![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139358675/rectangle_large_type_2_ab8bab23a1044757762839a942da8709.png?width=1200)
【ComfyUI】でGBAのファイアーエムブレム風のイラストになるLoraを試してみた
この記事だけは例え何があっても書きたかった…。
皆様はファイアーエムブレムというゲームを知っていますでしょうか?
今回紹介するloraはそんなファイアーエムブレムの「GBAシリーズ」と呼ばれる作品風のイラストを描くことができるのです!
私は無類のエムブレマー(下手の横好き)なので、このloraを見つけたときは思わず叫んで、うるさいと諭されたほどです。
いや、本当に面白いんですって!
今は任天堂スイッチでもプレイすることができるそうなので、気になる方は是非そちらも調べてみてください。
と前置きはここまでにして、loraを試していきましょう!
loraのダウンロード
今回紹介するのは「SDXL Fire Emblem GBA Style Portraits | Pixel Art」というloraです。
トリガーワードはないので、プロンプト内に「 <lora:GBA Style SDXL v3:1>」と記載をしておけば大丈夫かと思います。
私は念のため、「pixel art」の文言は入れてあります。
こちらのloraを使う際にはクレジット表記が必要になりますので、イラストを公開する際には忘れないようにしましょう!
早速イラスト生成
それでは早速イラストを生成してみます。
ワクワク!
①ピンクの髪の女性
…ふつくしい。
なんてきれいなイラストなのでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1714713886211-Lf0pv1bKNy.png?width=1200)
②スズちゃん
noteを何度か見てくださった方ならおなじみの「スズ」ちゃんです。
上はお姉ちゃんをイメージしています。
ファイアーエムブレムなら、スズちゃんで話しかければきっと仲間になってくれるでしょう。
もしくは…アイテムくれたりとか…。
![](https://assets.st-note.com/img/1714714328409-1FaDLZO17m.png?width=1200)
③青い髪の騎士
ファイアーエムブレムといえば青い髪の騎士ですね。
ううむ、何だか聖魔の光石の「フランツ」みたいな雰囲気を感じる。
育てれば強くなりそうですが、主人公っぽくないな。
![](https://assets.st-note.com/img/1714714738803-nQQvaVxGEY.png?width=1200)
④赤い髪の騎士
忘れていました。
GBAのうち2作は赤い髪の主人公でした。
服装は「エリ何とか」さんと同じですね。
表情がどこか薄幸ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1714715174134-ch71BY9fTK.png?width=1200)
➄緑の髪の男性
緑の髪の毛だけど、騎士というよりは魔法使いみたいな感じになりました。
ふむ、魔法騎士ですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1714715440334-BixKsjZMG0.png?width=1200)
➅黒い髪の女性
か、カッコいい!
クールに強い最高の女性キャラクターですね。
よく考えれば、こういう系のキャラクターが軒並み敵キャラだったので、味方に欲しいですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1714715654348-iwlvn9xS5S.png?width=1200)
⑦金髪の女性
シスターをイメージしていたのですが、服装がアーチャーですね。
戦うのが嫌…そんな感じを漂わせる素晴らしい表情です!
こういう女性キャラクター…ほんと好き!
![](https://assets.st-note.com/img/1714716075354-z8A6L0katq.png?width=1200)
⑧ドラゴン
カッコいい。
ちゃんとしたドラゴン。
![](https://assets.st-note.com/img/1714716245523-UujgTl0nOC.png?width=1200)
試してみた感想
楽しかった…。
もうその一言に尽きます。
好きなイラストを作ることはもちろん楽しいですが、それが好きな作品風のキャラクターとなれば、更にその楽しさが極まります!
やっぱり好きなものだからこそ、深めていけますよね!
もっともっと、楽しみたいので、新しいイラストの描き方と活用の仕方を模索していきます。
それでは皆様よき創作ライフを…!