情報リテラシー論第10回まとめ
『さまざまな動画とネット生配信』
今回はショート動画やネットの生配信などについてのお話を横田先生にお聴きしました。
ショート動画といえば私はYouTubeのショート動画が好きですね。ショートではない動画を見てる途中にショート動画が下の方におすすめ表示されるとついつい気になってタップしてしまいます^^
ではさっそく講義の内容をまとめていこうと思います♪
【スローモーション、早送りの動画が可能に!】
まず初めに、スマホが世の中に誕生したことにより、動画にスローモーション、早送り、逆再生の加工ができるようになりました。
これはハンディーカムではできないことですよね。。このアイディア考えた人すごいですね。
私も中学生の頃、逆再生の動画を友達と作って遊んだ記憶がありますね…なつかしい^^
【撮影した動画をソーシャルメディアで送ることが可能に!】
また、LINEでは1人の相手のために撮影した動画を共有できるようになりました。
今では当たり前のこの機能。とっても便利で今では手放せない機能ですよね^^
これはSNSが誕生してから生まれた機能であるので、10年前はなかったそうです。意外と最近で驚きました。私が小学生5、6年くらいの時ですかね…?
そういえば『写メ』という言葉は今では死語らしいですね笑
【横の動画から縦の動画へ変化!】
例えばパソコンも映画もテレビなど、映像は縦で見ることが今までの主流でした。
ですがスマートフォンは縦で動画を見たり動画を撮影することが可能です。
スマホに対応するために動画メディアも横の動画から縦の動画に変化して行ったそうです。
たとえばvineoというサービスは2015年に対応。なんとYouTubeよりも早くに対応しています!
その後同じく2015年にYouTube、Facebookも続いて縦動画に対応していったそう。
【YouTubeよりも他のSNS動画が人気なワケ】
TikTokやInstagramのリール機能など縦にスクロールすると勝手に再生される機能。ついつい目に止まって見てしまいますよね^^
今では当たり前の機能ですがYouTubeにこの機能はありません。
この機能の良さは動画をタップして見ようとしなくても、もっと気軽に動画をサクサクっとたくさん見ることができるところにあります♪
『これのスクロールするだけで再生されるUIの発明をしたTikTokはすごい!』と横田先生はおっしゃっています^^
TikTok…お恥ずかしいのですが興味がなくて今まで見てきていませんでした…
今回講義でもお話を聞いてたら見てみたくなりました!
親戚の6歳の女の子もTikTokにハマってるみたいなので一緒に見たいと思います^^♪
【懐かしのvine】
懐かしのvineというTwitter上の動画サービスは6秒まででした。
大関れいかの動画はすごく流行った覚えがあります、、^^
これはTwitterのスクロールに合わせてこの短さでつくられていたようです。
たしかに6秒以上だと長すぎますね…!
2015年の『C channel』もvine 同様縦動画に特化。
2020年にC channelはサービスを終了してしまいましたが、縦動画の可能性を広げる役割を担ってくれました。
そしてスナップチャット、ミクチャ、Instagramのストーリー機能も続いて縦動画に対応して行きます
スナップチャット、ストーリーなど消えるからいいよ!っていう概念もここで誕生したそうです^^
※ただし画面の録画機能がこわいので注意してくださいね!
【TikTokでビジネス?!】
今では不動産会社もビジネス戦略にTikTokを利用し宣伝するようになったそうです…!(o_o)
おそろしい時代・・・!
TikTokの何がいいかというと『音楽』があるところですよね。
TTune Coreというサービスを使うとSNSや音楽サービスで配信ができるそうです。
音楽が今ではビジネスマーケティングになるというお話は勉強になりました_φ(・_・メモ
【TikTokに対抗】
TikTokに対応してInstagramではリール機能というショート動画のシステムが導入されました。
Instagram検索ではキーワードを検索すると動画への誘導が強くなったことがわかるそう。
また、YouTubeではショート動画、Pinterestでもアイディアピンというショート動画が開始。
【生配信サービスの開始】
今では当たり前のネット生配信サービス。
2008年、2010年からからニコニコ生配信、ツイキャスなどがネットの生配信サービスを開始し、生配信時代が始まったそうです。
最近ではFacebook、Twitter、LINELIVE、YouTube、Instagramなども続いて生配信サービスを開始しています。
横田先生に言われるまで気づきませんでした。
たしかにSNSも生配信サービスを次から次へとはじめていますね、、!(o_o)
みんな追いつけ追い越せで忙しそうです(^^;;
…ということで今回の講義はこなようなお話でした!
ショート動画や生配信の歴史や流れを知ることができてとても勉強になりました!!
楽しかったです!^^
ありがとうございました♪