四間飛車▲6六銀型vs居飛車穴熊
この記事のレベル:有段者
はじめに
今回は先手四間飛車の▲6六銀型に対して居飛車穴熊で対抗する指し方を研究していきたいと思う。
結論から言ってしまえば、先手四間飛車▲6六銀型という作戦に対して、居飛車から千日手に持ち込む手段は結構あるが、明確な対策をすることも難しいと思う。その理由について、説明していきたい。
先手と後手の違い
四間飛車側が後手の場合
本題に入る前に、この戦型で先手と後手でどう違うかについて触れておく。一手違うとどうなるかを理解してほしい。
△4五歩は次に△4四銀と上がろうという手だが、仕掛けの隙が生じている。
▲3五歩 △同 歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲6五歩と仕掛ける。
詳しい変化は割愛するが、△7七角成 ▲同 桂 △3三角なら、▲6四歩 △同 金 ▲6七金でどこかで▲3一角 △5二飛 ▲2二歩や▲6六角を狙っていい。△5四銀とすると▲3四歩があるのが後手としては痛いところ。
そして、△7七角成 ▲同 桂 △6五桂なら、▲同 桂で、
△3三角なら当然▲5五桂が痛い。
先に△4五歩と突いていしまうと▲3五歩 △同 歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲6五歩から仕掛けることができた。では、先に△5四歩と突くとどうなるのかというのは当然の疑問である。
△5四歩 ▲6八金寄 △4五歩 ▲7九金 △4四銀 ▲7八金寄△5五歩▲2四歩 △同 歩 ▲3七桂 △9五歩 ▲同 歩 △9七歩 ▲同 香 △8五桂 ▲8六角 △9七桂成 ▲同 銀 △5一香 ▲5五歩 △同 銀 ▲5六歩 △4六歩 ▲5五歩 △4七歩成 ▲9四桂 △7三玉 ▲4四歩と進むのが一例か。
後手としては、▲8二銀 △6二玉 ▲9一銀不成と香車を取られる手が思ったより厳しい。
また、▲9四桂に△9二玉なら、▲5六銀 △3七と ▲6八飛 △4九飛成 ▲8二銀と縛る。
軽くまとめると…。
△4五歩なら▲3五歩 △同 歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲6五歩と仕掛ける。
△5四歩なら▲6八金寄から持久戦の変化に持っていく。
四間飛車側が先手の場合
しかし、振り飛車が先手だと、この手順が全く通用しない。
ここで▲5六歩が価値の高い一手で、同様の手順で進んだ時に…。
先程は▲5五桂と打って良しだったが、今度は当然△5五桂と打てない。これは振り飛車有望の変化。
この手順がだめなら、第二の堅くして待機する方はどうか。
▲5五歩 △8六歩 ▲同 歩 △7三桂 ▲1五歩 △同 歩 ▲1三歩 △同 香 ▲2五桂 △2四角 ▲1三桂成 △同 銀 ▲5九香 △5五歩 ▲同 銀 △5四歩 ▲6四歩 △5五歩 ▲6三歩成 △1六桂
しかし、▲2六歩と突いたことによって▲2七玉という第3の逃げ方がある。
要するに、振り飛車が先手だと、①△7五歩 ▲同 歩 △8六歩 ▲同 歩 △4五歩の急戦策は▲5六歩と突く手が、
②持久戦策は▲2六歩を突く手が間に合って、うまくいかない。
ということは別の対策を考えなければいけない。
△8四角の対策 ▲6六銀保留
話が少し変わるが、先手居飛車vs後手四間飛車の格言として、「△4四銀型には▲2六角、△5四銀型には▲3七角」というものがあり、聞いたことある人も多いだろう。
この格言に従うと、「▲6六銀型には△8四角」も通用しそうな気がする。
ここは▲6六銀が自然な一手だが、以下△3一金▲9六歩△9四歩▲5七銀△6二飛
ここで▲6六角とぶつけるのが定跡だが…。
これで角交換になれば居飛車の攻めを牽制できるというのが▲6六角の意味で、△同 角 ▲同 銀 △6四歩 ▲同 歩 △同 銀 には▲6三歩の筋がある。
しかし、△同 角 ▲同 銀 △8二飛 ▲7七銀 △8六歩 ▲同 歩 △5九角で打開できている。
局面を戻す。
ここは▲5八銀という受けがある。
ところで、この受けは振り飛車が後手でも成立しそうに見える。
以下は一例で、△6二飛 ▲9六歩 △9四歩 ▲6九飛 △6四歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲8六歩 △6五銀 ▲4五歩 △6六歩 ▲1五歩 △7六銀 ▲1四歩 △6七歩成 ▲4四歩 △4二金引 ▲8八角 △5八と ▲6二飛成
逆に振り飛車が後手だと…。
局面を戻す。
後手は△3一金とするくらいで、▲8八角 △3二金 ▲7七桂 △6四歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲8五桂 △同 桂 ▲8六歩 △8七歩 ▲8五歩 △8八歩成 ▲6三歩 △8二飛 ▲8四歩 △6五桂となれば後手有利。
ただ、振り飛車側も▲9七角とすれば、居飛車の攻めを封じることができる。
ただ、銀を引いたことで振り飛車も攻めが難しくなっている。これは千日手模様かも知れない(評価値は-50くらい)。しかし、明確に千日手に持ち込む手順がないのは居飛車からすれば懸念点で、▲7七桂~▲8五桂 △同 桂 ▲8六歩という打開手段もあるため、好んで飛び込みたい変化ではない。
△8四角型には▲6六銀を保留して▲5八銀とするのは一つ覚えていいかもしれない。
△7四歩と突くか突かないか
もう一つ、別の局面でも考えてみる。
定跡では▲7五銀と出させないために△7四歩と突くが、▲5五歩と突かれる手が厄介である。
詳しい変化は割愛するが、△5二飛だと▲5七銀△7三桂▲5六銀
△4二角なら ▲5四歩 △同 銀 ▲5五銀
等々、変化は多岐にわたるがどれも難解な形勢だ。
ということで、△7四歩ではなく△4二角が勝る。
▲7五銀には△7二飛 ▲8四銀 △8二飛 ▲7五銀と千日手模様である。
この銀と飛車が行ったり来たりして千日手にする筋は定跡書にも載っていて、よく四間飛車側が後手で解説されている。四間飛車側が後手だと千日手は歓迎なのでこの筋は歓迎なのだが、この場合四間飛車側が先手なので、事情が180度変わっているのだ。
先手は銀冠に組み替えるくらいだが、▲2七銀 △7四歩 ▲3八金 △7三桂で理想形に組むことができた。
△9四歩~△6二飛~△6四歩 ▲同 歩 △同 銀や △6四歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲6五歩 △5三銀~△9四歩~△8四飛~△8六歩 ▲同 歩 △8五歩などがあるため、この局面はすでに後手ペースである。
△3三角型に対する▲6六銀保留
最後にこの局面。
▲2七銀とするのが振り飛車の工夫で、△7四歩 ▲3八金 △4二角 ▲5八銀となるとやはり千日手に持ち込めるかが微妙である。
△9四歩 ▲9六歩 △7三桂 ▲6九飛 △8六歩 ▲同 歩 △6四歩 ▲同 歩 △同 銀となると一歩持てるが…。
この局面だと、後手からの厳しい攻めはないため、▲1五歩 △同 歩 ▲1三歩 △同 香 ▲2五桂△1四香(疑問手)▲4四角 △8六飛(悪手)▲6四飛 △同 角 ▲1三歩と攻めることができる。
繰り返しになるが、▲5七銀型だと△6四歩▲同 歩△同 銀が△6五桂の先手になるので▲1五歩が入らないが、▲5八銀型だと△6五桂の先手にならないので▲1五歩が入るので先手も攻めることができる。
このように▲5八銀として後手の攻めを受けるのは、先手から仕掛けるのは難しくなるが、後手から仕掛けるのも難しくなるため千日手模様になる。このあたりは人によって好みが分かれるだろうが、▲7五銀 △7二飛 ▲8四銀 △8二飛 ▲7五銀 △7二飛…のようなはっきりとした千日手の手順にならないため、互角の形勢(評価値的には-50~-100)のまま戦いが起こる可能性があり、個人的には避けたい。
局面を戻す。
ここは後手から仕掛ける手順がある。それが、△8六歩 ▲同 歩 △4五歩 ▲同 桂 △7七角成 ▲同 桂 △4四角だ。
①▲5三桂成なら、△7七角成 ▲6九飛 △4四馬 ▲6三成桂 △8六飛 ▲5三角 △8八飛成 ▲3八金 △5三馬 ▲同成桂 △6六歩となればよし。
②▲7八銀なら、 △4二銀 ▲8五歩 △7四歩 ▲4八角 △7五歩
▲同 角 △7二飛 ▲6四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7五飛 ▲同 歩 △7六歩 ▲6五桂 △7七歩成 ▲5三桂左成 △同 銀 ▲同桂成 △7八と ▲6三飛成 △6八と ▲4三成桂 △同 金 ▲同 龍 △9九角成が一例。
△7四歩⇔▲3八金の交換が入ってしまうと①の変化に持ち込まれた時に▲5三角で困る。
終わりに
先手四間飛車▲6六銀型(▲5八銀と引く形も含む)は、居飛車からの明確な対策(評価値で言うと-100~-150)をするのは難しく、具体的には▲6六銀~▲5五歩と仕掛ける形と▲5八銀と引く形が厄介。
▲5八銀と引かれた形は居飛車側から明快に千日手に持ち込む手段がなく、はっきりしないため、できるだけ避けたい。なので、▲6六銀保留に対しては▲2七銀の瞬間に仕掛けるのがいい。
▲6六銀としてきたら、△7四歩と突かずに待機して、▲7五銀には△7二飛 ▲8四銀 △8二飛 ▲7五銀と千日手に持ち込む。
先手は銀冠に組み替えるくらいだが、▲2七銀 △7四歩 ▲3八金 △7三桂と理想形に組んでよし。
以上。