先手天守閣美濃+▲4六歩型vs後手四間飛車美濃
今回は振り飛車目線で、先手天守閣美濃(→端玉銀冠)+▲4六歩型の対策を見ていこうと思う。
初手から
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀
△4二飛▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △3二銀
▲4六歩 △4三銀▲4七銀 △9四歩 ▲9六歩
△7二銀 ▲5八金右 △7一玉▲5六銀 △5二金左
▲8六歩 △7四歩 ▲8七玉 △8四歩▲7八銀
△7三桂

▲9八玉 △8三銀 ▲8七銀 △7二金 ▲7八金
△8二玉▲2五歩 △3三角 ▲6八金右 △6二金左
▲3六歩 △4一飛▲3七桂 △5四歩

今回の一番のポイントは、△6四歩と突かないことである。△6四歩と突くと、ソフト的にはすぐに作戦負けになる。
対急戦では△6四角で居飛車の桂馬や飛車をいじめる手を見せるために△6四歩と突かないが、端玉銀冠においてはそれに加えて△8五歩の攻めも見せているのでべらぼうに価値が高い。
上図から△4二角と引かれてしまうと、▲4五歩に△8五歩▲同 歩 △4五歩と戻されて苦戦なので、その前に▲4五歩と突きたいが、▲4五歩△8五歩 ▲同 歩 △4五歩 ▲3三角成 △同 桂 ▲2四歩△同 歩 ▲同 飛 △6四角
