先手三間飛車 そこそこ有力な構想

先手三間飛車の対策を研究していたら、三間飛車側の面白い構想を見つけたのでメモとして残しておく。

今回の基本図

基本図に至るまでのポイントは、▲3九玉型で▲6八角と引くことだ。

△4二角としてくれば、▲2八玉 △6四銀 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7三歩 ▲7九飛 △7五銀 ▲5六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲7四歩 △同 歩 ▲4六角

この戦型における必修の反撃。


後手は△3二銀とする。▲2八玉とすれば、△4四歩で通常形に合流する。

これはまた別の将棋。

今回は▲7六飛とする。以下、     △6四銀は▲6五歩 △9九角成 ▲6四歩 △8九馬 ▲7八銀 △8八馬      ▲6三歩成  △同 金 ▲7七角 △同 馬 ▲同 銀と進んで互角の変化。

手順中▲7八銀とできるのが▲6八角の効果。後手は△7八角から△8七角成を狙ってくるが、そうすると▲8三歩が生じるので先手も戦える。


△4二角に▲7七角とするのが今回のテーマだ。

▲2八玉を保留したおかげで、△6四銀が間に合わない。

▲6五歩が王手になるのが気持ち悪いので、後手はそれをケアしたい。

△4四歩は自然だが、これは先手ペースになりやすい。以下、▲6五歩 △4三金 ▲2八玉 △6四歩  ▲4六歩

△4四歩と突くと▲4五歩で、4筋を争点にできる。

△3三桂だと、▲4五歩 △同 歩 ▲7四歩 △同 歩 ▲6四歩 △同 銀 ▲4四歩 △5三金 ▲7四飛      △7三歩 ▲6四飛 △同 金 ▲4三銀

千日手の筋もちらつくが、▲3四銀成もあるのでこれを受け切るのは至難の業だ。


△6五歩なら、▲4五歩 △5五歩 ▲同 角 △6四銀  ▲4四角 △同 金 ▲同 歩 △8八角 ▲5四金

これも実戦的には大変。

△3三桂 ▲6五歩 △6四歩 ▲5六銀 △6五歩 ▲4五銀 △5五歩 ▲3四銀 △6四銀 ▲3六飛

△6三金か△5三金か。

△6三金なら、▲1五歩 △同 歩 ▲1四歩 △同 香 ▲5六歩 △同 歩 ▲2五銀が一番うまくいく例。

▲1四歩に放置は、▲5六歩から捌いたり、▲1五香と走ったり、▲4六歩~▲4五歩と伸ばしたりと手が広い。

後手の最善は△5三金で、 今度▲1五歩 △同 歩 ▲1四歩は △4四金 ▲4六歩△3五歩があるので、歩を渡しづらい。よって▲4六歩とする。

最善は△8六歩で、それで先手が少し苦しい。それ以外はそこそこいい勝負。

飛車の横利きが止まったことを活かして、△8六歩が機敏で▲同 飛とできない。▲同 歩は△8八歩だし、▲同 角 は△3五歩 ▲同 飛 △4四金 ▲3三銀成 △同 銀 ▲同飛成 △同 玉 ▲7四歩 △同 歩 ▲2五桂 △3四玉 ▲3三銀 △3一角 ▲6四角 △同 角 ▲3六歩 △6三角

▲3五銀以下の詰めろを防ぐ手だが、これは初見では発見しずらので、この変化は捨てる。

△5四金が自然で、 ▲4五歩 △7五銀 ▲2八玉

いい勝負。△6六銀 ▲6八角に△8六歩 ▲同 歩 △同 角 ▲同 角 △同 飛と捌こうとすると、 ▲6三角△8四飛 ▲4一角成がある。



△3三銀も有力で、 ▲6五歩 △6四歩 ▲6六銀 △6三金 ▲6四歩 △同 銀 ▲6五歩 △5五銀 ▲同 銀 △同 歩 ▲同 角 △5四銀 ▲4六角 △6五銀 ▲9六飛 △5四銀 ▲7七桂 △3二金 ▲7六飛 △5五歩で若干先手が苦しいか。

▲6六銀で無理矢理捌く手を狙ってどうか。

ただ、△3三銀も形が乱れるので、初見では指しづらい。

この構想は、①石田流にほぼ確実に組める ②▲7六飛+▲7七角型が珍しく、後手が対応を知らないことが多い ③端攻めが狙いやすい
等のメリットから、実戦的にはなかなか使えるのではないだろうか。振り飛車党の方はレパートリーのひとつに加えるのも検討していただけると嬉しい。

いいなと思ったら応援しよう!