![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85914707/rectangle_large_type_2_f29dd1dbf080e13f96b41583b45f5c52.png?width=1200)
角換わりテーマ図研究① △9三歩型(2)[定跡ファイルあり]
前回の続き。あと変化多すぎて息切れしたので後半は定跡ファイルに丸投げします。いつか仕上げるために戻ってきます。
前回の復習
前回の内容で押さえないといけないのは、
△4一飛は▲3八金・▲5八玉型での▲7七桂に△4五歩を用意した手
ということ。裏を返せば、
①▲3八金・▲5八玉型ではないとき ②△4一飛型ではなくなった時
に先手は▲7七桂とぶつけたい
これが重要である。これは後で使うので、それぞれ条件①、条件②としておく。
![](https://assets.st-note.com/img/1662021946796-tXPoy6DNaf.png)
△6四歩に▲5八玉
まずは▲5八玉から。
![](https://assets.st-note.com/img/1662870245157-KfVDgu34RG.png)
対して△2二玉が一番自然な手。
![](https://assets.st-note.com/img/1662870283074-JGwUTVdj2K.png)
△2二玉に▲4八金
まずは▲4八金から。
![](https://assets.st-note.com/img/1662880875458-kCXWRlk29q.png)
△7一飛(△4六桂を消されたので4筋にいる意味が薄くなった。より攻めやすい7筋に移動する) ▲6八角とする。
![](https://assets.st-note.com/img/1661968993150-M2ysn4gD3g.png)
ここは後手の手が広く、△6二金は味のいい金引きのようだが、▲7七桂△同桂成▲同角△6五歩▲5五銀△7五歩▲5四銀の時に困る。
![](https://assets.st-note.com/img/1662882047329-1D0lK93FOe.png)
また、△9四歩 ▲同 歩 △7五歩 ▲同 歩 △3五歩 ▲同 歩とする手もある。
![](https://assets.st-note.com/img/1662882590527-SL3RZ2u0G0.png)
しかし、後手良しの変化が見つけられず、これも正確には後手が厳しいかもしれない(あまりに変化が膨大なため、詳しい手順は定跡ファイルを参考に)。
万策尽きたようだが、△9二香がおそらく唯一の正解手だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1662882755547-xJaZirX4aN.png)
仮に▲3八金のように手待ちすると、△7三飛▲8一歩成△8三飛▲9一と△8七角の時に違いが出る。
![](https://assets.st-note.com/img/1662883016680-dXiGwdncan.png)
よって、△9二香には▲7七桂しかない。
![](https://assets.st-note.com/img/1662883838130-8jSTUbY26i.png)
△9二香は手待ちかつ先手に▲7七桂とぶつけてもらう手というわけだ。正確にどちらがいいか、深堀りしていく。
▲7七桂 △同桂成 ▲同 角 △6五歩 ▲5五銀左 △7五歩
▲4四銀 △7六歩 ▲3三銀成 △同 桂 ▲同角成 △同 玉
![](https://assets.st-note.com/img/1662930021278-WSqVOwDpLR.png)
▲5五桂 なら△6二金
![](https://assets.st-note.com/img/1662938007231-WWyg05LfKJ.png)
▲4五桂 なら△4二玉
![](https://assets.st-note.com/img/1662931705257-V1UsNrur3q.png)
▲4四桂なら△2二金▲7四歩
![](https://assets.st-note.com/img/1662930332124-dViGOXRZYo.png)
しかし、△7五角が攻防の一手。
![](https://assets.st-note.com/img/1662930619901-bHJEpZh5lO.png)
▲2四歩 △同 歩 ▲8一歩成 △同 飛 ▲7三歩成 △同 金▲2四飛 △2三歩 ▲3四飛 △3三歩 ▲8二歩 △4七歩▲同 銀 △5一飛 ▲6二銀 △3四歩 ▲5一銀成(▲5一銀不成は△3一玉で続かない) △8五角▲5二成銀 △同 角 ▲6二飛 △4一銀 ▲5二桂成 △同 銀▲6一角 △4一銀打 ▲5二角成 △同 銀 ▲6一銀 △7四角▲5二銀成 △同 角 ▲6一銀 △5一銀 ▲5二銀成 △同 銀となれば千日手。
![](https://assets.st-note.com/img/1662931280059-71hieS7FZp.png)
△4二玉に▲3三銀なら △同 金 ▲同桂成 △同 玉 ▲2四歩 △同 歩▲4五桂 △4二玉 ▲2四飛 △4四角 ▲3五金 △3三角打
![](https://assets.st-note.com/img/1662932087393-0WngEzPtVB.png)
▲3四飛 △5五角▲同銀△同角▲7二歩△2一飛▲2二歩△9一飛▲5六歩△9一角成▲3三角△同馬▲同飛成△5二玉▲4四金△4二銀▲5四金△3三銀▲4三角△5一玉で耐えている。
![](https://assets.st-note.com/img/1662933650614-cOeahReFIT.png)
続いて▲4五桂 の変化。
![](https://assets.st-note.com/img/1662936143923-AU8yjR6g3F.png)
△4四玉(▲4四桂を消すならこの一手) ▲5五桂 △同 銀 ▲同 銀 △同 玉▲8一歩成 △7五飛 ▲5六歩 △6四玉 ▲5五銀 △7三玉▲8七桂 △8五飛 ▲7四歩 △同 玉 ▲7五銀 △7三玉▲7四歩 △6二玉 ▲6四銀左 △8四角 ▲7三歩成 △同 角▲同銀成 △同 玉 ▲9一角 △7四玉 ▲8二角成 △8六歩▲9二馬 △8四玉 ▲8九香 △4三桂 ▲4四銀 △3五桂打▲同 銀△同桂で良し。
![](https://assets.st-note.com/img/1662937012410-bTKYHFd25G.png)
▲2四歩△同歩▲4五桂
![](https://assets.st-note.com/img/1662938304187-gkYOOcxenD.png)
△4二玉▲4四桂△2二金▲2三歩△同金▲3二銀△1三金▲1五歩に△4七歩が好手。
![](https://assets.st-note.com/img/1662938511265-AuhCm8JdlU.png)
▲同玉に△2五歩で良し。
![](https://assets.st-note.com/img/1662938721418-VSMj80FJ0m.png)
▲1五歩に代えて▲8九飛という手は悪手なのだが、重要なので触れておく。以下△4七歩がやはり急所の歩。
![](https://assets.st-note.com/img/1662939478374-tMbwRhEBwt.png)
▲同金△8八歩で、▲同飛は△7七歩成▲8一歩成△8八と▲7一と△6九角▲同玉△7八と▲同玉△7七歩以下。△8八歩に▲7二歩は△8一歩成▲7一歩成△2八飛が王手になるのが△4七歩⇔▲同金の効果。
![](https://assets.st-note.com/img/1662940641242-OGzb5eTt1q.png)
この▲8九飛に△4七歩という手は次の変化で関係する。
▲4八金の変化はここまで。
△2二玉に▲6八角
![](https://assets.st-note.com/img/1662937147098-Fsf5jlR16x.png)
▲4八金より先に▲6八角という手もある。
![](https://assets.st-note.com/img/1662938902600-nGAozHzlaK.png)
▲6八角に△7一飛としてしまうと、同様の変化に進んだ時に違いが出る。
![](https://assets.st-note.com/img/1662941007111-ndRhNsF4IR.png)
今度こそ▲8九飛がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1662941531619-Wsxjc1viIf.png)
これは後手が困っている。
▲6八角には△7三金だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1662943144199-l9EsLFaKaa.png)
▲4八金 △8四金 ▲7七桂△同桂成 ▲同 角 △8五金 ▲6八桂 △7五歩 ▲同 銀△同 金 ▲同 歩 △9四歩▲同 歩 △4三銀
![](https://assets.st-note.com/img/1662943775106-8qCPZisiw6.png)
▲8九飛 △3五歩 ▲同 歩 △9四香 ▲同 香 △3六歩▲8一歩成 △9六角 ▲7九金 △7八銀で良し。
▲9三歩成 △3五歩 ▲同 歩 △9三香 ▲同香成 △3六歩
▲3八香 △5四桂 ▲5五銀 △3七歩成 ▲同 香 △6五桂
▲8八角 △9一飛 ▲9四歩 △7一飛 ▲5四銀 △同 歩
▲3四桂 △3一玉 ▲6六角 △5五銀 ▲2四歩 △同 歩
▲2三歩 △同 金 ▲2二歩 △7七歩 ▲同 金 △4六銀
▲4七歩 △3七銀成 ▲同 金△5五香が一例で良し。
![](https://assets.st-note.com/img/1662945741033-U5uWlcsXWl.png)
△6四歩に▲7七桂
![](https://assets.st-note.com/img/1662945985112-vjQ5u1fxHn.png)
対して△2二玉はこの一手。
![](https://assets.st-note.com/img/1662946573787-hR7spIqKSt.png)
△2二玉に▲4八金
▲4八金なら△7七桂成▲同 銀 △7五歩 ▲同 角 △7四金 ▲8六角 △6五銀▲同 銀 △同 金
![](https://assets.st-note.com/img/1662971068587-RPbZL45abl.png)
▲6六歩 △4七銀▲同 金 △3八角 ▲8九飛 △4七角成 ▲6五歩 △5八金▲7九玉 △8五桂
![](https://assets.st-note.com/img/1663026992958-QxhPCMV9BO.png)
△2二玉に▲6五桂
定跡ファイル見てください。
定跡ファイルと説明色々
定跡ファイル
角換わり 腰掛け銀 後手 定跡
頭文字を取ってKKGZと名付けた。ネーミングセンス無さすぎ。
説明
・序盤(テーマ図になるまで)には色々な手順があると思う。例えば、「▲7六歩△8四歩▲2六歩」とするのと、「▲2六歩△8四歩▲7六歩」のとでは、一度2つに枝分かれしたものが、一つに合流するという感じになるが、今回は見やすさ重視でテーマ図までは一通りにした。
・途中で枝分かれして、候補手が複数あるものが当然出てくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1662890439600-EiZDAynwRa.png)
先手後手関係なく、その局面の最善を一番上に登録した。メモ書きのやつをそのまま残してしまっているものがあるため、稀に二番目以下のもので評価値が二転三転する手順が登録されたりしている(一番上の手順の評価値が二転三転するようなことはない)。手順が正確なものかの確認は各自していただきたい。また、後手の指し手で変化が終了しているものは後手良し(千日手含む)の変化、先手の指し手で変化が終了しているものは先手良しの変化である。
・この定跡ファイルは、基本的には好きにに使用していただいて構わない。ただ、これは水匠5で作ったものなので、水匠5のガイドラインがあればそちらに従っていただきたい。また、この定跡ファイルをそのまま発表して自分が作ったと言い出すとか、商用目的に使うとか(それはそれで光栄だが)はやめていただきたい。あくまで常識的範囲内での使用をよろしくお願いします。
最後に
定跡も記事の内容としても途中で投げてしまったが満足するものができてよかったと思っている。ただ、どうしてもパソコンのスペック不足を感じるところがあった。やっぱ大学生協で買ったノーパソでこんな深い研究に挑もうとしたのはちょっときつかった。年末年始が一番PCが安くなる時期なので、その時に思い切って高いものを買ってみようと思う。それまで研究記事はお休みです、多分。