
【環境復権!?】いとも容易く行われるえげつない鉱山特性ロック!DDD-ドガスダイナダイケンキ-デッキを紹介
どうもこんにちは、ざきさんです。
「最近はパルキアの台頭で、ベンチが並べなくなっていて困っている」ということはありませんか?
今回紹介するのは、今だからこそベンチフル回転で攻撃するムゲンダイナです。
「え?パルキアの打点上がってしまうやん!」と思ってしまいがちですが、
そのパルキアにも打ち勝てるよう懐かしい相方を連れた新しいムゲンダイナデッキを使ってみての所感などについて執筆したいと思います。
※先日のチーム交流戦で使用し、信じられないくらい強かったので今回紹介するに至りました。
はじめに | 簡単な自己紹介
ポケカ歴は約1.5年で、スタートは「Vスタートデッキ」でした。
「ルカリオV」と「ジュラルドンV」のデッキで遊び始め、今となってはエンジョイ勢かつ大会に出るほど沼に陥ったプレイヤーです。
■戦績
・シティリーグ 2021 シーズン4優勝🏆
(初出場初優勝)
・ジムバトル 優勝🏆
・ジムバトル 入賞多数🏅
最近は、平日のジムバトルに仕事終わりに参加するのがマイブームです😎
DDD - ドガスダイナダイケンキデッキ -
今回参考にしたのは、ポケカ四天王のサイトウコウセイ選手が最近使用しているムゲンダイナデッキです。
※デッキレシピは、ぜひ動画見ていただきたいので、今回割愛します。
サイトウコウセイ選手のプレイングやサイドプランニングは本当に参考になるので、ぜひ見ていただきたいです。
現状、頂への雪道や崩れたスタジアムなどムゲンダイナの特性「ムゲンゾーン」を阻む強力なスタジアムは数多くありますが、
闘タイプの減少傾向
ヒスイダイケンキによる特性に依存しないアタッカーの登場
裏工作に頼ったデッキタイプの増加により、サポートの枚数が絞られているデッキが多い
Vポケモンをフル展開せずともミュウVmaxに対しては弱点込みで火力を出せる
といった観点から、ムゲンダイナは虎視眈々とTier1デッキを撃ち落とすべくその座を狙っています。
ドガスダイナダイケンキデッキのコンセプト

デッキコンセプトを見て分かる通り、現環境ではうらこうさくが猛威を振るっているため、ガッチリ止めてやろうというコンセプトです。
そのため、ガラルマタドガスの特性かがくへんかガスとガラル鉱山で動きを抑制しつつ、クラッシュハンマーでエネルギー破壊をして攻撃をさせないことで勝ちを狙います。
また、サブアタッカーにヒスイダイケンキを採用し、ベルト込みのMAXドレッドエンドで340点を狙ったり、自身のザンゲツスター込みのベルトむじひなやいばでVSTARポケモンをワンパンします。
ガラルマタドガスのバッドポイズンのどくによるダメカンも相まってむじひなやいばはある程度通りやすくなっています。
また、最近のデッキは逃げるための札を絞っているないし風船などに頼っている傾向があるので、特性&逃がさないロックでガチガチに決めていくデッキになります。
ドガスダイナダイケンキデッキの回し方・動き方
上記で述べた動画でも十分にその強さを見ていただけたかと思いますが、
サイトウコウセイ選手とコヤチャンポケカ部との交流戦でのプレイングもぜひ見ていただきたいです。
■コヤチャンポケカ部でのプレイング
パルキア側のプレイングはこの記事においては割愛しますが、
セイボリーでのベンチトラッシュや、かがくへんかガスでのロックが決まってしまうとかなり相手もやりづらい状況を作れるので、非常に強力なことがわかります。
個人的に使っているパルキアもエネルギーを絞っているのでVSTARパワー後であればクラッシュハンマーも通るとかなりクリティカルに刺さります。
主なプレイングとしては、以前存在していたダイナブラッキーのような暴力的なイケイケどんどんタイプではなく、
僕自身も使用した際に手札が細いながらもガラルマタドガスで永遠とロックすることで準備をするデッキタイプになっています。
最終的にはムゲンダイナとダイケンキを育てることで相手を3-2プランや、1-1-2-2などで取り切ってしまうことが可能です。
さいごに
今回はいつもと毛色を変えて、デッキレシピの紹介ではなく、
僕がいつも見ているポケカ関連Youtuberの紹介も兼ねながらの記事になりました。
次回は、今だからこそ使いたい「アイアントLO」についての記事を書こうかなと考えているので、ぜひフォロー・スキをよろしくお願いします!
では、また次の記事でお会いしましょう!
さようなら〜👋🏻