![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162629970/rectangle_large_type_2_40d6b036211b88973dad0f74734892d2.jpeg?width=1200)
茨城百景 板橋不動尊と金村別雷神社
今回は石碑が3つあるらしい(始めてのパターン)
茨城百景については→『結局茨城百景とは何なのか』
今回はすべての一覧表で包含風景まで表記ゆれ無し。
下調べ編
①板橋不動尊
『茨城百景 板橋不動尊と金村別雷神社』の石碑はここにあるみたいです。
清安寺願成寺不動院の事でここは大同年間(806-810)、弘法大師が開基したとされ~
空海キチャア⤴
またか。牛久沼編の泊崎大師堂もゆかりの地でしたな~。久しぶりだねぇ(池田〇作)
そしてこのお寺にある建築物や像はどれもこれも文化財だらけですごい所みたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1732160136-9eWhvNsEHwFjzKcTXLmY6n0a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732160145-2hTO5yJndPNbG4t0xw7iQWjL.jpg?width=1200)
鈴木センセは寺社仏閣や郷土史は専門中の専門でありこの項はやはり詳しく書いてあります。ただゆとり世代かつZ世代の自分は2行以上の活字を脳が拒否するのでイマイチ頭に入りませんでした(チンパンジー) が室伏センセの端的にまとまった文章のほうはスッと頭に入ってきました。これは流石新聞記者!
②金村別雷神社
承平元年(931年)この地方の領主豊田将基が五穀豊穣を願って山城国加茂別雷神社の分霊・勧請をしたのが始まりとされ~
まぁ文化財に指定されるような神社であり情報は調べたらいくらでも出てくるのでこれ以上の能書きは省略します(いつもの) 詳しい由来や歴史はWikipediaのページあたりを参考にしてください。ともかく雷神様を祭っている神社らしい。
そんな事よりWikiのページには茨城百景にとって重要ともいえる歴史がさりげなく書いてありました。
境内にはケヤキやエノキが茂る。1960年代までは参道沿いに鳥居前町が形成されていたが、小貝川の改修工事によって町全体が堤防の左岸に移転したため、現地に残った神社と分離し、宿泊所や土産物店は廃業した。鳥居前町の跡地は、参拝者の駐車場として利用されている。
何ィ~。鳥居前町~?
![](https://assets.st-note.com/img/1732120822-mKbUhPGV3Ozqde6YAc7l0jfL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732120659-PT0Hvsu2Ci7NpW1ge3jSXxmF.jpg?width=1200)
ホントだ。鳥居前町ありますねぇ!!!
そもそも茨城百景は観光促進が目的なのでこの景は神社だけでなく周辺の観光施設も含めたモノだったんでしょうね。(茨城百景の選定は1950年)
③福岡堰
岡堰、豊田堰とともに関東三大堰の一つダ・ソウデス。ちなみにここは茨城百景の前作である茨城四十五景にも選定されています。
関東郡代伊奈忠治により鬼怒川・小貝川の分流域にあたる干拓地の灌漑用水として作られた堰です。1625年に堰き止め、灌漑用水としたのがはじまりで当初は山田沼堰と言われ、1722年に福岡地内に改設して福岡堰となりました。その後1886年に改築、1923年に鉄筋コンクリート製に改築、1971年に小貝川の流量増大と老朽化のため再び改築し現在に至る。
との事。
つまり現在ある堰は山田沼堰を含めると5代目で茨城百景と茨城四十五景が選定した福岡堰は1923年に作られた4代目のようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1732589315-ygrt3YbvAJiBu1IXVFQc6S2E.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732589343-IzcUfw6sDl0HV3rupqmEMObv.jpg?width=1200)
このあたりには福岡という地名があり、それが由来で福岡県は特に関係ありません。現在ここには福岡堰さくら公園が整備されていて堰から南側にある副用水路の水門まで続く遊歩道沿いのソメイヨシノが見所らしいです。が自分はいつもの如く季節を無視して現地に行っています笑
現地編
石碑で~す。板橋不動尊の境内にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1732589809-3LqGAYczveSohs6yN8XMEmWZ.jpg?width=1200)
①板橋不動尊
![](https://assets.st-note.com/img/1732589883-knX5bzL0MqtmyJ1ZxlrA8IRg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732589895-FCpVy9jEBRlq7WGcih84xtQY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732589905-lXNbV2UknDjrP3HapqMtBfWO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732589915-ieOHIb6tmK4X0C3vQPSRsdNp.jpg?width=1200)
やはりお寺系の景は代々継承され綺麗に維持管理されています。
しかしこの大SNS時代にも関わらず本尊の不動明王像は撮影禁止です。なので現地に行って君の目で確かめてみてくれ!(ファ〇通)
②金村別雷神社
![](https://assets.st-note.com/img/1732590480-vGyR26gHaAUDzsxTkd0qIZBN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732590488-HhIMrD1CRiLye78oUgbZWXvc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732590497-cCuDEikQmNHhz8GUTvLWVa3j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732590513-VNbcM0p3LhBHjzv42SiCrUt7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732590593-cMl845smzWTeCqHFjUrDbP0v.jpg?width=1200)
車が沢山停まっている割には人全然いないな~と思ったらなにか行事があったらしく暫くすると建物からゾロゾロと人が出てきました。マイナー神社なので集まっている人らは当然顔見知りなんでしょうけどそんな中で全然知らないキモオタク風の不審者(自分)が境内に突っ立っており滅茶苦茶気まずかったです♪
あ、ちなみに石碑です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732590876-hj5JY92NwZMCTW1lXn60azUA.jpg?width=1200)
石碑は国旗掲揚台の足元、というか石碑自体が国旗掲揚台でした。
かつて門前町が存在した名残は全くなく元々建屋があった場所には雑木林と原っぱしかありません。何も知らなければここに集落があった事など全くわからないでしょう。
ついでに神社の横にある当時モンらしい橋も見に行きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732591444-bVDQ1r6TiEY7PlKc9Lwqgsoh.jpg?width=1200)
年代がほぼ同じだからなんでしょうけど写真で見た旧古渡橋と雰囲気が似ている気がします。こちらは交通量が少ないおかげで生き残ったんですね。ここだけは選定当時と同じ景色を見ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732591660-kw7OPIJ83Zh4TndoMzqs2uFf.jpg?width=1200)
③福岡堰
ここの石碑は堰の方ではなくその南にある副用水路の水門の所にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1732592144-dAQUDePMRvj9o0BFGTCYSmuz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732592153-kLcrTt0xRl5hDziHn4aQpX8Z.jpg?width=1200)
一方茨城四十五景の石碑は堰のたもとにあり遊歩道の始まりと終わりにそれぞれが置かれている形になっています。
そして肝心の堰の方です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732592469-V0ct1deWU6NRxnqEsHALiTGo.jpg?width=1200)
公園駐車場とは別に堰の南側の中州にも駐車場もありますがこんな看板が
![](https://assets.st-note.com/img/1732592576-6jwAilZqIvMNJ038hQS52CdW.jpg?width=1200)
遊歩道も同じ中州にあるんですが遊歩道も沈むんでしょうか?笑
そして福岡堰です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732592950-tgwI8q713ANy2fhjclBUO6pa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732592960-JuPs2O6hkiGe8XldLHID4mwf.jpg?width=1200)
堰の上を歩いて渡ると思ってたより絶景でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1732593064-OmQrw82vFMiB4qSajdD0ksLo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732593077-roh2E5dxCb0aveiVuZLI83Jg.jpg?width=1200)
季節性をフルシカトして来ているのでソメイヨシノは見れませんでしたがこれはもしかして堰側に関しては秋に来たのは正解だったかもしれない・・・!
![](https://assets.st-note.com/img/1732593269-U8aOldk16ARMnyQWsFSDXqBc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732593277-7XgAzoq4dQ0lHnSf3hwvDEu9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732593286-au6Xsl3N1j0mo9RcyA72OCId.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732593297-5K2FrjNSPuBo60DstQ3XLlym.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732593307-gMADFBfGeSX6LKvUca42Q9oq.jpg?width=1200)
気温が低いので空気が澄んでおり夕方には夕日と富士山をセットで見れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732593426-8lqYgJciLj7hCDIpx3QXRwAf.jpg?width=1200)