見出し画像

茨城百景 鹿島砂丘と神之池

今日ついに包含風景までコンプリートしたので記憶が新鮮なうちに。
茨城百景については→『結局茨城百景とは何なのか

神栖市ってあるんスよ。サッカーとか鹿島神宮とか工業地帯で有名なアノ鹿島市の南にあります。まぁ自治体は違えどほぼ同じ文化圏ですわ。で昔ですね神栖や鹿嶋にデカい砂丘があったらしいです。

明治頃の地図。おにぎり型の池が神之池。肌色の部分が砂丘。
戦後の航空写真

今と全く違います。神之池は鹿島港の開発で約7分の1の大きさに、砂丘も市街地や畑になりほぼ消滅。
すなわちこれは茨城百景の中でも景色が消滅しているパターンの一つ。
そしてここの景はこの神之池と砂丘、そして包含風景の軽野サンドスキー(現在の神栖市立神栖第三中学校あたりにあった)です。

かつては神之池の後ろに鹿島砂丘の巨大な砂の丘が見えたそうです。これらを見るのが目的ですが現在は無いので写真資料を見つけ出して閲覧するしかありません!せっかくなのでかつての池と砂丘だった場所も行ってみたいので行く事に。そして予めある程度下調べをします!神之池に関しては神栖市がネットにかつての神之池の岸の写真を何枚か公開しています

(引用元)

しかし肝心の鹿島砂丘と包含風景のサンドスキーの写真は中々出てきません。しかしどーやら神栖市歴史民俗資料館には砂丘の写真があるのが下調べでわかりました。これは現地行くしかねぇべ?

そんでもって下調べをしている内に神栖には中々興味深い歴史がある事が分かりました。ざっくりと書いていきます。

戦後に鹿島港と工業地帯が作られるまで農業と漁業で生計を立てる僻地の農村といった感じだったそうですが砂丘が真ん中にまたがっており農業においてはかなり苦労していたようです。
しかし大正になると大貫公光という人が事業として鹿島文化村という分譲別荘地を始めます。これは当時、平和記念東京博覧会で紹介された文化住宅、そしてこの頃の日本に伝播した田園都市の理念が合わさった上で明治頃はお偉いさんや外国人が自分で建てるような存在だった別荘という物を大正に入ると大資本が手掛けて販売するようになったという背景があったようです。

鹿島文化村

そして今度は神之池の東側の軽野村がそれに対抗して鹿島理想郷を作ります。鹿島文化村の事業が分譲地の販売と別荘の建設であるのに対し理想郷は分譲地の販売と別荘の建設に加えて息栖神社参拝や砂丘を利用したサンドスキー場、グライダー練習場等の各種レジャーまで含まれているクソデカ計画だった。

息栖河岸の船着き場と奥に見える息栖神社

他の茨城百景でもいくつかそういう所がありますが当時はまだまだ水運が活発で船で息栖河岸に来て当時は珍しかった車での送迎をして池や砂丘の遊覧コースを巡る優雅な体験を・・・という感じだったみたい。魅力度ランキング全国最下位の現代の茨城よりだいぶちゃんとやってますね。

鹿島理想郷のパンフ。投資物としても安全確実(笑)

しかしこの投機じg・・・村おこしに不穏な影が近づきます!
まず鹿島文化村には海軍村ができます。海軍村とは端的に言えば海軍将校とその関係者がまとまって住むオシャンティーな住宅地の事です。
そして昭和に入り日中戦争の直前1935年に鹿島理想郷のグライダー場が完成します。しかしそこには2年後の日中戦争開始の年に帝国飛行協会鹿島支部が設置されます。帝国飛行協会はバリバリに軍人が所属しているような組織で支部の発会式にも予備役軍人が参加して名を連ねています笑
そして戦争が激化する中で文化村の敷地も軍と国に接収されます。

おむすび型の神之池の左手にあるのが元文化村の敷地。北側の滑走路が神之池航空基地。元文化村の敷地の南側には内閣中央航空研究所鹿島実験場。

戦時中、文化村の敷地には神之池航空基地(海軍)内閣中央航空研究所鹿島実験場があったそうです。平和な行楽地が軍事基地に・・・当時の平時から戦時体制に進んでいく日本の空気がひしひしと感じられます。

神之池と神之池航空基地

神之池航空基地桜花の訓練基地として知られています。
訓練は中々常軌を逸していて訓練用の桜花に着陸用のソリを装備して爆撃機から投下、滑空して草の上(資料によっては砂地の上)に滑走するというものだったそう。
当然死者も出る頭のおかしい訓練だったそうですがもうサンドスキーを超えるエクストリームスポーツみたいになってます。
神栖市内には桜花関連の史跡が保存されているので百景巡りと合わせて見学するのもオススメです。

一方内閣中央航空研究所鹿島実験場は神之池航空基地と違い、戦時中の実験場という事で元々謎が多いモノなのでネットでも調べられる情報に限りがありますが基本情報はこれです。
昭和十四年(一九三九)四月、航空技術の世界制覇をめざし、高速の成層圏飛行機の開発を目標に、内閣中央航空研究所は設立されました。当初は逓信省内に準備機関がおかれ、後に東京の三鷹市に研究所がつくられます。その飛行実験部が横浜に水上機用の実験場を設け、ついで神栖町域に「鹿島実験場」として陸上実験場を造成することになったのです。軍事用地として神栖が選ばれたのは、太平洋に面し、砂丘があり、広大な土地が安く入手できたことや、東京・横浜に近いわりに交通が不便で秘密を保つための適地とみられたことが考えられます。昭和十六年(一九四一)より十八年にかけて、用地の買収がはじまり、約八〇〇ヘクタールという広大な土地が、約六〇〇戸の所有者から買い上げられたのです。建設工事には地元の人々などが参加し、鹿島実験場には二、000㎡の格納庫二棟と滑走路が造成されました。戦時中でもあり、具体的な研究内容は不明ですが、昭和二〇(一九四五)の三~四月頃に練習機が数回飛行した程度だったということです。終戦後の昭和二〇年一二月三一日で研究所は解散され、職員と用地・施設などはいったん鉄道技術研究所へ引き継がれますが、戦後の海外引揚者などのために緊急開拓事業がはじまり、広大な用地は入植者に解放され、大野原開拓がはじまります。息栖から溝口にかけての広大な実験場は、現在では鹿島開発を経てこのような町並に変わりました。一方、航空技術の開発から鉄道技術の新開発へと方向転換した技術者たちは、その成果を昭和三九年(一九六四)東海道新幹線の開通として完成させるのです。(平成八年三月 神栖市教育委員会 神栖市歴史民俗資料館)
首都から近い割には交通の便が悪く機密を守り易そうだからというのが理由←ひどくない?

航空技術の世界制覇そして高速の成層圏飛行機・・・とにかく最新鋭の航空技術を開発する場として作られたようでこんな情報も出てきました↓

しかも新幹線を作った技術者はここで鍛えられた人達だったんですね~そんな繋がりが。
そして戦後すぐ食糧難対策として基地の敷地が解放され畑として開墾。またすぐ自衛隊の基地にするだのなんだのでジモピーと揉め基地化はせず畑や市街地になり砂丘は完全消滅、神之池や文化村の敷地は鹿島港の開発で7分の1サイズの調整池へ・・・という流れらしい。
鹿島港の開発開始は1965年で茨城百景選定は1950年なので選定当時はまだギリギリ景色が変わる前の最後の時代だったわけですね。

文化村の方はかなり情報が少ないですが基地の事を調べているとどーやら神之池航空基地は建設の際に土を運んで芝生化したとあるのでこちらも理想郷と同じく砂地だったようです。

と、ここまで下調べをしてとりあえず目的地ははノルマの石碑、現在の神之池、元砂丘だった山、神栖市歴史民俗資料館に決めました。
車に乗って行くで・・・!神栖へ・・・!(ニカッ

まずは石碑。今回はGoogleマップで検索したら簡単に出てくるタイプだったのでイージーです!

えぇ・・・
なんか神之池の公園の駐車場の端っこの緑地帯だか空き地だかよくわからないスペースに設置されてました。この石碑置き場にアクセスする道みたいのはなく草ボーボーで国道の歩道とは植木で寸断されてるし。過去のストビューを見るとこの駐車場に建物があった時は綺麗に整備されてたようですが
んでそのまんま歩いて神之池まで行きました。

かつてはこちらの方向の奥に砂丘が見えたらしい

かつては漁師のいかだ船が浮かび風光明媚だった池は釣り堀みたいになり砂丘も無く工場がチラ見えで中々悲惨です!しかしそれは余所者クソレジャーである自分の都合。当時の地元の人からすればかつてこの地は過酷な環境でまともな産業も無く交通の便も悪い陸の孤島という劣悪な環境だったわけでそういった環境から抜け出すのに鹿島港の開発はチャンスだったわけです。

次は元砂丘の山?丘です。一番標高が高く祠が設置されていた弁天山というのもまだ残されているようなのですがそこは工場の敷地内にあるので現在は入れません。よって公園として整備されている砂山都市緑地に向かいました。

グライダーの石碑。陸軍大尉の名前がある
かつての神之池方向。工業夜景の名所らしいが夜来たら森なので絶対怖い
砂丘の名残

アッ砂ありますねぇ!
緑地化されてますがちゃんと砂丘の砂は残ってました。
というか工業地帯の奥という僻地にあるんですけどこの公園、休憩スポットなのか働く漢たちでメッチャ混んでました。

そして次は神栖市歴史民俗資料館です。撮影禁止なので写真はありません。
地域の博物館あるあるですがやはり縄文時代からの振り返りです。茨城百景が確認できそうな大正~昭和までのコーナーはしっかりと文化村&理想郷の事と戦時中の特攻のモノになっています。文化村や理想郷を紹介するコーナーでは当時のパンフレットや地図があり更には池、砂丘の写真が印刷された絵葉書も少しありました。神之池と砂丘を一緒に映した風景の写真は確認出来ませんでした。
いや~しかし風景の写真が印刷されている絵葉書の展示が雑で重なった状態になっていて何枚かちゃんと見れませんでした。(上側の数枚だけ見れて下に置かれた絵葉書が少しだけチラチラ見えてる状態)オォイ!どーなんてだオラッ!
しかし受付にケース空けて並べ直して全部見せてクレメンスと言おうにも完全に厄介客っぽいしな~(陰キャ)
まぁ完全には見えないですがチラっと見え、どういう絵葉書かをおおよそ確認したので別口でそれを探してみるか~という事でそのまま退館。

絵葉書ありました~

資料館で他の絵葉書に重なって少ししか見えなかったモノも無事発見。
何故か文化村の絵葉書は神之池にフォーカスしていて理想郷は砂丘フォーカスですね。恐らくなんですが地理的に文化村は神之池の後ろに砂丘の山が見えた立地だったと思うので絶景な湖畔の別荘地という趣で理想郷は前途の通り砂丘関係のレジャーを目玉として用意してたからなのかな~?知らんけど(関西人)

そしてついでに厄介地主がおっちんでからついに全通したシーサイドラインを記念に走って神栖市の南端にある波崎海水浴場へ。ちなみにシーサイドライン、肝心の海は殆ど見えません。

はえーすっごいおっきい・・・
波崎海水浴場は航空写真で見るとよくわかるのですが鹿島灘の中でも砂浜の面積が大きいです。鹿島砂丘も1枚目みたいな感じだったんでしょうか。砂も同じ地域の物だし実質同じでしょ(適当)
ちなみにこの辺には昔、国民宿舎 砂丘荘があったそうです。

そんでここまで来てまだ時間があったので息栖神社にも参拝。

昔の写真の頃より埋め立てで陸がかなり川側に広がってます。

たまたま見かけた絵馬

えアフガニスタンか何かなの?神栖は今でも過酷な環境なのでしょうか。

ここまで来て一応石碑ノルマと池、砂丘それぞれ単体でコンプ出来ましたが包含風景の軽野サンドスキーが確認できません!
帰宅してまた調べ物をしてると『目で見る鹿嶋市・鹿島・行方の100年』という本に軽野サンドスキーの写真があるらしい。

じゃあせっかくなので百景に一番近い千葉の東部図書館いくべ!
というわけで行きました。

受付でアッアノコノホンカリタインデスケド…と言ったら奥の倉庫から持ってきていただいて。

定価11000円(笑)

ありました~

しかし本によるとサンドスキーの営業は1935年~1941年と書いてあります。あるぇ~?茨城百景の選定は1950年だよ?どーいう事なんスか!
茨城百景の選定が戦後なので軽野サンドスキーも戦後営業してたモノと勝手に想像してましたがどういう事なんだってばよ。
これに書いてないだけで営業を再開してたのか、選定した県が営業していないのを認識していなかったのか・・・
※追記:これに関してはのちに書いた『結局茨城百景とは何なのか』においてある程度答えを出しています。

ともかくこれにてようやく茨城百景 鹿島砂丘と神之池コンプかな?しかし単体では見れましたが神之池の奥に鹿島砂丘がある景色を写した写真は見れませんでした。それだけがちょっと心残りになりました(小並感)

茨城百景 鹿島砂丘と神之池 ~完~


追記:
1966年の修正版茨城百景一覧表には包含風景に鹿行臨海工業地が追加されていました。

『茨城百景巡礼』 著:室伏勇 より

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?