暁晨と馬
暁晨の郷里は河北省張家口
冬季オリンピックの開催地として記憶に新しい
主な産業は牧畜。
幼い頃に過ごした町ではこのようなロバや農耕馬をまだ使用していた(写真は暁晨の叔母と叔父)
水滸伝(2009)
暁晨が初めてドラマで馬に乗ったのは、『新水滸伝』の時だと思われる。
礫の名手張清役。初めての騎馬でも、全てのシーンは自身でこなした。
武器は礫と槍。
隋唐英雄(2010)
『隋唐英雄』宇文成都。大変に烈しい若き将軍だ。再び武器は槍。
新西廂記(2011)
初主演作『新西廂記』。張生。
隋唐英雄3、4(2013)
『隋唐英雄』、楊藩。
西凉の猛将軍。武器は鉾。
宇文成都に負けず劣らずの烈しい武人。
恋しい人を主人公に奪われ憎しみを募らせる。
隋唐英雄5(2014)
ほとんどライフワークのように出演した『隋唐英雄』最後のシリーズ。
今度は隋の武則天の甥にあたる、歴史に残る問題児武三思。とはいえこの作品の中では悪の限りを尽くした面は描かれず、誇り高い武将という役柄、彼もまた烈しい。
武器は大ぶりの鉾。
三国志趙雲伝(2014)
緑と赤のクリスマスカラー、『三国志趙雲伝』(原題『武神趙子龍』)の馬超。こちらも楊藩のような異国風の造型。
吹き替え(本人と同じ衣装や鬘をつけ代わりに演じるスタントマン)無しでの駆け抜けるショット。
遠目であろうとたしかに暁晨だとわかる、私のお気に入りのシーン。
趙子龍との決闘シーンから。
棹立ちになるのはお約束。
このシーンの冒頭を探したが、今ではもう動画がなくなってしまっていた。馬からはもう降りているが、当時、否、ここまで暁晨がいかにワイヤーアクションを駆使した激しいシーンばかりを演じていたか、感じていただけたらと思い載せた。
海上牧雲記(2016)
『海上牧雲記』牧雲徳
皇帝の甥の身でありながら国庫の半分と同じ富を擁する大商人。風流を嗜み静かに縁側で帳簿に目を通している役柄だが唯一馬に乗って主人公に逢いにゆくシーンがある
肝心の馬上のカットはぼけているが、今までにない豪奢な装いでの騎乗がうれしい。
鳳凰の飛翔(2017)
『鳳凰の飛翔』(原題『天盛長歌』)赫連錚
またもや"隣国の王子→王"という身分での異国情緒溢れる扮装。
登場シーンは馬で市中を漫ろ歩くところから。
母国へ戻るさいの描写のときはセット近郊の野原で。
シャングリラにて
こちらは事務所の仕事でシャングリラに赴き撮られたもの。
雪原のなか、ワイルドに鷹を放ち
山の斜面を駆ける、暁晨のポートレートのなかで最も彼らしく私が愛している写真。
ウランチャブ(2021)
主演映画『烏蘭察布』
内モンゴル自治区のウランチャブを舞台に、四季を通じて描かれる男女の物語。
とはいえいきなり撮影されたのは
極寒マイナス30℃の冬のシーンから
大雪原のなか白馬を手懐け疾走シーンを撮る
ハンパない寒さのなか辛抱強く白馬ちゃんに愛情を手向け、"よっしゃ行くぞ!"
痺れまくる
暁晨自身は大して変わらない気候の隣の河北省出身のため寒さにはヘイチャラ
万里の長城を挟み
もしか長城の壁の向こうの血もそのからだに入っているのではと思わずにはいられないルックス
血で馬も駆っているにちがいないのでは
馬を愛するその心もDNAの成せる業なのではと思ってしまう
暁晨に馬は非常に似合う
惚れ惚れするすがた
加えて元々備えている優雅な佇まいと美しい姿勢と所作
さながら高貴な騎士のようにーーー
『盛装舞歩(Dressage)』
これは2017年11月に発信された暁晨の所属事務所《東申未来》によって制作されたインタビュー。
暁晨の造型を見ると『凉生』を撮影するころだ。
この後『鳳凰の飛翔』を撮影する。
"盛装舞歩"とは馬場馬術のことだ。
いかがでしたでしょうか。
常に自己を客観的に見つめ、何度も何度も諦めることなく自身を鼓舞し前を向き進歩する。
物事が、世界がより良いものになってほしいと願いそれを信じて目の前の仕事に全身全霊をかけて臨む。
高きを目指すのではなく、驕らず、嫉まず、常に穏やかで朗らかでしかしながら狙ったものは狙いぬく。
それが、私の愛する張暁晨という人なのですーーー
注。私は中国語はできません。
これらの訳は3割を翻訳機に、2割を単なる日中辞典を頼りに大体このようなことを言ってるんではなかろうかという想像5割で書いたものです。
間違った解釈がぜったいあるはずで、ぜひまともな訳を教えていただければと思います。