![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80635984/rectangle_large_type_2_7368d0dc91ebe12853591e4cb4904689.jpg?width=1200)
ShortNote の話
ついに ShortNote が終わってしまった。
その昔、たまには愚痴みたいなことを書きたくて、当時の note.mu で使ってたのとは違う名前でアカウントを作ったのが ShortNote の使い始め。しかししばらく使っていて、はじめて「おすすめノート」的なものに選ばれたのは、柄にもないほっこりとしたネタだった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80750351/picture_pc_59fcda9fd447e0d636c8291d5adcedde.png?width=1200)
その後だんだん ShortNote がメインとなり、note.mu が note.com に変わるころには、ShortNote 一辺倒になっていた。はじめはこちらでやっていた鹿ネタも、いつのまにか ShortNote でやるようになっていた。毎週火曜日に鹿の写真を上げる鹿曜日は5年ほど続けた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80750390/picture_pc_c298cf0c671072ad8d54631df058d7fa.jpg?width=1200)
ShortNote の良さはユーザ数が多すぎないことだった。時間がある時にはフォローしてない人の書いたものも読める程度の量だった。興味のない分野の話でもたまに読むと面白く、知らないことを知るきっかけになったりもした。それに奇跡的に悪意のあるユーザが非常に少なく、たまにいても淘汰されていった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80750412/picture_pc_5b59ac37bb7f8d0a579b5f351b3b1980.png?width=1200)
人があまり多くなく、注目を集めるような文章もほとんどないサイトは、やはり採算を取るのが難しかったようだ。途中で運営がシックスアパートからノオトに変わったが、ノオトという会社が ShortNote をどうしたかったのか、結局最後までよく分からなかった。ノオトに勤めるライターや編集者も ShortNote ではなく、note に書いてた。適材適所で書く媒体を決めると言っていたノオトの人たちが、自身が運営する ShortNote には何も書かなかったのは・・・いや、終わった媒体についてこれ以上書くのはやめておこう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80750428/picture_pc_e92141edb2ab69d6eef7c47aad0cb06e.png?width=1200)
ShortNote が note.com より優れていた点があったとすれば、それは書いた内容をエクスポートする手段が用意されていたことだろう。僕のはライブドアブログに移行した。今後このライブドアブログを書き継ぐつもりはないんだけど、過去にどんなのを書いてたのか読んでみたいという酔狂な人は見てやってください。
https://zxa2233g.livedoor.blog/
で、結局昔作ったアカウントは放置して、あらたに ShortNote で名乗ってた名前でアカウントを作り直したという話。ShortNote での鹿曜日は5年ほどだったが、こちらでの鹿曜日はどれぐらい続けられるだろうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80750448/picture_pc_8c9a6625ec34c0adc292168ab1852201.png?width=1200)
#鹿曜日 #鹿 #奈良 #写真