
【Z/X】春日&ネイを倒してみよう
こんにちは。はじめまして。
りっかです。
今回は最近各地の大会で結果を残している「幽水の魔術師ネイ」を中心とした青黒緑ネイのされて嫌なプレイのまとめになります。内容として未熟なところもあると思いますが、読んでいただけると幸いです。

1 はじめに

青黒緑ネイデッキとは「幽水の魔術師ネイ」を1ターンで複数回登場させ、起動能力を登場させた回数だけ使用して相手の手札を0枚にした上で、ネイの得意とする展開能力で盤面を制圧するというわかりやすく非常に強力なデッキです。
年末年始にかけてデッキが発売され組みやすくなってたこと(過去形)や、各地の大会で結果を残してることから、採用されるカードが市場から無くなり非常に高騰しちゃってます。どうしてこないなってしもうたんや
で、なんで今回は回し方じゃなくてネイ側視点でのされて嫌なプレイ集なのかというと、ネイを実際に回してみないとされて嫌なことが見えないなと感じたのと、今からネイを組もうにも物が無くて組めないから回してみてネイの弱点探してみてって言えないからです。(結局は知識は共有し得ってこと)
回し方については各地の大型大会で結果を残された方のブログやゼクス公式noteで解説記事が上がってますのでそちらを参考にしてみてください。
2 ネイの強みと弱み
強みを潰し、弱みを突きましょう。
強み
・スタートカードによるお手軽なんでも回収

このスタートカードのお手軽なんでも回収により、スタートリソース複数枚置きの容易さ、幽水ネイの複数回登場、適材適所のカード利用が可能になっており、安定感を引き上げています。
・幽水ネイのリアニメイト能力

このテキストによりスタートリソースを利用することで2リソースで2面以上の展開が容易になっています。
・六の姫 ネイ

このカードが面を先に埋められた際に面を容易に返せる要因になっています。
・アルターブレイク ネイ

このカードのバフテキストがネイが一度作った面を強固にしてる原因です。
・トークン 春日

このカードのデコイ性能がVB無視、リゲルクリスマスやユニバースプリンセスみたいな強力な低コスト除去&展開カードを吸い、逆転を困難にしています。
・レディローズ&バタフライドミネーション


このカードがネイ後手時に相手の先手3ターン目に点を取ってくる動きにデッキのゲームスピードを追いつかせちゃっています。
・IGアイコン起動テキスト持ち12枚&ウェイカールートヴィヒ




序盤の攻防を有利にするカード達です。特にネイ先手時のP横アイコンP横アイコンルートヴィヒの動きは相手の動きを得点行動から逸らせ、ネイ側先手4ターン目を盤石なものにします。
弱み
・相手のチャージ依存の行動

書庫ネイやハプニングプールネイは相手のチャージがあることが起動テキストの誘発条件であり、特にハプニングプールは動きの起点になるためにチャージの有無は大きく作用します。
・得点力の低さ

ネイはPSへの攻撃回数が少ないです。攻撃したあとの面を空けるにはパペットネイを使用する必要がありますが面を空けきるにはそれ相応に面が空いている必要があります。大体はハンデスしきったあとの幽水ネイでPSのゼクスを除去し攻撃回数を補ってます。
・デッキレスでのペナルティの可能性
山を掘るデッキなので、考えなしに掘っていると早くて4ターン目には山札の枚数が一桁に。デッキレスでの1点が見込める可能性があります。
・面除去性能の低さ

展開系デッキあるあるですが、盤面の除去性能が乏しいです。先に8面埋められた場合に返す手段が限られます。
3 されると嫌なプレイ
ネイの強みと弱みからされると嫌なプレイを逆算します。
・スタートカードのお手軽なんでも回収
→簡単な方法としては破天ナナヤ等でチャージから他領域に除去してしまうことです。トラッシュからのリアニメイトで再利用される可能性はありますが行動を大きく制限できます。また、ミラーマッチやアスツァールのような展開系デッキで先に8面埋めれた際はあえて点を取りにいかずスタートカードを攻撃しないという選択肢もあります。その際ネイ側はスタートカードを退けながらじゃないと動けないために、必然的にスタートカードは一旦トラッシュに行きます。
・幽水ネイのリアニメイト能力
→プレイ登場時誘発なので8面埋めておけば展開されることはないです。気合で先に8面埋めましょう。
・六の姫 ネイ
→コストが下がるテキストはトラッシュ枚数13枚から有効です。序盤のチャージ管理ができれば4ターン目の条件達成が出来ない場合があります。
・アルターブレイク ネイ
→出されたらPEXの絶界付与は概ねこのカードに振られるので、出された際の対処は難しいです。ネイ側が6リソースになるまでにスタートカードを倒さなければ、エクストラ権がスタートカードをチャージに送るためのディンギルか面を強くするためのABかで選択肢を押し付けれるので、ABされない可能性があります。また、序盤にトラッシュ枚数が稼げてない場合のネイはシフト権を「節制」に使いたく、アルターシフトに乗れない場合が多いので、チャージ管理ができればABorLRを引かれずにABされない可能性があります。
・トークン 春日
→ABがいなければ盤面に残らないのでAB対策頑張りましょう。ABがいなければ1リソで出てこないですしね。
・レディローズ&バタフライドミネーション
→お祈り。過剰なストレスの原因なのではよ規制されろ(過激派)
ヴェスパみたいな先手3ターン目で無茶苦茶できるデッキの場合、ネイが後手3ターン目で返すにはレディローズorバタフライドミネーションが必須になるので無茶苦茶する時に破天ナナヤでチャージを弾いておくと良い。(スタートカードを弾けると尚良)
・起動持ちIGアイコン12種+ウェイカールートヴィヒ
→残念ながら躱す手段なし。強いていうならレディローズorバタフライドミネーションに絡まないアイコン(チャージ生成や山上トラッシュ落としに関与しないフラッグスリリー等)は攻撃せずに無視の方がいいかも。
・相手のチャージ依存
→サーガラをプレイする際は自分相手問わずに対象に取れるカードは全てリソースに送りましょう。
また、チャージがなければネイ側は全ハンデスする前に起点作りのために攻撃する必要があり、そのタイミングで迎撃カードを当てることが可能です。誘導してリゲルクリスマスやケットシーの市場を当てましょう。
・得点力の低さ
→前述でチャージ管理できたら〜とか言ってますが、ロングゲームになればなるほどネイ側が有利なので、さっさと3ターン目くらいから2点3点と刻みライフレースで有利をつけておくことも重要です。大体の大会では1ゲーム30分の時間制限があるためにネイ側が途中無理な行動をせざるえなくなり、そのスキの返しで押し込める場合があります。ネイ側のスタートリソースの枚数が足りなかったり、レディローズやバタフライドミネーションが捲れなかったりと意外と捲れないこともあります。
・デッキレスでのペナルティの可能性
→前述の序盤からのライフレース有利から繋がるのですが、ネイ側が序盤に押されると返すための要求値が上がり、過剰に山札を掘りがちです。序盤から押し込んでネイ側の管理する領域を増やし、ミスを狙うのも手だと思います。
・面除去性能の低さ
→ネイ側が8面先に埋められると、返す手段として「今年から本気出すネイ」をIGで捲るか手出しし5コス以下破壊を使用し面を空け「幽水ネイ」をプレイして展開していくくらいになります。ネイ側の要求値が一気に跳ね上がるので先に8面埋めるゲームプランは有効です。その際、スタートカードを攻撃したのち点を取るか、一旦スタートカードを放置しライフレース有利を放棄するかはよく考える必要があります。
4 終わりに
以上がぱっと思いついたネイ側がされると嫌なプレイ集です。ぶっちゃけるとこれらのプレイを一つするだけはネイは軽々と越えてくるため勝てません。
だからこそ結果を残してるわけだし、強力なデッキなのだと思います。ですが、これらのネイ側の嫌なことを意識しゲームプランを構築できれば対ネイの勝率は上がると思います。ちなみに先手3ターン目に2点くらい取りライフレース有利にしつつスタートカードをチャージから弾く。この動きの組み合わせがだいぶ効果的だと考えています。(そんな動きできるの現状ヴェスパローゼくらいだけど)
賛否両論やもっと細かなプレイなどあると思いますが、意見がある方や思いついた方は是非公式のnoteコラボのこの機会に記事として書いてください。情報は共有し得。
思ったより長い文章になってしまいました。
ここまで読んでくださりありがとうございます。
PS
ヴェスパローゼ組みたいのでカード探してます。
ネイと同じで物が市場から消えちゃったよ……。
当ページはブロッコリーオフィシャルサイト(http://www.broccoli.co.jp/)の画像を利用しております。該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております。
(C)BROCCOLI