![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156327634/rectangle_large_type_2_15a21097addd55249de4ccafc34608f4.jpg?width=1200)
わな猟 狩猟免許試験(2024年9月29日)その①
ついに狩猟免許試験を受験してきた。
銃猟免許を持っている友人や知り合いが居て、
少しだけ興味はあったけど、それだけだった狩猟。
おそらく昔にAmazon Primeの「今田×東野のカリギュラ」という番組で、
芸人の東野幸治さんが狩猟されている企画を観たことがきっかけ。
●まずは「わな猟」から
単純に所得するなら銃猟がいいな!と思っていたけど、
①銃の購入や保管などいろいろお金がかかる
②銃所持の許可までに時間がかかる(銃刀法)
③とにかくわな猟がおもしろい、と話を聞く
ということで、手始めにわな猟の試験を受けることに。
実際に狩猟や解体を経験して、続けたい!と思ってからでも遅くはない。
●狩猟免許初心者講習会
知り合いから猟友会が主催する免許取得に向けて開催される
「狩猟免許初心者講習会」に参加するのが一番だとアドバイスをもらう。
直近の2024年7月21日開催の講習会は定員を超えていたため、
9月4日京都亀岡市で開催される講習会にエントリー。
京都府猟友会に電話で申し込みをして、整理番号をもらう。
受講料13,000円(テキスト代込み)を現金書留で送金。
久しぶりの現金書留でかなり戸惑う・・・
「受講票」、「狩猟読本」、「狩猟免許試験例題集」が後日届く。
●講習会当日
会場は「生涯学習施設・道の駅 ガレリアかめおか」
9時には到着するが、なかなか広い施設で中で迷う。
第一種銃猟、第ニ種銃猟(空気銃)、わな猟と合同開催で満席。
おそらく定員の100名が参加していたと思う。
午前
狩猟読本を中心に試験によく出るポイントや注意点などを学ぶ。
法令や鳥獣判別など覚えることが非常に多い・・・
熊やイノシシ、シカはすぐわかるが、鳥類は種類も多く、
特徴を聞いただけでは全く覚えられない・・・
午後
それぞれの免許毎の会場を移動。
猟具の知識、取り扱いに関する実技。
わな猟の猟具は大きく分けて4種類。
「くくりわな」、「はこわな」、「はこおとし」、「囲いわな」
使用できる猟具か禁止猟具の判断を求められる。
それぞれ実物を触りながら、細かく教えて頂ける。
試験項目の猟具(はこわな)の架設も納得いくまで練習をさせて頂いた。
試験と同じ方法で実技を経験できるので、非常にメリットが大きい。
●申し込み
9月29日(日)第5回試験(今年度最後)の申込期限が9月13日(金)まで。
時間あるしギリギリでも余裕!!とあぐらをかいていた。
実は受験資格に精神障害、総合失調症などにかかっていないことが条件で、
医師の診断書が必要。
近くの精神科に依頼すれば直ぐだろうと思っていたら、
何件か予約の電話したら断られる・・・
時間がないぞ!ヤバい!ヤバい!!と思って、
ネット検索してようやく1件見つける。
京田辺市の三山木診療所さん。
なんとか9月9日(月)に予約を取れて受診。
いくつかの質問に返答し、無事に診断書を書いて頂く。
保険は効かないので、トータルで7,600円。
9月11日(水)に必要書類を揃えて、京都林務事務所に持ち込む。
免許申請手数料の5,200円はその場で支払うと思っていたら、
府庁内の専用の機械で支払う必要があると教えて頂く。
府庁で支払後、領収書を持参し申し込み完了。
試験勉強についてはその②