![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43870486/rectangle_large_type_2_717375843c5faafcee23ca3c10ce87c3.png?width=1200)
Photo by
jotm5
Deko-Boko算数は理科もやります
今日は2月のDeko-Boko算数のときにやる実験の準備をしています。以前(半年くらい前)作った水酸化ナトリウム水溶液がまだ家に置きっぱなしだったので、それを安全に破棄するには、どれくらいのお酢を混ぜればいいかリトマス紙を使って調べました。お酢が予想以上に酸性だったのにはびっくりしました。水酸化ナトリウム水溶液はアルカリ性なので、お酢と混ぜて中和させて破棄しました。お酢の酸性パワーで、5:1くらいでまぜれば全然問題ありませんでした。我が家のお酢はキッチンではなく、私の実験室に保管することにします。
一番難しいのは、この実験の内容をどうやって伝えるかということです。全部理解できないと思うけど(私も理解できてない・・・)、自分の手を使ってやったことは記憶に残りやすいし、ちょっと危険なほうがおもしろい!できれば自分で調べて知るほうがいいんだけど、そこまでいってない子の方が断然多いです。”答えをもらう”ことに慣れちゃったんだろうなと思います。不登校の子の強みは、自分で答えを見つけに行く力を早く取り戻せることかも!そして、チャイムがならないからずっと問いを探しに行ける!
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆずぽん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33103213/profile_ee525c13eb382125b3704ef1cc5bd3ff.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)