![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97714792/rectangle_large_type_2_14e3c4484aafaae31dbb330a294c98ce.jpeg?width=1200)
逃げ水の向こう側 雪の石切山脈
石切り場が好きである。
そんな私におあつらえ向きの石切場が茨城にあると、ネットで見つけて行ってみた。
上野から特急あさまに乗って、1泊2日のトレンタ君の旅。
併せて行きたかった偕楽園や、水戸給水塔も前日にクリアして、向かうは茨城県笠間市稲田の 石切山脈。
こちらは切出し現場を案内してくれるスペシャルツアーがある。
しかしながら天候は雪。ただしつもりそうもない雪だったので、あまり心配要らなかった。
水戸のホテル(水戸プラザホテル→素晴らしかった!)から車で30分くらい。
距離にして20キロちょい。
入口近くには、石材屋にありがちな石像(?)が並ぶが、正直言うとかなり景観を損ねておる。
![](https://assets.st-note.com/img/1676034955656-DkWN3BDhiv.jpg?width=1200)
ツアーは、今回私の他に2名の年配のご夫婦。
ガイドの女性と共に ヘルメット着用でバンに乗り込む。
石切の現場から出た湧水や雨水が溜まって出来た池(だから地図に載ってない)は、バンやカモが泳ぎ、
そして静かに雪が降っていて、とてもとても美しかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1676035871257-HCXeWePy1N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676035836685-iV46lBetej.jpg?width=1200)
この崖の上に隼が巣を作るそうだ
その雪の中作業をしてる現場を眺めつつ、
説明を聞いた。
東京駅や 日本橋にも使われていると言う白の綺麗な御影石は、稲田石と呼ばれるそうだ。
「記念に拾って行ってください」
とのお言葉に甘えて、ひとかけら。
![](https://assets.st-note.com/img/1676035761676-l185LOvRm9.jpg?width=1200)
スモーキークォーツの、デカいカケラが出たこともあるそうだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1676036049421-7lJiY8nK8Z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676036135646-YN5IygSkQ6.jpg?width=1200)
ガイドさんは、天気が良いとこんなにキレイですと 青空と雲の映り込んだ 美しい写真を見せてくれたけれど、
のんのん、雪に煙る崖と、その雪を吸い込む水面の美しさは、1人だったら凍えるまでずっと見ていたい程美しい眺めだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1676036727500-NgwfA1YIo9.jpg?width=1200)
ここは、多分また行くと思う。次は紅葉の季節が良いかもしれない。
またいった時は、水戸でアンコウ鍋を食べようと思う。