ボンバーガール 防衛の考え方#EX パフォーマンスを安定させる
こんばんは。づーやんです。
今週のテーマは番外編で、パフォーマンスを安定させるために僕が考えている事を書きます。
これまでは防衛のセオリー的な話でしたが、今週の話は防衛に全く関係無い上に8割精神論で、個人差があると思うのでチラシの裏の落書きくらいだと思いながら読んでくれれば良いです
パフォーマンスを安定させる事の重要性
ボンバーガールに限った事ではないが、人間常に安定したパフォーマンスを出す事は難しい。
地力を上げる事はもちろん大切だが、試合に勝つためには常に高いパフォーマンスを発揮出来た方が良いのは当たり前なので、どのようにしたら高いパフォーマンスを安定して発揮出来るか考えるべき。
ゲージを増やす、という意味でもボンバーガールには連勝ボーナスがあるのでパフォーマンスが安定した方が連勝を稼ぎやすくて伸ばしやすい。
これは余談だが上手いと思ってた人の評価が他人とブレたりするのは単純にマッチングする回数に限りがあるので、上ブレした時と下ブレした時にそれぞれマッチングしていて印象が変わったりする事があると思う
自分のパフォーマンスを客観視する
パフォーマンスを安定させる上で前提となるのは自分のパフォーマンスを客観視する事。少なくとも今の自分の動きが良い動きを出来ているのか、明らかにダメな動きになっているのかを判断出来ないと、対処の打ち用が無い
客観視してくれる人を横に置く
自分のパフォーマンスを客観視する、とは言ったものの非常に難しい事なので、そういう事を遠慮なく指摘してくれる友人と一緒にプレイするのが個人的にはベストだと思っている。
実際に自分は最近、基本的に誰かと同時出撃する事が殆どになっている(サファリ大山、バーサスのみんな助かってます)
メンタル面でのパフォーマンスを安定させる
しょうもない事を書くが自分はかなりキレやすい方なのを自覚しているので、どうやったらそれを安定させられるか意識している事を書く。
ちなみに別のゲームだが、この記事がめちゃくちゃ良い事を言っているので、この記事を読んだ方が良い
他人の考えをコントロールは出来ない事を理解する
自分自身がセオリーだと思っている行動を相方が取ってくれるとは限らない。なんでそんな弱い行動を!?と思う事があるかもしれないが、それぞれの考え方があるし、見えている盤面も違う。
相方の動きが酷かったとして、それに自分のメンタルが引きずられて自分のパフォーマンスを落としても意味が無い。
自分の方が盤面を見れていて、正しい選択を出来る自信があるならチャットして動かす方が良い。
対面のグレーな行動に怒らない
ボンバーガールのゲームの良くない点だと思っているが、ラグを意図的に利用するグレーなテクニック等が存在して、それをコミュニティとして無しにしようという暗黙の了解がある。
グリッチを使わないようにするのは良い事だと思うのだが、対面がそれをやってきた時に、それに怒ってパフォーマンスを落とさない事。
結局いくら怒ってもやる人はやるので、対面がやってくるなら対策を考えた上で、やってくるもんだと思って淡々と対処しよう
自責に陥りすぎない
前提として、試合の反省点を考える時には当たり前だがまず自分の反省点を探した方が良い。
どうしても他人の粗の方が目立ちやすいが、他人の行動を変える事は難しいのであまり意味が無い。
ただし、その上で敗戦した時に試合の反省点を客観的に振り返ると自分のプレイで関与出来ない部分が多い事はある(分かりやすいのはリーサルミス等のラッシュ絡み)
マッチングの時点で得意ロールが偏ってしまう、等もあるし、チーム対戦ゲームである以上、一定は自分のコントロールできる事柄の範囲外で勝敗が決まる事はあるので、そういう試合を引きずりすぎない事
愚痴を吐き出せる相手を持つ
どうしても愚痴りたくなるような試合は存在するので、うちにため込むよりはそれが吐き出せる相手がいた方が次に切り替えやすい。
吐き出す手段は同時出撃して横にいる相手でも良いし、LINE、Twitterの鍵垢、DM、Discordとなんでも良いと思うが、個人の意見としてはオープンなところでやるべきではない。
これは単純に自分がボンガに関する他人の愚痴をあまり見ても気持ちよくなる事は少ないからで、自分が見たくないものを他人に見せるな、というだけの話である。
混合マッチが多い時間帯を避ける
これは自分の力量の話にもなってしまって恥ずかしいのだが、防衛メインは混合マッチでキャリー側になった時、自分でコントロール出来ないところで決まってしまう試合がどうしても増えてしまう認識がある。
もちろん混合マッチ用の動きや引き出しはあるのだが、自分でコントロール出来ない要因で連敗するとメンタル面でのパフォーマンスが落ちやすいので、それが起きうる可能性が高い時間帯を避けるようにしている
フィジカル面でのパフォーマンスを安定させる
体調が悪い時は避ける
当たり前の事だが体調が悪い時にやってもパフォーマンスは落ちる。
睡眠時間が足りない時と、肉体的な疲労感を明確に感じる時はパフォーマンスが間違いなく落ちるので、出来る限り避ける。
休憩を挟む
集中できる時間には人間限りがあるので、適度に休憩を挟む。
昔は一日90クレやった事もあったし、ひたすらレンコしていたが、後半になってパフォーマンスが落ちる事が殆ど。
集中力を持ってやり続けられる人は立派だと思うが、自分は集中力が持たないので、パフォーマンスが落ちている事を自覚したら適度に休憩を挟んで集中力を回復させるようにする。
終わりに
正直自分がグラマスCを踏めた理由で一番大きいのは今回の内容だと思っていて、特にこの辺の気づきをくれたバンチョさんに感謝
自分のパフォーマンスを客観視する事は1人だとどうしても難しいし、1人でメンタルが下ブレるとそれに気づかず連敗する事が殆どなので、自分はボンバーガールを楽しくプレイするためにも、必ず誰かと一緒にやるように心がけるようにしている