![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120254016/rectangle_large_type_2_1c6457611758d3a6a1f558635f11edde.png?width=1200)
雑談#36
笑顔のまんま
は~い、こんにちは!(未来のづめ)
長時間の座り作業はまだできません
最大で30分までですね
くしゃみをすると命の危機を感じます(笑)
バイト行きたいですね
勉強を教えることが趣味だったので
寝ながらでいいならできますよ(笑)
それは失礼ですよね
今年も残り2か月
づめ検定まで残り48日
早く問題を作らなきゃいけないな
好きなのは暗躍です(笑)
しれっと人に気を使えるような人になりたい
だれか一人でも気づいてくれるならそれでいいや
そのような方を大切にしていきたい
それで言うとですけど
恩着せがましい人になりたくないですね(あくまで個人の主観です)
自分でも気づかぬうちにやっているかもしれません
徐々に減らしていきたい
人というのは自分がいかに頑張ったのか相手に感じてほしいものです
これを承認欲求というのでしょう(笑)
頑張ったんだから賞賛をくれ~って感じなのでしょう
”準備してたから全然寝れんかったわ”みたいなことは避けたい(笑)
努力を隠したいよね~(中二病)
そんでもって感じてくれる人がいいよな(理想論)
まずは自分からだと思います…
日々の相手からの行動に感謝、尊敬の意を示す
口に出すことができれば一番、心に留めておくのだけでもいい
このことについてずっと書きたかったけど書くたびに失念してました(笑)
書きたいことあるけど毎回忘れてしまうな
日々生きている中で感じたことその瞬間には書けないのでメモが大事ですね
日々の生活を着実にこなしていてえらいです。
全人類広義的に頑張っているんでしょうね~
生きてるだけで丸儲け、笑顔のまんまってね
質問などなど
最近質問が来てうれしいです。ありがとうございます!
・はーい、こにゃにゃちわ 三温糖と上白糖どっちが好きですか? 私はグラニュー糖の方が好きです。(やのさんさん)
A.上白糖ですかね~
単糖だとフルクトース、二糖だとスクロースですね(還元性を示さないところが魅力的)こんなこと考えちゃう翁です(笑)
・人生においての判断材料とは。(外からドゥラメンテさん)
A.そこに主体性を持てるかどうか?とかですかね(笑)
結局どんな世界戦を選んでも何とかなる気がしますね
正解とか決まっていないのなら自分が行きたい方向に進む
自分をわくわくさせることができるのならそれが一番いいんじゃないかな
人間って賢いからすぐに正当化できると思いますよ
他人から押し付けられる価値観って窮屈です
特に世の中これをするのが絶対だっていう人
むかつきますね~(粗品風)
”おまだれ”でるわ(笑)
それこそ偏った価値観ですよ、凝り固まってるぜ
その人の選択はその人の課題であって他人が介入すべきでない
話は聞くけど決断するのは当人であるべきというスタンスです。
長くなりましたが以上です!ご参考までに
・よく地元の女に落ち着くといいますが、づめさんはどう思いますか?(はにょさん)
A.何かそう思われるようなエピソードとかあったんですかね?
仕事で場所を選べないとなるとパートナー選びの問題で
そのような考え方が出てくるんでしょうかね
僕が思うに”それで良いと思うようにしている”ですかね
先ほどの質問で答えたことなのですが
人は正当化するのがうまい生き物です。
どんどん理由が沸くものと思います。
加えて正当化しないと納得できないんでしょう。
地元の女に落ち着くというよりか、地元の女でもいいって思える
そんな正当化を自分の中でしているんじゃないのかなって思います。
妥協ってやつですかね…
僕の意見はこんな感じです。
・地元の好きなところを教えてください。(アリストラテスさん)
A.地元のいいところは星空がきれいなところですかね(笑)
冬なんかはよく星座が見れます、あと静かなところかな
今のところ都会じゃないと不便って思えるようなことがないので
満足です。実家にいるんで安心感の中暮らせてます。
・尊敬する人物はいますか?いれば尊敬ポイントと共に教えて欲しいです。(ボールガイ)
A.尊敬する人物は割と多いかな、その中でも一人だけ上げるとすると
渋沢栄一かな~
新一万円札の肖像画ということで知りたくなって調べました(笑)
ここでクイズです!!!
Q.渋沢栄一は過去にもお札の肖像画として候補に挙がっていましたがなかなか選ばれませんでした。その理由は何でしょう?(答えは文末で)
渋沢栄一は日本の資本主義の父といわれており、今でも有名な企業を創設したスーパーマンです。青色の銀行、保険会社、大学といった幅広い企業を立ち上げ戦後の日本を支えた人物です。渋沢栄一は株式会社を日本で初めて作ったとか、曖昧ですみません。特に孔子の論語というものを大切にしており私もぜひ読んでみたいと思っております。
以上6件ありがとうございます!日に日に増えていてうれしいです。いろんな人の考えていることが知れて知見が広がります。
読みたい本
唐突に始まったこのコーナー
不定期に投稿していきます(読みたい本を忘れないためにね)
・論語と算盤/渋沢栄一
渋沢栄一が書いたこの本、中田敦彦のyoutube大学で解説動画は見ましたが一度自分でも読んでみたいと思っております!
・ライ麦畑て捕まえて/J・D・サリンジャー
内容はよくわかってないので読んでから(笑)
この本を読みたいのは”暗殺教室”の一学期
期末テストの英語の問題として出題されていたことがあり
読みて~って思いました
アニメに影響されていることが多いですね!
これくらいにしましょう
僕がnoteの冒頭のあいさつとして使わせてもらっている
”は~い、こんにちは”が粗品の流行語大賞2023を受賞していましたね
とても嬉しかったです(笑)
この挨拶めっちゃ好きなんでこれからも使わせていただきます!
先ほどのクイズの答えは
A.当時の印刷技術では偽札を作られる可能性があったため
髭がある人を肖像画として用いることでその対策をするため
でした。今のお札の印刷技術では大丈夫なんだと思います(笑)
それじゃあ!