雑談#31
世界は微分で記述され、積分で読み解く
は~い、こんにちは!(未来のづめ)
早速2件質問きてましたけど(笑)
ありがとうございます!ということにしておきましょう!
今日語りたいのはづめの勉強に対する考えについてです
地方底辺国公立大学生ですが自分なりに思うことを書いていきます。
理解力より、納得力
何事も理解しないと納得できないと思っている皆さん
やめましょう!(笑)
僕の感覚ですが
(理解)>(納得)
のように難易度は理解するほうが高い気がします
※あくまで個人の考えです
納得は受け入れること
理解は筋道を正しくとらえること
数学で例えると
納得している人は公式を使えば答えが出るなと考えてる
理解している人は公式がどのようにして導出されているかまで知っている
納得していればテストで50点は取れる
理解までしている人は80点取れるというイメージを持っています。
もちろんテストによっては異なるかもしれませんが
完璧に理解するのは時間がかかるし難しいです
まずは納得してあげましょう
つまり受け入れてあげましょう!
そこからがスタートでもいいと思います。
自分の信念を曲げたくない人はそのままで
いいなと思えたらまず取り入れてみてください!
物理で有名な公式に"F=ma"というものがあります。
物理の公式たちはここから導かれています。
しかしこの元となる公式"F=ma"は実験で厳密に計算された原理です。
すべてはここから始まっていますがスタート地点にあるこの公式は実験によって得られたものなので証明の使用がありません(笑)
実測値で正しいので"F=ma"は正しいとなるのです。
数学でも公理といわれるこの世の正しいと思われることからいろんな公式が証明されています。
例えば公理とはこんなものです。
"平行線は交わらない"
学問は抽象的なものばかりです。なのですべてを理解するのは大変です。
僕は納得してあげることから学問を始めることをオススメします。
人生は学びの連続
学校で勉強するものだけが学問ではありません。
親に反抗する子供たちは勉強しろと
言ってくる親に対して「やってないくせに」と思うかもしれません
仕事においても学びがあると思います。
幼いときは局所的に自分の置かれている立場でしか
ものごと考えることしかできないものです。
僕自身もそうでした。
今わからなくてもいいんです。
大人になってから学びなおしてもいいと思います。
それくらい学問というものは楽しいです。
学生のころは受験のために
いろんな科目の対策をしなければならなかったので一つの科目に対して
避ける時間が少なかったと感じます。
今物理や数学を学びなおしていると
その当時理解できなかったことなどが理解できています。
それが楽しいと思えるまで長かったですね(笑)
これからずっと付き合っていく学問とはいい関係でいたいじゃないですか?
分からないと突き放してしまうのは必要になったときにきついです(笑)
受け入れてあげましょう!
そのことを知りたいなら理解してあげましょう!
公式の証明がしたいなら付き合いますよ?
長くなりましたが僕の言いたかったことは終わりです。
質問などなど
・起業する予定はありますか?(匿名さん)
A.ないかな~(笑)ひつようとあらば検討します!
楽しんで勉強していきましょう!
それじゃあ!!!