見出し画像

雑談#21

積分三昧

は~い、こんにちは!(未来のづめ)
いや~、公務員試験が終わったら投稿を再開しようと
思ってたんですけどね、つい書きたくなっちゃったんで
少しだけお付き合いください。

ここで重大発表!
年末に「づめ検定」略して”づめ検”開催予定
これまで投稿してきたことや普段の生活の中で
僕のことをどれだけ知っているのか大会でもしますか

これでだれも受けてくれなかったら逆に悲しい(笑)
ならしないほうがいいのか?
承認欲求強めみたいでなんかヤダな、、、
まぁええか!受けたい人だけ受けてくれ~

正解数に応じて段や級をプレゼント
一位の人は飯でもおごります
どうでもいいことかもしれませんがお暇であれば
ぜひポチポチっと答えてみてください。
僕という人間の浅はかさが垣間見えることでしょう(笑)

じゃあ一つ例題でも出します
問題:0-9の自然数の中でづめが一番好きな数字は?
回答:2(カッコいいから、偶数で唯一の素数だから)
ちなみに0-9の自然数の中で二番目に好きな数字は6(完全数)
多分出すでしょうね
こんなしょうもない問題が僕の想定では50-100問出題されます。

ここには書いていないことも出るかもしれませんが
頑張ってちょいちょい小出しにしていきます、
いい感じの焼肉食べたいな、、、
パーソナルカラー:ブルべ冬

最近公務員試験の勉強をしてていいなって思った四字熟語あったんで書いときます。
一日千秋:非常に待ち遠しいことのたとえ。ある物事や、人が早く来てほしいと願う情が非常に強いこと。一日が千年にも長く思われる意から。
言葉は知っていたけど意味は知らなかったのでいい発見になりました。

昔の人は文章というか詩での表現にたけているように思います。
それはなぜか?
づめなりの見解を書いときます。
事実確認はしていませんがまぁ独り言と思ってみてください。

まず考えるべきは時代ですよね。
近代と比べて昔は電気がなかった。娯楽も少なかった。
電気がない時点で夜は暗闇で明かりもろうそくなどしかなかった。
これらにより詩を詠む文化が広がっていったのかなって思います。

矢数俳諧って言葉知ってます?一日かけて詩を詠み続けるものです。
確か平安時代では詩を詠むことが教養を表すものだったっけ?
高校のころの古典の先生の話をしっかりと聞いておくべきでした。
短歌でいうと31文字にいろんな意味が込められてて
いとおかしって感じですね。百人一首では43首が恋の歌だとか?

"ちはやふる"という映画と"名探偵コナンから紅の恋歌"を見て
百人一首に興味が沸きました。
個人的な意見としてはロマンチックって良くないですか?
こうゆう感情ではロマンチストだと思います(笑)
その他についてはリアリストでありたい、、、

無駄なことは大好きですがたまにやる程度ですね
恋の歌をいつかは読んでみたいものですね~
結局長くなってしまいましたがこれで終わるとします。
次くらいに頑張ってラプラスの悪魔について書きたい
時間があれば書きます!きっと面白いはず(主観)
それじゃあ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?