![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173378799/rectangle_large_type_2_48c475a9926f6067c522723c80f97b09.png?width=1200)
みんな違ってみんないい!No.12
こんにちは
123達成委員のかすぽんです。
普及メルマガ12回目
今回も組織運営編
テーマは 「みんな違ってみんないい!」
チームで行う普及活動
普及は1人ではなく、チームで行っています。
ご自身の特性に合わせて、特性を活かしきる役割分担がポイントになります
そもそも、「普及をするのに役割分担があるの?」
って思いませんか?
普及活動の3つの役割
知り合いを呼んで、
モーニングセミナーに参加していただく。
その後、入会するか決めてもらう。
ゲストを呼ぶ人
モーニングセミナーでゲストをフォローする人
入会を勧める(会の主旨や入会の意義を伝える)人
それぞれ、違っていいそうです。
「えっ、そうなの?」
これを聴いてびっくりしました!
入会したてで、倫理の事も良く分からない。
だから、なかなかゲストなんて呼べない。。。
そう思っていたところで、
星SVは
「自分が出来ることを実践すればOK」とおっしゃていました。
役割分担の具体例
役割を書き出すとこんな感じです。
・先発型・・・ゲストを呼ぶ
・中継ぎ型・・・会を盛り上げる
・クローザー型・・・入会へのご案内
私の気づき
私は、達成委員と言いながらゲストが呼べないことに、後ろめたさを感じていました。
星SVの言葉を聞き返すと
今できる事を精一杯やればいいんだなぁ
と思えてきます。
できることから始めてみる
達成委員として、
人脈が豊富な方には、ゲスト様のご紹介をお願いする
経験が豊富な方には、ゲスト様のフォローをお願いする
普及の意味と意義が分からない会員様へは、毎週メルマガを出す
ゲスト様にお礼を伝え、積極的に繋がろうとする。
などなど
考えてみると出来る事って色々出てきます。
今できる事に取り組んでいると
苦手と思っていたゲスト様を呼んでみようかなって思えてくるんです。
「やった事がない事をやってみる」
おわりに
普及をする意味は自己革新のためでした。
そもそも、倫理を学び始めたのも「今よりも良くしたい、自分を成長させたい」
でした。
今できる事に取り組む、そして1歩踏み出してみる。
私の場合は、「倫理法人会を勧めてみる」が1歩踏み出すことでした。
明日は星SVの講話です。
まずは、今できる事を実践して思い切り楽しみましょう!