見出し画像

教育レポート④ 子供と私の感想編

留学3日を過ぎると子供たちも学校に慣れ、友達の名前も全員覚えることができ、学校が楽しい!と通ってくれました。
楽しく2週間を通うことができ、次男、長男、私が感じたことそれぞれ書こうと思います。
子供たちの感想は子供たちが話した事は、ほぼそのまま載せます。
ただし、括弧書きは今の学校の状況を加味して私がコメントした内容です。

長く通ったら、もちろん短所、不便なことも出てくると思いますが、ここでは所属学校と対比して良い点を子供たちも話していたし、私もプラスの視点でコメントをします。(今の学校や地域にも良い所は沢山あります!)


次男の感想

  • 初めて音楽室に入って音楽ができて嬉しい
    (今の学校は18クラスに対して音楽室は1部屋。低学年は音楽室ではなく教室で音楽の授業を実施している。当たり前だけど、人数が多いと使えない教室も多く、全国平等ではないのだな)

  • 雨の日でも体育ができる
    (上記同様、グランドで体育するクラスと、体育館で体育するクラスは事前に決まっている。その為雨が降ると、外で体育のクラスは教室で普通の授業になる。梅雨時期は1週間体育ができないことも多く、その週は子供たちの不満は爆発する笑)

  • 枝豆収穫の授業があって楽しかった

  • 校舎も校庭も広い

  • 学童のおやつが美味しい
    (手作りパンを出してくれる食育に注力している学童でした!)

長男の感想

  • 国数理社英以外の授業についても先生が良い部分を認めてくれて褒めてくれる
    (長男は図工、家庭、体育が得意。中学受験も多いエリアなので、基本の五科目の評価が重視されていると子供ながらに感じている様子)

  • 先生が寛大。生徒がふざけてもそんなに動じない。

  • 個性を認めている気がする

  • 休み時間にトランプやUNOができる
    (通っている学校はこの手のものは持ち込んでいけないし、学校にもない。休み時間は話したり、校庭で遊ぶ程度。)

  • みんな優しくて、貸し借りもしてくれる
    (通っている学校は持っていくものを忘れたら、その授業は見ているだけに近いらしいです。長男曰く忘れたら隣の人が貸してくれて授業に参加できるということは感動レベルらしい)

  • 具のパレットや書道の硯は学校で洗えるので、楽。持ち帰るものが少なくて済む。
    (こちらの学校は自宅に持ち帰って洗う)

私の感想

  • 先生に余裕がある。ように見えた
    (通わせて頂いた学校は結構ベテランの先生が多かった。対して、通常通っている学校は若手の先生が多い。受け持つ生徒数、クラス数、年齢の差、地域差、業務量、色々と要因はあると思うが余裕

  • 職員室が1階の玄関横にあり、先生とコミュニケーションがとりやすい

  • 週に1回時間割と持ち物が書かれた通信が配られるので、親が学んでいる単元など状況を把握しやすい

  • 子供たちが元気
    (朝送迎すると生徒から挨拶してくれる。こちらでは登校班の見守りをして挨拶をしても生徒のあいさつは小声か無視か…)

  • 先生が宿題の丸付けをして、コメントまでしてくれ
    (通常は、宿題の丸付けは親の役目)

子供も私も、通っている学校の環境やルールが当たり前ではない。
学校や地域によって特色がある。ということをヒシヒシと感じた2週間となった。


私自身は子供たちが通っていた学校と近しい環境で育っていたので、こちらの学校は色々とルールが厳しいな、持ち物含めて皆と同じことが求められる、自由度は少ない(600名も生徒がいたら仕方ないけど)と思っていて、
これが現代の事なのか、この地域の特色なのか?正直わからなかった。

しかし、今回違う学校に通わせてみて、秋田の学校は自分の通っている頃と根本は変わらず、自由度が高くのびのびしている感じがした
通っている学校は生徒数が多いので、そもそも個性に合わせた対応が難しいことが多いと思うが、生徒数が少ないと目が行き届いていてフォローが手厚い
一方で友達は6年間変わらないし、すべての生徒に目が行き届くし、噂もすぐに広まるので、そういった環境が向かない子もいると思うので、一長一短だとは思うが、長男のようにやや控えめなタイプでも、先生がしっかり見てくれて小規模校の方が合っているのかなと思ったりした。

学校によって、環境やルールは全然違う。でも転校がない子にとっては、そこが全てになる。そこに何の不満や疑問のなく、楽しく充実して通えている場合には良いが、なんだか合わないな、本当にこれでいいのか?と思ったとしても、現状は他の公立学校に通うという選択肢はない

先生の負担が大きくなことは重々承知の上で意見するが、子供たちは十人十色。その子にあった学校が選べるという仕組みがもっとあってもいいのかなと思う

いいなと思ったら応援しよう!

ずぅりぃ
整理収納、家事シェアのイベント後記やレポートを載せていきたいと思います。