押しボタン式で躊躇う話
2/1 7989歩
2/2 13700歩
2/3 1559歩
2/4 1542歩
2/5 4789歩
久しぶりに歩数。
ちぇっ1月後半は平均8000歩くらいだったのに。いやマジで。
まあいいや。
押しボタン式の信号が向かいのドラストの前にあって、うちに帰るにはこの道路を渡らなくてはいけない。
信号が設置されてなかった時は左右を確認してタイミング見てササッと渡ってたのに、いざ信号があると、車が来ないのに赤信号だと渡れないのがつらい。
いや絶対車来ないのに押しボタン押す?わざわざ?
信号なかったらササッと渡れるのに。
と思って、安全確認したのち押さずにそそくさと渡ったりするんだけど、なんかやましい気持ちになっちゃっていや。
あと、結構車が混んでる時もなかなか押しづらくていや。
他に横断歩道を渡る仲間がいればいいんだけど、自分一人のために信号変えて渡るのちょっと申し訳ない気がする。
だからいつも、押す時は誰か来てぇーと思っている。
子供連れとかならなおよし。
一回の青信号でひとりしか渡らないって効率悪いよ。せめて3人くらい渡りたい。1青3人。
わたしが渡り終わった直後にまたドラストから人が出てきてボタン押してたりすると、あ〜〜もうちょっと待てばよかったってなっちゃう。
ん?ちょっと待て。
今気がついたけど。
運転してる時は押しボタン式の信号でひとりしか渡らなくても全然気にならないんだから、そんなに気にしなくてもいいのでは。
真面目か。