見出し画像

【3社実名で紹介!】年収1000万円超を狙う方におすすめ転職エージェントの特徴と実際に利用した特選エージェント3社


第一部:そもそも転職エージェントの役割とは?

転職活動を効率的かつ成功に導くためには、適切な情報とサポートが必要です。特に高年収を狙う転職で頼りにすべきなのは優秀な転職エージェントです。

そもそも転職エージェントはどういった役割を果たすのでしょうか?

転職エージェントは、あなたのキャリア目標やスキルに基づき、最適な求人を紹介するだけでなく、以下のような役割を果たします:

1. ハイクラス求人の大半である「非公開求人」情報へのアクセス

転職エージェントは一般には公開されていない「非公開求人」にアクセスできます。

では「公開求人」と「非公開求人」の違いは何でしょうか?

転職サイトなどに公開されている求人は「誰にでも見える求人」のため、下記のいずれかです。

  1. 採用のハードルが低い(より多くの人に応募・採用のチャンスがある)

  2. 比較的、人件費(給与)の低いポジションの採用

一方で「非公開求人」は、

  1. 企業が求めるハードルが高め (企業のお眼鏡に適う人のみにチャンス)のため、エージェントが適切な候補者を見つけてくる必要がある

  2. 企業が負担する費用は高い (一般的に年収の3〜4割をエージェントに払います)

これだけでも、ハイクラス転職、特に年収1000万円以上のポジションの採用を行う場合、企業は転職エージェントを利用する非公開求人が多くなるのは必須なのがおわかりいただけると思います。

では、なぜ非公開なのかというと、企業側が候補者の質を確保したい、採用活動を効率化したい、競合他社に情報を知られたくないといった理由からです。

また、ハイクラス求人は、企業の中で中核になるポジションであることが多く、特に事業部長以上のクラスになると、競合には知られてはいけない企業秘密になるため、ごく限られたエージェントにしか公開されないということも多々あります。

このため、「どのエージェントでも同じ」ではなく、企業から信頼されている、確かな実績があるエージェントがおすすめです。

おすすめのエージェントについては、この記事の後半で、実際に筆者が利用して転職成功につながったエージェントを3社ご紹介しています。

エージェント名をさっさと知りたい!という方は目次からジャンプしてみてください。

2. 書類作成・面接対策の支援

履歴書や職務経歴書の書き方をプロの視点で指導し、企業が求めるポイントを押さえた応募資料を準備する手助けをしてくれます。

履歴書や職務経歴書は、転職の選考プロセスにおける最初の関門である書類選考を通過するためには、応募ポジションに合わせて仕上げる必要があります。

このポイントは別記事およびYouTube動画でも説明していますので、ぜひご覧ください。

<参考記事・動画>

note記事 500人以上の職務経歴書を見て分かった:書類選考を通る人と通らない人のたった一つの差
YouTube動画 【転職書類選考】500人以上の職務経歴書を見て分かった:書類選考を通る人と通らない人のたった一つの差

この記事の後半でご紹介しているエージェントは、筆者の転職活動において、次のステップの面接官の人柄、候補者に求めていること、聞かれそうな質問や、準備しておくべきことなどを、実際に教えてくれ、とても助かりました。

転職活動では、候補者にとって「良いエージェント」と「普通のエージェント」を見極めることで、結果に大きく差が出ると覚えておきましょう。

良いエージェントにサポートを受けると、「一人で戦っている」という不安が軽減され、ただでさえストレスがかかる転職活動が楽になります。

また、プロのサポートを受けることで、自分の市場価値を再認識し、自信を持って選考に臨むことができます。

3. 条件交渉を代行してくれる

年収だけでなく、勤務地、役職といった条件も重要ですが、交渉を自分自身で行うのはハードルが高いと感じる方が多いでしょう。

特にハイクラス求人の場合、自分から直接企業に好条件をリクエストをするのは気が引けることも。

転職エージェントは、忙しいビジネスパーソンに代わり、企業との連絡係というだけでなく、年収や待遇についての交渉を行います。

プロフェッショナルな交渉スキルを持つエージェントが関与することで、自分では伝えにくい要望を適切に伝えることができ、より良い条件での転職を実現できます。

こうして、エージェントを通じて得られる好条件は、その後のキャリアやライフスタイルにも大きな影響を与えます。

たとえば、年収アップにより、家族との時間を増やせる選択肢が生まれたり、役職が上がることでキャリアパスがより明確になるなど、未来の可能性が広がります。

第二部:良い転職エージェントの特徴とは?

転職エージェントの選び方を間違えると、希望に合わない求人ばかり紹介されるなど、時間を無駄にすることがあります。

そこで、良いエージェントの特徴を押さえて、あまり質の良くないエージェントに当たってしまった時は、すぐに気づけるようにしておきましょう。

なお、採用側としてもたくさんの転職エージェントと付き合ってきた経験から、質の良くない、いわゆる「ポンコツエージェント」の見分け方を記事にしていますので、併せて読んでみてください。

<参考>ポンコツエージェントの見分け方

それでは、早速良質エージェントの特徴をご紹介します。

特徴1:親身に話を聞いてくれる

良いエージェントは、応募者の希望や悩みをじっくりヒアリングし、単なる求人紹介に終始しません。

「あなたにとって本当に良い転職」を第一に考えた提案をしてくれることが重要です。

「なんだ、そんなことか」と思うかもしれません。しかし、実はこのポイントはかなり重要なのに、実践できるエージェントは限られています。

エージェントは営業でもありますので、自身の売上目標を持っています。

その目標を達成したいあまり、「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」作戦で、次から次に求人案件を紹介してくるエージェントも多いのです。

当然、こんなことに付き合っていては、候補者としても余計な時間が取られてしまいます。特に、ハイクラス転職において重要なのは企業と候補者のマッチングなので、数を増やしても当たりません。

紹介してくれる案件は多いけど、「これに挑戦してみたい!」と思えないものばかりという場合は、別のエージェントを探しましょう。

特徴2:業界知識が豊富

特に40代で年収1000万円以上を狙う場合、外資系企業や管理職ポジションなど、特定業界の知識が求められます。

業界や企業の内部事情に詳しいエージェントは、説得力のあるアドバイスをしてくれます。

業界知識があるということは、今紹介できる案件だけでなく、近い将来応募可能になりそうなポジションについても知っていることが多いため、目の前にある求人だけではなく、少し先まで見据えた上で、あなたのキャリア構築にとってベストな求人の紹介をしてくれます。

実際に筆者も、信頼しているエージェントから「今は動かない方がいいですよ」と何回か言われました。

よくよく聞くと、「ここだけの話ですが、〇〇社のポジションが空きそうな話があります。確定したらすぐにお知らせします。」とのことでした。

優秀なエージェントは、こうした非公開求人にすら出てこない求人を知っていることも多々あります。

特徴3:エージェント個人の能力が重要

よく誤解されがちですが、エージェントの良し悪しは所属会社ではなく、担当者個人の能力や経験に依存します。

もちろん所属会社によって、「当たりが多い」「ハズレが多い」ということはありますが、最後は個人の能力です。

また、大手エージェント会社でも担当者によってはサポートが不十分な場合があります。

担当者が頼りにならないと判断したら、すぐに他のエージェントに頼れるように、転職活動では数社に登録しておくことを強くお勧めしています。

第三部:筆者が実際に利用して良かったエージェントの紹介

ここでは、筆者が自身のハイクラス転職に実際に利用したり、採用企業側として利用して、かなり優秀だったエージェントを3社紹介します。

1. JACリクルートメント

外資系やハイクラス転職に強いエージェントです。筆者の場合、担当者が外資系企業の内部事情をよく把握しており、最適なポジションを紹介してくれました。

書類選考前には、職務経歴書の内容を推敲してくれたり、誤字脱字まで指摘してくれたり、と手厚いサポートでした。

2. エンワールド・ジャパン

外資系企業やグローバル企業への転職を目指す方におすすめです。

筆者の場合は、担当者がネイティブスピーカーであったため、面接官との英語面接について、かなり的確なアドバイスをくれました。

そのおかげで、エンワールドに紹介していただいた、とある案件では、筆者はスムーズに選考を突破し、希望通りの条件で1ヶ月もかからずオファーが出たことも。

特に40代のキャリアチェンジを希望する方には心強いパートナーとなるでしょう。

3. ロバートウォルターズ

製薬業界を含む、外資系企業での知名度・利用度の高さから、非常に多くの求人を持っており、さまざまな希望に応えてくれます。

また、エージェントが業界・職種に特化したチーム構成になっており、転職を有利に進めるための専門知識も豊富です。

あえて悪いてんを言えば、担当者自身が転職してしまうことが多いようで、ロバートウォルターズに長く留まっているエージェントはそれほど多くないようです。

「数年前に転職した時に頼りになったあの人にもう一度頼みたい」と思っても、「その担当者は退職しました」ということになってしまうこともありがちです。

まとめ

40代でハイクラス転職を目指すなら、転職エージェントを利用することで大きなメリットを得ることができます。

非公開求人へのアクセス、書類作成や面接対策のプロフェッショナルなサポート、そして条件交渉の代行という3つの柱は、あなたの転職活動を成功へと導く強力な武器となります。

今回ご紹介したエージェントや特徴を参考に、ぜひあなたに最適なパートナーを見つけてください。

そして、理想のキャリアと年収を手に入れましょう!


この記事が少しでもお役に立ちましたら、「スキ」を押していただけると励みになります!

さらに深掘りした解説や、文字だけでは伝えきれないポイントを動画でお届けしています。

ぜひ YouTubeチャンネル『ずーぱんの転職Truth』 をチェックしてみてください!

リンクはこちら ▶ https://youtube.com/@zupan.x

あなたの転職やキャリア形成に役立つ情報を、これからも発信していきます。


いいなと思ったら応援しよう!