私の家計簿遍歴
今日はあいにくの雨です。
あまり発電しないかな。
太陽光パネルを付けてから、そのことばかり考えてしまいます。
とても楽しいです。
来月の電気代がどうなるか楽しみで仕方ありません。
どんなふうに変化するのかな^^
太陽光パネルのローンが始まるので、また家計の見直しをしなければなりません(泣)
どこからどう支払うか決まるまで、けっこうストレスなんですよね。
家計管理
私はめちゃくちゃズボラで、特にお金の管理に関しては壊滅的です。
どんぶり勘定でやってしまうと、湯水のごとくお金を使ってしまいます。
(湯水のごとく湧き続けてくれればモーマンタイなのですが)
※モーマンタイ=無問題
家計簿を付けて、お金の流れが見えるようにしておかないと、間違いなく破産すると自負しました。
家計簿を付けるようになったのは、1人目の子の育休中です。
育休中は私のお給料が半分になり、とってもとっても苦しい思いをしました。
みるみる貯金が消えていきました(犯人は私です)
さすがにヤバイと思ったので、家計簿を付けることにしました。
家計簿遍歴
家計簿どころか、お小遣い帳も使ったことがない私です。(お小遣いなしの家庭でした)
見よう見まねで家計簿を始めました。
①市販の家計簿
まずは市販の『かんたん家計簿』というものを買ってきて、記入してみました。
最初から項目が入っているので、項目に合わせて記入していくだけで楽ちん。
固定費だけでこんなに払ってるの!?
変動費やばいじゃん!
最初の感想はこんな感じです。
初めて支出を抑えようという気持ちが本気で芽生えました(笑)
市販のかんたん家計簿は2年半くらい使いましたが、だんだんと把握したい項目が増えてきて、不便に感じるようになってきます。
商業科出身だからか、ズボラなくせに細かいところまで把握したがる面倒な女です。
②ルーズリーフで手作り家計簿
家計簿を付けていると、お金の流れが見えてきます。
お金の管理方法など考え始めると、市販の家計簿では項目が足りなくなるんですよね。
例えば、我が家はここ数年ボーナスがありません。
(なのに住宅ローンのボーナス払いはあります 。°(°´ᯅ`°)°。)
毎年ある大きな支払いにボーナスがあてられないので、毎月貯める必要がありました。
さらに1年に数回の大きな支払いを、毎月の支出に組み込むと生活費が比べられなくなるので、特別費として管理したいと思いました。
市販の家計簿でここまで管理できないので、ルーズリーフにオリジナルの家計簿を作って使っていました。
何度も改良しながら、管理しやすいオリジナル家計簿が出来上がりました。
③マネーフォワードミー
月々のお金の管理ができてきたら(あいかわらず赤字ですが)、我が家の資産を把握したくなりました。
大きな支出に備えて、用途別に銀行口座を分けたりもしていたので、各口座にどのくらい入っているか、いちいち確認するのは面倒な作業です。
そこでマネーフォワードミーを導入しました。
銀行と連携できるので、アプリを開くと銀行口座が一覧で出てきます。
最高です!
現在の総資産まで自動で計算してくれるので、実はけっこう資産あるかも?とテンションが上がります。
家族の誕生日などのプレゼント代や、インフルエンザの費用、自治会の費用など、地味に痛い出費に関して封筒積み立ても始めていたので、これもマネーフォワードミーで管理。
マネーフォワードミーの中で、自分の好きな口座を作ることができるので、簡単に管理できます。
さらにローンも連携できるので、返済残高が分かるようになりました。
今まで返済してきた金額が分かるので、少し嬉しくなりますよ。
私はしていませんが、クレジットカードも連携できます。
無料だと過去1年間の数字しか見れなかったり、連携できる口座の数が限られるので、課金して利用しています。
月500円払うと、1年以上前のデータも見ることができますよー。
ルーズリーフ家計簿とマネーフォワードミーを併用して、だいたいは把握できるようになってきました。
④ムーミン家計簿(市販)
ルーズリーフ家計簿を4年ほど続けましたが、線からすべて手書きで作成するのが面倒になってきてしまいました。
やっぱり市販の家計簿で何かいいものはないかと、めちゃめちゃ探しました。
ネットで調べて、書店で実際に見てみて、の繰り返し。
やっと決めたのが『ムーミン家計簿』です。
決め手は「今月の支出」の欄の多さ。
主な固定費は2つの口座で管理しているので、たくさん書ける欄が欲しいと思っていました。
もともと書いてある項目はフル無視します^^
変動費となる日々の生活費は、『コクヨのカレンダーノート』にメモ程度に書いて、1週間ごとに集計した金額をムーミン家計簿に写しています。
普段必要なものはA5サイズのノートとペンだけ、という身軽な感じがお気に入りですね。
この方法は今年の1月から始めたばかりですが、今のところ不便はないです。
ムーミン家計簿は、年間収支も付いているので便利です。
この年間収支を、線を書くところから自分で作成するとなるとけっこう骨を折るんです。
個人的には、やることリストや欲しいものリストを書くページがあると、もっと便利だなーと思っています。
ムーミン家計簿さん、よろしくお願いします。
我が家の家計簿の課題
我が家の家計簿の課題は、まだまだあります。
まずはクレジットカードの管理です。
引き落としが次の月なので、ズボラな私は管理ができずにいます。
使わないわけにもいかないんですよね。
ネットで買い物もしますし、給料日前に生活費が足りないときも使っています。
みなさん、どうやって管理しているのでしょうか?
ズボラでもできる方法が知りたいです。
次に、年間のお給料と水道光熱費に関しては、家計簿とは別に一覧にしてあります。
変化が見えるようにしたい気持ちと、記録するのが好きだからです。
この一覧はあいかわらずルーズリーフに書いているので、どうにかしたいです。
ムーミン家計簿、カレンダーノート、ルーズリーフの3点セットになってしまっているのが、どうもしっくりこないでいます。
あとはやはり、私の無駄遣いですね(笑)
我慢してしまうと、一気に爆発してしまいます。
衝動買いに走ってしまうんですね。
困った、困った。
夫が家計を管理した方がいいと思う今日この頃。
けっこうなケチですから。
そしたらきっと私、発狂しますわ(笑)
まだまだ人生長いですから、よりよい管理方法を日々模索していきます。
何か良い方法あったら教えてくださーい^^