![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129141897/rectangle_large_type_2_e86a8840ee5ad83b28fdd75ca0149e39.jpeg?width=1200)
三条市本成寺の『鬼踊り』in ふるさと村
新潟県三条市の本成寺で、毎年節分に開催される『鬼踊り』!!
![](https://assets.st-note.com/img/1706494554068-Z4HTadJWzs.png?width=1200)
本成寺の本堂を踊り暴れる鬼たちを豆まきで退治して、平和と安全をお祈りする節分の行事です。
鬼に抱かれた赤ちゃんや子どもは健康に育つを言われています。
この有名な『鬼踊り』が、新潟市の「ふるさと村」に出張してくれるんです!!
コロナ禍で中止が続いていましたが、今年は3年ぶりに開催!!
行くしかないでしょ!!
まずは、場所取りからスタート。
開店前から並ぶのが恒例です。
ふるさと村バザール館は9時半に開くので、9時には並びたかったのですが、少し遅れを取りました。
着いたときには長蛇の列、、、やべー。
と、思ったものの、けっこう良いポジションにつくことができました。
ステージの角っこなので、鬼も来てくれる気がするぞ!!
待ってる間は「新潟館」や「グリーンハウス」で遊ばせておけばOK。
![](https://assets.st-note.com/img/1706503745371-52WuTPNgWy.png?width=1200)
11時には人、人、人。
やはり人気がありますねー。
11時15分、太鼓の音が聞こえてきます。
同時に子どもの泣き声もチラホラ。
きたきたきたーーーーーーーー!!!
大興奮の大人たち(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1706495311366-b8hD3imMpD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706495361454-cYmdZJw7gl.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1706495412711-t0J5B7Zt9V.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1706495474170-xPIc0ReOJo.jpg)
まだ少し余裕のある子どもたち
![](https://assets.st-note.com/img/1706495548636-sEJa2hrxsB.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1706495587486-6cSLD0lndT.jpg)
今か今かと子どもを差し出す準備をする親たち
![](https://assets.st-note.com/img/1706495648008-I19zniSNEx.jpg)
ちなみにこの子は1番前にいたので、何回もさらわれていた
羨ましい!!
![](https://assets.st-note.com/img/1706495709283-HovwUjZrSL.jpg)
残念ながら撫でてもらえなかったー
![](https://assets.st-note.com/img/1706495754830-eAfZJgX1dR.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1706495782400-XGvKxicI9V.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1706495815328-YXmZRlFh2e.jpg)
鬼たちはお客さんの方へぐいぐい入ってきてくれます。
子どもを抱いては撮影、を繰り返しながら練り歩きます。
親たちは我が子を抱いてもらおうと必死。
泣き叫ぶ子どもたち。
まさにカオス(笑)
最後は豆が配られ、みんなで鬼退治。
ここぞとばかりに豆を投げつける子どもたち。
いやー、いいですね!
何度、体験しても楽しい!!
以前はここから「餅まき」が始まったのですが、今年はガラポンでした。
先着500名という、なんとも太っ腹。
ふるさと村で使える商品券や、三条のカステラ、などが当たります。
残念賞は柿の種でした。
我が家は「500円券」「200円券」「カステラ」をいただいてしまいました。
娘と息子に「好きなもの買っていいよー」なんて言ってしまった私。
2人ともおもちゃコーナーへ直行!!
2人で1500円。
あれ?倍以上?
結局800円の支出。
まぁ、鬼に差し出そうとした償いということで。
なんとなーくだけど、鬼の中にいる人がいつもと違う気がしました。
山姥はどことなく若返っていた気が(笑)
鬼踊りの最中も、振り付けを合わせるところは「うおー」と叫んでいた気がするし、数年前の迫力が感じられなかった気がします。
ここ数年で世代交代したのかな。
これからが楽しみなやつ??
もっともっとさらっていってくださーい^^
いつか三条市の『本成寺』で本物の『鬼踊り』を体験したいです。
出張でこのかっこよさということは、舞台が完璧だったらどうなるのやら。
創造しただけでうっとり。
ちなみに私は、初めて『鬼踊り』を見たときから、『鬼』の虜でありまして、鬼の置物を買って玄関に飾っています。
鬼の話なんかも大好きでございます。
こういうイベントを全力で楽しむ自分が好きだったりもします(笑)