管理栄養士はすきぃさんと話す正月の食べすぎ
この記事はyoriyoi栄養ということで、「正月食べすぎの話」をテーマにラジオ形式で放送した内容の文字起こしになります。よければラジオも聞いてください
ずんだ:よろしくお願いします!さて、もう1月も過ぎましたが、年末年始はどんなものを食べたりしましたか?
はすきぃ:特別多く食べたわけではないんですが、久しぶりにマクドナルドを頼んだりしました。少し普段よりは食べたかもしれません。
ずんだ:マクドナルド、いいですね!お正月ってどうしてもご飯を作る気力が湧かなかったりしますよね。お正月の食べ方って人それぞれですよね。おせちをしっかり食べる人もいれば、マクドナルドやカップラーメンで済ませる人もいるとおもいます。共通してるのは結構食べ過ぎてしまいますよね…
ちなみに食べすぎてしまった場合、どうしたらいいのでしょうか?
はすきぃ:元の食事に戻せば、自然と蓄えた分が消費されていきます。ただ、その後も食べすぎが続くと、やはり体重が増えたままになってしまいます。特に冬は寒さがストレスになり、それが食欲につながることも多いです。
ずんだ:冬は蓄えたくなるんですね。秋から始まる食欲の増加が続いている気がします。
はすきぃ:そうですね。人類の本能的なものだと思います。昔は冬場の食糧不足に備えて体が蓄えるようになっていたんでしょうね。でも現代では冷蔵庫を開ければ食べ物があるし、現代のストレスや寒さが原因で暴飲暴食する人も多いので、ある程度のコントロールは必要です。
ずんだ:そういえば、冬は食べる量が増える気がします。お餅なんかもよく食べました。
はすきぃ:お餅は腹持ちが良いので冬に向いている食べ物です。同じく米粉のパンも腹持ちが良いですし、血糖値の上がり方も小麦粉のパンより緩やかです。
ずんだ:米粉のパンって食べたことがないかもしれません。普通にスーパーで売っているんですか?
はすきぃ:売っていますよ。少し固めですが、小麦粉より食物繊維やタンパク質が多く含まれていておすすめです。
ずんだ:パン屋巡りが好きなので、今度探してみます。さて、食べすぎた分の調整についてですが、具体的に何を意識すればいいですか?
はすきぃ:食事量の調整は大事ですね。それと、夜遅い時間に食べない方がいいっていう話もありますよね。食事をするとエネルギーが消費されますけど、夜遅い時間に食べるのと早めの時間に食べるのでは、エネルギーの消費量が違うと思いませんか?
人間は夜になるとエネルギーをあまり使わなくなるので、遅い時間に食べた分は消費されずに体に溜まりやすくなります。これって "時間栄養学" という考え方にも基づいているんです。だから、なるべく早めに食事を済ませた方がいいんですよね。
そういえば、この話って自衛隊の食事にも通じるかもしれません。自衛隊では朝6時、昼12時、そして最後の食事が18時ではなく、実は16時なんですよ。6時間おきに食事を摂るスケジュールになっているんですが、夜ご飯は早めに設定しています。
ずんだ:体質はあるけど、食事量を減らすことなく、時間を早く食べるとやせる可能性があるって言うのは初めて聞いたので、やってみたいなぁと思います!