
5c零龍徹底解説!
ドーモ、閲覧者=サン。初めまして、
筆餅ずんだと申します。
興味本位でnoteを始めてみました。
飽きるまでなんか色々と書いていきます。
今回は私の持ちデッキ「5c零龍」の
解説を書いてみました。
何せ初書きなので至らない点も多々あると
思いますが、生暖かい目で見守ってください。
【はじめに】
私は「身内ででゅえま!」という、
カジュアルにデュエマを楽しむための
Discodeチャンネルを運営しています。
(2021/11/26現在メンバー17名)
ここはモルトNEXTや5cコンはもちろん、
4cタイガーだのクローシスバグ丸だの
黒緑t青Bロマだの超越男コントロールだの、
恐るべき魑魅魍魎もとい強力なデッキ達が
跋扈する、まさに百鬼夜行。
あとメンバーも魑魅魍、ゲフン。
なんでもないです、忘れて。
(いい人ばっかりです。マジで。)
とまぁ、CSのような大会とはまた違った
デュエマを楽しめる「身内環境」。
そのtier1デッキの一つに君臨するのが、
5c零龍というわけです。
【デッキリスト】
ではお待ちかね、
デッキリスト公開のお時間です。

【各カードの採用理由】
≪メインデッキ≫
<初動>


<フェアリー・Re・ライフ> 4枚
<天災 デドダム> 4枚
初見で見た方はこう思ったでしょう。
「5cコンなのにミラクルねぇじゃ~ん!!」
私はこのCMくそみそに嫌いですが、
まあいいでしょう。
そう、何を隠そうこのデッキは
ミラクルデドダム基盤ではなく、
「Reライフデドダム基盤」。
うちのメンバーの某初音ミク大好きTE-10さんが発明した初動で、この安定感たるや
抜群を超えてグンバツの域。彼が来てすぐ、
うちのグループに革命が起こりました。
このデッキは3→6の動きを焦って行う
必要はないので、受け札にもなるReライフを
入れて3→5→7の動きを取ったほうが
動きやすいというわけです。
<潤滑油>

<闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ> 2枚
初動その3兼便利枠。
喧嘩ではなく「拳」嘩です、覚えましょう。
4枚目以降のReライフであり墓地メタであり
9000火力でありマナも回収できちゃう
とんでもねぇグッドスタッフ。

<知識と流転と時空の決断> 3枚
超天編のイカれテーマこと、決断呪文の水枠。
大量GRには“魔神轟怒”万軍投という
ライバルがいますが、ガイアッシュや
とこしえはびこる昨今で効果がGRのみは
あまりに弱いのでこちらに軍配が上がりました。どの時代も、重宝されるのは
やれることの多い人材です。

<ドンドン火噴くナウ> 3枚
ヒガンナちゃんかわいい。
破壊とトリガーを得たデドダム。誰が言ったか
「ドンドン天災(デドダム)ナウ」。
当然強いです。
現状3枚ですが、4枚採用も検討中。
<踏み倒し>

<ドラゴンズ・サイン> 3枚
次期殿堂候補の人気呪文。
最速4ターンで除去態勢持ちWブレイカーを
並べつつ全ハンデス可能。
他にも強力な光のドラゴンを出せます。

<灰燼と天門の儀式> 2枚
身内環境にアルカディアスモモキングは
いませんが、光を確保できるのでやはり鬼札よりこちらのほうが便利。
「復活の儀」を達成しつつ、
どでかいクリーチャーたちを踏み倒します。
バベルギヌスやザーディクリカが絡むと
動きがバグって楽しいです。

<魔龍バベルギヌス> 1枚
あだ名は「バベりん」。かわいい。
天門の儀式から出てインフェルノゲートを撃つ、
恐ろしい殿堂クリーチャー。
「復活の儀」を達成してくれるほか、
バベりん→ザーディクリカ→儀式→バベりん→…と展開し、バベりん×2+ザーディクリカの
終了時効果で「破壊の儀」を達成して
バベりんを回収…と宇宙を展開できます。
<妨害>

<天使と悪魔の墳墓> 2枚
いにしえの地雷カード。
「おお、ゴウランガ!被った場とマナのカードが一瞬にして消し飛んだ!
これぞフンボ・パワー。」
また自分でわざとマナや場に被りを作ることで、相手の妨害だけでなく零龍の「墓地の儀」
「破壊の儀」も促進可能。
予想以上に便利な1枚です。

<神聖龍 エモーショナル・ハードコア> 2枚
嫌がらせ枠。あだ名は「エモちゃん」か
「ドコア」。
相手の切り札を完全に無力化します。
2体並ぶとアンタッチャブルになり、
手に負えない状態に。
ただし零龍を宣言する場合は、自分は
卍誕できなくなるので、注意が必要です。
(卍誕すると負けちゃうからね!)

<S・S・S> 2枚
受け札。おおブッダ、スパイラルゲート
食らってた炎のたてがみ君が潰されている。
ナムアミダブツ。
正直言うことないくらい受け札です。
一応ザーディクリカから撃ったり、
手撃ちして盤面処理にいったりします。

<残虐覇王デスカール/ロスト・ソウル> 2枚
ドラゴンやゼニスとも拳で語り合えると
自称する覇王様。
下は最強ハンデスカード。「手札の儀」は
これ1枚で達成可能です。
上面は天門の儀式で4000火力ブロッカーが
立つと思えばまぁ、弱くはないかな?
栄光ルピアとなら拳で語り合えます。
4枚だと多いので3枚採用。
<切り札>

<龍風混成 ザーディクリカ> 3枚
あだ名は「ザーディー」。
最速ロストソウルの主犯です。
墓地以外のすべての零龍の儀を促進させる
ことが可能という恐ろしい能力を持ち、
墓地から出た際は「復活の儀」で選択肢を
増やせます。恐るべし王来クオリティ。

<最終龍覇 グレンモルト> 2枚
次期殿堂候補筆頭。
恐ろしい除去耐性を持ちアンタップキラーで
ブロッカーでスレイヤーでマナからドラゴンが
出せて出た時に相手とバトルしてドローして
マナからデドダムを連れてきます。
お前は何を言っているんだ。

<ジョギラスタ・ザ・ジョニー>
シクを当てたあの日から、お前は永遠の相棒だ。
主な使い方は天門の儀式での踏み倒しです。
雑にボードを取りたい時、
相手のEXライフだけが残っている時などに、
安定の15000火力で薙ぎ払ってくれます。
「修羅の頂 VANベートーベン」がいる状況を
打破できる、数少ないカードでもあります。

<聖魔連結王 ドルファディロム> 2枚
あだ名は「ドルファ」。ジェンドルの
声真似をしながら出しましょう。
単色全破壊で「破壊の儀」に貢献してくれます。
また、シンプルに呪文ロックが激烈であり、
「絶望と反魂と滅殺の決断」「謎帥の艦隊」
「アポカリプス・デイ」といった
強力なカードを封じることができます。

<地封龍 ギャイア> 1枚
切り札枠。ギャ、ギャイアッッッ!!!
百合同人誌におっさん登場させそうな名前を
していますが、その強さは本物。
殆どの切り札級クリーチャーをマナに封じ、
逆に自分はマナからアドを取ることができます。
弱点である「VANベートーベン」にはご注意を。
≪デッキ外カード≫
超次元、GRはいわゆる「テンプレート」に
入っているものが多いので、
あまり見ないカードにのみ解説を
入れていきます。
<龍素王Q.E.D.>

DS1弾は水のビクトリーレア。
龍解前は純粋なドローソースとして
活躍してくれます。ザーディクリカから
流転を唱え、水GRが出るだけで
龍解し、終盤はとんでもないコストを
踏み倒すシステムクリーチャーとして
活躍します。
≪零龍≫

このデッキの核となる超巨大クリーチャー。
「確定全体除去を入れたいけど、
ドルマゲだとジョギラスタが殴れないし…」と
悩んでいた時入ってきたのがこの零龍くん。
このデッキで勝つ鍵は、「いつ卍誕するか」を
考えることにあります。
【デッキの回し方】
このデッキは「Reライフデドダム」から
スタート、「ロストソウル」、「天使と悪魔の
墳墓」で相手のリソースを削り取り、
「グレンモルト」「ドルファ」「ザーディー」で盤面制圧、そのまま殴りきるのがセオリーです。
前述したとおり、このデッキは
「Reライフデドダム基盤」。といっても
2ターン目にReライフを撃つのではなく、
いかに3ターンデドダムを決めるかを
考えましょう。
2→4→6より3→5→7でロストソウルに
つなげたほうがよっぽど強いし、



「マナドライブ5」集団の能力も
使えますからね。
「知識と流転と時空の決断」
「ドラゴンズ・サイン」の扱いには、

相手のデッキにガイアッシュ・カイザーが
入っているかを注意する必要があります。
ガイアッシュが入っているなら3→5→7で
ロストソウルまたは3→5で
ザーディクリカ+ロストソウル、
入っていないなら3→5モルト
と意識しましょう。知らずに勢いで
GRしてガイアッシュ、次のターンロマノグリラ、なんて恥ずかしすぎますしね。
また、重要な動きとして「天使と悪魔の墳墓」。

このカード、「相手の場、マナと自分の場、
マナ」を参照できます。
要するに、自分と相手のマナにデドダムが
1枚ずつあれば、そいつらも吹っ飛ぶ
ということです。
相手はリソースが削れてぴえんぱおん、
自分は墓地の儀達成に近づけて
ホクホク、というわけです。また、
マーチスなど「もう一度使いたいGR」を
わざと破壊し、「破壊の儀」を達成しながら
GRゾーンをリセットするという
ムーブも存在します。
マナから墓地に送りたいカードを、わざと
かぶらせて落とし、墓地の儀を達成する
プランだってあります。
きっちり理解して回しましょう。
これより難しいのが
「神聖龍エモーショナルハードコア」。

「長期的に見て何が脅威になるか」を
考えましょう。
「次にデスマーチからバルカディアNEXに
退化する」
「今ガイアッシュがいて、次ロマノグリラが
出てくる」
など、デッキ、カードの知識がものを言います。
正直こいつは「相手のデッキを
どれくらい知っているか」と
「慣れ」でしかカバーできません。
いっぱい回しましょう。
このデッキを難しくしているのは、
だいたいこの2枚。そして、

お前じゃ。
零龍は「攻撃用」というより、「最後の切り札」という意識を持つことが大切です。
「アナカラーダークネスにハンドを0にされたが、
手札の儀を残してあるので卍誕」
「Sトリガーを墓地に置いたときに
墓地の儀を達成し卍誕」
「ロマノグリラ相手に、
ヒャクメ-4のササゲールを使っていて
MFでこちらを1処理、その時墓地の儀で
相手のデドダムを破壊し、破壊の儀で卍誕」
このように、デッキごとに卍誕して
逆転するタイミングや儀の達成は
全く異なります。
これも回していって覚えるしかありませんが、
意識するのであれば
「早めに復活と破壊は達成しておく」ことです。
とこしえが出ると達成が面倒になる儀
ですからね。
【おわりに】
いかがだったでしょうか。
5c零龍は「習うより慣れよ」という言葉が
似合うデッキです。
対面ごとに動きが大きく異なりますが、
まず3→5→7。
このマナカープを意識すれば、
大事故は起こさないことでしょう。
自分や相手が「上手くなった!」と感じるまで、友達といっぱい回して練習してください。
あ、勿論デッキパワーの近しいデッキとね。
大きすぎるデッキパワーの差や理不尽ムーブは、友達をなくす元になるよ。
今後このデッキの有利・不利対面や
採用候補カードも、別記事にて公開したいと
思いますので、どうぞお楽しみに。
では、最後までご閲覧ありがとうございました。
またいずれ。
2022 1/10追記
このデッキのver.2解説記事が投稿されました。
興味のある方はこちら(当該記事はこちら)を
ご覧ください。