見出し画像

下位足上位足



やほ。ずんやで🤓

まずは重大発表。

7/10~夏季休暇に入るからトレードから離れる🙋



いままでほぼ毎日環境認識のツイートと、ほぼ毎週noteを書いてきたけどしばらく休止する。

そもそも暇つぶしで始めたことだけど、ちょっとマンネリしてきたし🤣

今年の夏はトレードを控えめにして遊ぶ予定だから!

そもそも働きたくないからトレーダーやってたの思い出した!



夏休み期間は長くて2ヶ月くらいかな🤔

気分次第だけど不定期で環境認識したりnote書いたりすると思う。

てなわけでよろしくね!!



画像9



マルチタイムフレームしてる?


いままでのnoteでも書いてきたけど、わいの中では上位足で環境認識をして下位足でエントリーというのは当たり前になっている。

上位足だけでは下位足の細かな動きは分からないし、下位足だけでは上位足の大きな流れは分からない。



というのがわいの持論なんだけど、波理論やRCIを読んだひとから質問がきたんだよね。

いまの足に上位足の波を表示させてるから別に上位足みなくてもいけるんちゃいます?🤔」と。


その質問に対して説明するよ。




わいが上位足をみる理由は2つある。


ひとつは、ダウ理論環境認識のnoteで書いたようにマルチタイムフレームを意識しているから。

上位足になればなるほど時間軸が大きくなるから意識するひと(見る人)が増える。



1時間足よりも日足の水平線やトレンドラインのほうが重要なのは言うまでもない。

1時間足と日足が戦ったら大きな流れである日足が勝つ場合が多い(絶対ではないけど)

画像1


だから上位足をきちんとみて分析しなくてはいけない。


他にも「1時間足で上昇トレンドが続いていたとしても日足のレンジ上限に近づいているならロングはしない」とかあるあるだよね。

画像2

こーゆーのは下位足しかみていなかったら簡単にダマされる。

ものごとを俯瞰的(マクロ)にみるというのは大切。



画像8



上位足をみる2つめの理由は、「下位足で作られたチャートが上位足のロウソク足でどのように表示されているかを把握するため」

わいは過去検証をしない代わりにリアルチャートを見続けてきた。


下位足のチャートが上位足を作るのは当たり前なんだけど、上位足でどのように表示されるのは結構重要。

文字だけでピンとくるひとはほぼいないと思うから図で説明する。





問.このチャートはどちらにブレイクする?上か下か。

画像3












正解は・・・そんなん分かるわけない。


これだけでは情報が足りなすぎる。大局的に判断するなら上位足のダウ理論とか見たいよね。

でも今回の話しはそうではなくて、上位足のロウソク足のこと。




チャートというのは確定足作成中の足がある。

作成中の足は時間が経過することによって足が確定する。ただし下位足のチャートだけをみて上位足の確定足を判断するのは難しい。

余談だけどこの作成中の足というのがめちゃくちゃ重要。
いつか別のnoteでも書こうと思っているけど、リアルトレードでは「いかに作成中の足の動きを見極めるか」が必須スキルになる。

作成中の足に翻弄されてエントリーを見送ったりチキン利確したりはよくあること。

「作成中の足の動きを見極める」ということは過去検証だけやっていても絶対に身につかないスキル。だって実際にはビュンビュン動くんだから。
作成中の足を理解できたらずいぶんラクになる。



画像3


下位足のチャートをどこで区切るか(上位足にとって確定足になるタイミングがどこか)によって、上位足でみると全く変わってくる。

下位足に上位足のロウソク足を表示させてみるとこんな感じになる。


まったく同じチャートだけど、上の画像は底を打っていまから上がりそうな、下の画像はそのまま落ちていきそうな気がしない?(まだまだ情報は足りないけどねw)

画像4


画像5




こういう下位足のレンジのときに、上位足でどんなロウソク足が作られているのかというのは、下位足だけ見ていたら分かりづらい。


単なるレンジだと思ってひたすら上下をとるのでもいいけど、レンジは必ずブレイクするんだからどちらに動きそうなのかを分析するのも重要。

そのために上位足のロウソク足をみる。




下位足だけ見てたら視野が狭くなってしまう。バイアスもかかりやすくなる。チキン利確や損切りも早くなる。


だからわいは上位足で環境認識をして下位足でエントリーというのを意識している。





ここで注意してほしいのは「見てる時間が多いのは上位足である」ということ。ここ結構勘違いしているひとが多かった。


エントリ―足である下位足はそんなに見ない。


もしも1時間足で環境認識をして5分足でエントリーの場合、基本的にはずっと1時間足を見続ける。(チャンスがくるまではYouTube)


エントリーの瞬間に5分足に落とせばいいだけだし、エントリ―したあとはすぐに1時間足に戻すから、監視時間の割合としてはおそらく1:9とか?


エントリ―する前からずっと5分足を見ていたらタイミングが早くなってしまうし、エントリーしてからも5分足を見続けてしまったらチキン利確やビビリ損切りが多くなる。



あくまで一例だしわいの場合だから他のひとは分からないけどね🤣


ちょっと話しがズレたけど、ひとつの時間足をみるのではなくていろんな時間足を見た方がいいんじゃない?ということ。


ほなそういうことで!!


夏休みひゃっほい!!!


画像9



おわり


ずん

いいなと思ったら応援しよう!