見出し画像

勝率とリスクリワード②


ずんやで🤓
前回のnoteの補足をしようと思う。

わいが勝率とリスクリワードを考える根拠は何か。
理想論は嫌いだからきちんとした理由やデータがある。
前回はちょっと曖昧だったから今回はOANDAの記事を引用。


最近モチベあがらないからいいね(スキ❤)押しといて🥰


この前こんなツイートをした。


先月の上位、下位200口座のトレード分析【2022年11月10日】 | OANDA FX/CFD Lab-education(オアンダ ラボ)


そもそもわいはOANDAの口座は作っていないしトレーディングビューもほぼ使っていないけど、「こういった記事」であったり「オーダーブック」はよく見てる。
※今回オーダーブックについては触れないけどヒマなら自分で勉強してネ

FXのオーダーブック(オープンオーダー・ポジション) OANDA Japan



上記のOANDAの記事を読んでみるといろいろ分かることがある。
実際の勝ちトレーダーはどんな勝率やリスクリワードをしているのかや、現在の自分の立ち位置、目標とすべき理想を知ることができる。

記事の詳しい内容まで全部説明することはできないから、今回はサクっとこの画像について説明をする。



これはOANDAトレーダー(月間上位200名と下位200名と6ヶ月連続プラス)の【2022年月10月の勝率とリスクリワード比率の散布表】。

OANDAでトレードしているひとが何千人いるのかは知らないけど、中間層を除いた【勝ち組と負け組】の勝率とリスクリワードを可視化したもの。
※青系が勝ち組、赤系が負け組、緑は6ヶ月連続プラス


上記の画像では分かりづらいから、【2020年7月~2022年10月(28ヶ月間)の勝率とリスクリワード比率の散布表】がこちら。
勝ち組と負け組でハッキリと分かれている。


これを見たらわいが何回もnoteで書いている「追い求めるべき理想の期待値」の理由が分かると思う。

①勝率60% リスクリワード1:1
②勝率80% リスクリワード1:0.5
③勝率40% リスクリワード1:2


上記3つのどれかを実現できたら絶対に勝てる。
勝率とリスクリワードの組み合わせが大事
(どちらかのみ優秀でも意味がなく、2つのバランスが大切)

その理由がこの画像で説明できる。
きちんとしたデータだから説得力があるもの。

上記①②③のどれでも勝ち組になれているのが分かる。


上記①②③の期待値よりも欲張る必要はない
そうすると自滅するだけ。
この部分は神の領域


「神様たくさんおるやんけ」と思うかもだけど、そもそもOANDAの上位200人って時点でスーパーエリート集団なんだよね。
もし分母が10,000人だとしても上位2%の超精鋭の勝ち組を集めたのがこの画像。
超精鋭200人中のさらに上位1割くらいが神の領域(少なくとも上位0.2%)にいるんだから、専業でもない「ちょっとカジったくらいの素人」がここを目指すのは現実的ではない。

※あとは「たった1ヵ月ごとのデータだから高勝率高リスクリワードが実現できている」というのもある。
スイング気味に10回くらいのトレードなら全勝とかも余裕であるし。
一年間の平均勝率とリスクリワードだともっと悪いと推測できる。




わいはいつも「アホみたいな期待値(勝率90%RR1:1や勝率50%RR1:3)を夢見るな」と言ってる。
もしそんなことできるなら1ヵ月で10万円が3700万円になる。
本当に勝ちたいなら脳内お花畑にならずに現実的な勝率とリスクリワードを目指してね。





だから前回のnoteでも書いたけど、まずは自分のトレードスキルを知るためにも「リスクリワード1:1」で練習をしてみてほしい。
現在の自分の立ち位置を知らないと戦略をたてられない

勝率50% リスクリワード1:1というのが一般人。
これがトレードの原点であり明確な基準。
最初から勝率80%やリスクリワード1:3を目指すのは焦りすぎ。

リスクリワード1:1のトレードを100回やってみて、自分が何勝何敗になるのかを知ることが最短の上達方法。


◆40勝60敗
負け組。絶対にリアルマネーでやったらダメ。
ヘタしたら何も考えずに勘でトレードしたほうがいいレベル。
やればやるだけ負けるからテコ入れが必要
まずは50勝50敗にできるまでは勉強。
もしくはFXをきっぱり引退したほうがいいかも。


◆50勝50敗
一般人。スプレッド考えるとちょい上手い。
100回のトレードをしっかり振り返って自分のスキルを磨く。
良いところは継続してダメなところを反省。
勝率55%を目指せそうならFXの勉強を継続。
※ゲムなら必勝法が使える。


◆60勝40敗
勝ち組。マグレではないなら。
そのトレードを今後も継続できるなら確実に利益を出せる
あとは資金管理やロット管理(損失許容額など)に気をつけるだけ。
ここから極端に勝率80%を目指したり、欲張ってリスクリワードを1:2にしようとすると軸がぶれてトレードスタイルを崩したりする
大きな変更ではなく小さな修正なら全然OK。





大事なのはまず「現在の自分の立ち位置を知ること」
それを把握したら次は「目指すべき理想像を描くこと」

自分が上記の画像でどこら辺に当てはまるのかを知っているひとはごく少数。
そもそも自分の「平均的な」勝率とリスクリワードを知っているひとがほぼいないからね。
※レポートを出す習慣があるひとじゃないと知らない。


わいからしたら「自分の勝率とリスクリワードを知らないのによくトレードしてるね💦」って感じ。
嫌味でもなんでもなくてガチで。
自分の大切なお金が増減するわけだし、対戦相手は専業や機関投資家などのプロが多い。
相手がザコなら舐めプしても勝てるけどさ。


まあスマホトレーダーはとくにレポートとは無縁だろうから、練習方法としてさっき言ったようにリスクリワード1:1でやってみるといいかもねってだけ。

それでもしも勝率40%しかとれなくても、まずは自分の立ち位置を知ることができて良かったと思う。

現在の自分を知ることができたらそこから対策を考えればいいだけ。
もちろんFXを辞めることも含めて。
勝率40%RR1:1のひとが「これから本気でFXを頑張りたい!」なら次は目指すべきところを考える。

このまま勝率40%でリスクリワードを上げるのかリスクリワードはそのままで勝率を上げるのか、どちらが自分に合っているのか。※下図参照
こればっかりは性格やトレードスタイルによるから何とも言えない。


でもやることはある程度明確になったよね。
現在の自分の立ち位置を知り、どうすれば勝ち組になれるのかを考える。
自分の弱点や課題を知らずにガムシャラに頑張っても無意味。

現在負け組。
勝率を上げるかRRを上げるか。




このOANDAの勝ち組負け組の表ってどこかで見たことあるよね。
勝率とリスクリワードといったらこれしかない。
バルサラの破産確率表

赤が負け組、青が勝ち組。
バルサラ表はトレーダーなら当たり前の考え方
自分の現在の立ち位置はどこなのか、どうすれば勝ち組になれるのかをしっかり考えてね。



まとめ


・どんなひとが勝ち組なのかデータから学べて良かったね
・自分の現在の立ち位置(勝率とリスクリワード)を知れ
・どうすれば負け組から勝ち組になれるのかを考えろ
・理想の勝率とリスクリワードの組み合わせは①②③
・欲張ってそれ以上の勝率やリスクリワードを目指すな(どうせ無理)
・とりあえずリスクリワード1:1で固定してトレードしてみ


◆理想の勝率とリスクリワード
①勝率60% リスクリワード1:1
②勝率80% リスクリワード1:0.5
③勝率40% リスクリワード1:2


てなわけで「勝率とリスクリワード②」でした。
少しでも気づきのきっかけになれば良き。




おわり


ずん


いいなと思ったら応援しよう!