
利益率について
ずんやで🤓
まず最初に『スキ♥️』押しといて!
今回もわいとしては良いnote書けた🤡
この界隈にいたら嫌でも目にする「利益率」。
月利〇%とか年利〇%ってめっちゃ見るよね。
𝕏(旧:Twitter)でよく見る「利益率」って、使うひとによって基準が曖昧だったりする。

なぜそんな現象が起こっているのか、また「わいはどう考えているのか」を【言語化や論理的思考が得意なずん】が解説するやで。
こんなこと詳しく解説してるひとってあんまりいないだろうから面白いかなと🤣
とくに初心者さんは「利益率」に翻弄されること多いから注意!
ただし‼ あくまでわいの個人的見解ね。
わいの考えを強要するつもりなんてないし、他のひとの意見を否定するわけでもない。
このnoteではただ単に「わいはこう考えている」という発信だからめんどくさいイチャモンつけないで🤡
※建設的な意見や質問なら全然うぇるかむ
このnoteではこんなことが学べるYO
・利益率の定義の理解
・論理的思考
・数字マジックの解説
・ミクロに翻弄されない思考
・期待値について再認識
利益率の定義
まずは「利益率」とはなにか?について。
これは様々な見解がある。
とりあえず問題だすからこれに答えてみて。
《 問題 》
投資に使える金を1000万円持っているAさん。
とある海外FX口座に100万円を入れて運用中。
一ヶ月で200万円になった。(+100万円)
このときに正しく表示している数字はどれ?
① +10%
② +100%
③ +110%
④ +200%
さあ考えてみて!!
正しいのは+〇〇%でしょうか?
おそらく正解できるひとは10%以下。
わいはひねくれものだから簡単に解けるお題は出さない😇
シュリンプタルタルめちゃうまかった🤤

さて、正解は・・・
①~④全部が正解!!
どういうことやねん!って思った?
①~④は「稼いだお金は等しく100万」なのに、10%~200%の4つの表現方法があるって意味分からないよね。
とくに10%と200%なんて『20倍の差』がある。
そんなに差があるなら初心者さんはどの数字を参考にしたら良いのか分からず困るに決まってる💦
でも全部正解になっちゃうのは事実だからきちんと解説する。
まず大前提として【今回の利益が100万円】なのは確実。
ほなどうして10%~200%になるのか。
もう一回問題文を読んで欲しいんだけど、わいは「正しく表示している数字はどれ?」と書いた。
別に「利益率は?」とは聞いていない!
まずは「利益率」について2つ解説する。
① 10% (下図左側)
これは総資産(総資本)利益率(ROA)という考え方。
詳細は⇧をクリックして自分で理解して。
※企業分析をするとき等に必ず見る項目のひとつ
簡単にいうと『投資に使える金が1000万円あり、それに対して100万円稼いだ』から【利益率は10%】という考え方。

② 100% (上図右側)
こっちは投資利益率(ROI)という考え方。
同じく詳細は⇧をクリック。
考え方は①と同じだけど、分母は「口座に入れた100万円」。
それに対して利益が+100万円だから利益率は100%(2倍)なる。
※例えば国内口座に総資産1000万円全額を入れて運用するならROA=ROIになる。
※それ以外の場合だとROAとROIとで考え方を分ける必要がある。
①がマクロ視点(大局的/全体像)だとしたら、②はミクロ視点(局所的/一部分)。
総資産=投資に使える金
これも定義が難しいけど、せめて金融資産のみかな🤔
実物資産(土地や建物などの不動産/美術品や貴金属)は除外。
利益率についてもう少し深掘り。
ここで注目したいのは『原資が0%』の基準だということ。
基準となる原資が増えたら%はプラス、原資が減ったら%はマイナスになる。

①の場合は1000万円が原資であり0%のライン。
そこより1万円でも増えたらプラス域で、1万円以上減ったらマイナス域。
例:100万円負ける=-10%
②の場合は100万円が原資であり0%のライン。
同じように100万円より増えるか減るかで▲▲%が変わる。
例:100万円負ける=-100%
ほな③や④はどういうことかというと『原資が100%』の基準という考え方。
現状が100%で、そこから資産が増えたら101%以上になり、資産が減ったら99%以下になる。
※0円になると0%、マイナス%にはならない
※① ②は0円になると-100%

これは前回との比較をするときによく用いられる。
例えば会社の業績資料などで、9月の売上が100万円、10月の売上が120万円の場合などに【前月比120%】という使い方をする。
※以下例では資産推移の前月比
③ 110% (下図左側)
1000万円持っている状況で100万円勝つ。
資産が1000万円→1100万円になったから前月比110%(前月比1.1倍)。
50万円負けて1000万円→950万円になったら95%。
もし借金して合計1000万円以上負けたらマイナス%になるんかな?🤔

④ 200% (上図右側)
現状口座残高が100万円、+100万円勝って残高が200万円になると前月比200%(2倍)。
利益が±0円で翌月残高が100万円のままなら、「資産推移は現状維持」の100%。
もしも100万円全損すると前月比0%。
まあ投資においては③④は少数派だと思うけど、増減に対して比較をするときなどは【前月比/前年度比】などよく使う。
資産推移の前月比は100%を基準にして考え、増えたら101%以上になり、減ったら99%以下になる。
という訳でこれらの考え方も間違っていない。
わいは「正しく表示している数字はどれ?」と聞いたから。
正確にいうと④は「利益率200%」ではなく「前月比200%」なんだけど、【数字だけを表記しているならこれらは区別がつかない】。
だから上記の問題で100万円勝った場合には「発信者のさじ加減によって数字がバラバラ」になる。
『10%でも100%でも110%でも200%でも全部正解』だから、正確な利益率を受け取り手側が判断することはできない。
よく𝕏(旧:Twitter)で数字だけ書いているひといない?
1月+100%、2月+60%、3月+200%・・・
2021年+80%、2022年+110%・・・etc.
言ったもん勝ちなところあるから、例えば④の意味(前年比)なら実際は負けているという可能性もあるからね🤣
【例】2021年+80% (資産推移/前年比)
2020年 総資産1000万
2021年 総資産800万(200万マイナス)
これなら前年比80%だしw
ここまでが利益率のいろいろな考え方。
数字って本当に面白いよね!
では以上を踏まえた上で「わいの意見」を書いていく。

わいが基本的に考えている利益率は
①『総資産(総資本)利益率(ROA)』
総資産に対して月利や年利を考える。
基本的にはこれでしか考えていない。
月利10%ってめちゃくちゃ凄いことだよ‼️
実践できてるひとは自信もって欲しい‼️
理由をざっくり書くと以下の通り。
何度も言うけどあくまでわいの独断と偏見ね。
❶総資産をいかに増やすかが重要
❷株を例にしたら理解しやすい
❸口座単位で利益率を考えても無意味
❹ミクロ視点だと何でもあり
❶総資産をいかに増やすかが重要
さっきの例だと、「1000万円持っていて口座には100万円を入金」してトレードしている。
トレードをする目的というのは「総資産をいかに増やすか」ということ。
100万円を200万円にするのが目的ではなく、『1000万円を1100万円にすることが目的』。
結果として100万円稼げたということには変わりないけど、常に全体像を意識していないと『木を見て森を見ず』状態になる。(ミクロとマクロ)
総資産の増やし方には様々な方法があり、そのための手段のひとつとして「口座に100万円を入れて運用」という選択をしているだけ。
口座にある100万円はそこまで重要ではない。
例:同じ100万円を稼ぐにしても、
・口座に500万円入れて100万円稼ぐ
・口座に100万円入れて100万円稼ぐ
・口座に20万円入れて100万円稼ぐ
様々な方法があり、口座ごとの利益率は全然違うけど『総資産1000万円に対する利益率はどれも10%』

❷株を例にしたら理解しやすい
総額1000万円分の株を買っている場合、ひとつの銘柄に全額ぶっこむひとは少ない。
普通は分散する。有名な相場格言があるよね。
「卵を一つのカゴに盛るな」ってやつ。

例えば10銘柄を約100万円ずつ買って分散している場合。
そのうちの一つの銘柄が2倍(+100万円)になったからって「利益率100%」とは言わない。
ROAの考え方で【1000万円が1100万円になっただけだから利益率10%】となる。

❸口座単位で利益率を考えても無意味
❶でも言ったけど、重要なのは1000万円がいくらになるのか。
「100万円を▲▲万円にした!」というのは実にどうでもいいこと。
1回のトレードでの勝ち負け、一つの口座での利益率は二の次。
特に海外口座を使っているなら「資産全額をひとつの口座にいれる」のは愚な行為。
海外口座のメリットを上手く使わなきゃね。
国内と違ってハイレバだから証拠金が少なくて済むことや、ゼロカットしても平気なのがメリットなんだから口座分割して運用するひとが多い。
※10分割や100分割など
資金全額を入れないというのはリスク分散でもある。
フラッシュクラッシュでの全損懸念はもちろん、海外なんだから出金拒否とかもあり得る。
※ゲムフォレックスやFTX(暗号資産取引所)ですら破綻
さっき書いたように、もしも資金全額を一つの口座に入れるならROA=ROIになるけど…。
海外口座でそれするひとなんていないよね???
一つの口座にいくら入金するのかの運用効率、各自で懸念するリスク分散の割合などには「個人差」があるから、口座単位での利益率を考えるのは無意味。
1000万円持っていたとしても、10万円だけ入れて全損覚悟の運用をするひと、100万円入れて地道に増やすひとなど「やり方は様々」。
口座単位で利益率を考えるには『あまりにも個人差がありすぎてブレッブレ』だから、わいは総資産に対する利益率を意識している。

❹ミクロ視点だと何でもあり
総資産1000万円がマクロ(大局的/全体像)で、100万円の口座がミクロ(局所的/一部分)。
「発信者側がミクロ視点で発言すると何でもあり」になっちゃうんだよね。
④で前述したとおり、+80%って書いてもそれが前月比の意味なら「実際は資産が減っているにも関わらずめちゃ上手そうに見せることができる」
※9月総資産1000万円、10月総資産800万円
※一ヶ月で200万円負けて資産が減ったけど【前月比80%】
まあ前月比みたいなセコ技を使わなくても、「①月利10%(ROA)」と「②月利100%(ROI)」を混同させるだけで10倍上手くみせることができる。

利益率以外でも、『ミクロの切り取り』をすると【上手くいったトレードだけを切り取って発信】すれば、めちゃくちゃ上手いひとを装うことも可能。(マクロは提示しない)
😎『10万円を100万円にしたぜ(ドヤツイ)』
実際は、10万円→0円(ダンマリ)、10万円→0円(ダンマリ)、10万円→0円(ダンマリ)、10万円→0円(ダンマリ)、10万円→0円(ダンマリ)、10万円→100万円(ドヤ!)だったりすることも・・・。
ミクロ(一部分)の切り取り
ミクロの切り取りは『ウソはついてない』。
マクロ(全体像)を提示していないだけ。
自分にとって都合の良いところをズームアップすることで様々な効果が発生する。
わい的には「ミクロを切り取って自分に都合よく印象操作する」のはマスゴミの手法と同じようなもんだと思っている。
インタビューでもアンケート結果でも、『一部分を切り取ってそれをピックアップ』し、あたかも「大衆の意見として偏向報道」する。
見出し詐欺とかも同じ。(確かにウソはついてないけど…)

確かにウソはついてない…🤔
こんなことはこの界隈いくらでもある。
先出し屋とかがドヤってトレード履歴やチャート画像を載せることあるけど。
これも『一部を切り取って良く見せてるだけ』のことが多い。

数日経過したあとに、時間軸を2つくらい大きくして【マクロ視点(大局的/全体像)でチャートを見てみる】と真実が見えることもあるよ!
他人が発信するミクロだけを見て信じるのは情報弱者の典型…🫠
🔳わいとしては「総資産利益率(ROA)の意味で月利50%以上稼いでいるとほざくヤツは全員詐欺師」だと思っている🤡
だって毎月総資産が1.5倍になるなんてあり得ないからね笑
そのペースで計算するとたった一年間で総資産が約130倍(年利13000%)になる。
もし100万円スタートだとすると一年目は1億3千万円。
翌年5千万円開始(税金と生活費を除く)だとしたら二年目は64億円。
もちろんその翌年以降も毎年約130倍になる🤣
わい的には少なくとも3年とか5年くらいはその成績が継続できないなら「平均月利50%」とは言えない。
もしそのひとが100億円以上の資産がないのなら『月利50%が継続できていない』という証拠。
それは単なる【過去に月利50%を達成したことがある】という低レベルな発信🤡
ちなみにバフェットや大手ファンドはROAで年利20%って言われてる。
月利50%=年利13000%…。
良い機会だから他にも「ミクロ視点だと何でもあり」の事例を書いておく。
ポストとかプロフィール欄に【10万→500万(▲日間)】って書いているひといるよね。
個人的には「うーーーん(;^ω^)」って感じ笑
いやまあ表現方法は個人の自由だよ!
別にウソをついているとも思ってない!
でもそれってミクロ視点で一部を切り取っているだけなんじゃね?と。
例えば、総資産は5000万円持っていて口座に10万円を入れてトレード。
資金管理0.2%の堅実的な戦略なんだけど、10万円を全損前提で50倍(500万円)を目指すなんて【ハイレバ界隈ではよくあること】🤔
※もちろん総資産5000万円を50倍の25億円にすることは不可能
特に初心者さんは「10万→500万」という数字だけを見ると「すごい!!」って思っちゃいそうだけど、それはあくまで事実の一部分の切り取り。
結局は5000万円が5500万円になっただけだから利益率は+10%ということ。(ROA)
それにリスクリワードが1:50なら勝率も相当低いだろうから、実際には無数の負けがあるハズ。
良いところだけを切り取ってピックアップしてるのは間違いない笑
負けた場合はポストせず、勝った場合のみドヤると完璧✨

1回の成功のみピックアップするとドヤれる
ミクロの切り取りは𝕏では日常茶飯事!!
ムササビたんみたいな正直者めっちゃ好き🤣
そりゃそうさ😊
— ムササビ (@musasabifx) October 23, 2023
ゼロカした時はツイートせんもんwww https://t.co/iWsE1TaLxs
それとは別に【マグレで10万→500万にできた実績】を書くひともいる。
「それって再現性あるの??」って聞きたい🤓
もし再現性があって何回も同じことができるなら、それって特別なことじゃないから「わざわざプロフィールに書かない」と思うんだよね🤔
自分から「マグレでできただけだからもう二度と同じことはできません💦」って言っているようなもんじゃね?
ど素人でも『負けることを怖がらずにひたすらハイレバ』してたら、そりゃいつか50倍や100倍になることだってあるから特別に凄いことではない。
でも結局そういうのはいつか破綻しているケースが多い。
まあウソではなく真実なんだろうし、自分を良く見せたいというのは人間の性(サガ)だから全然良いんだけどね!!
※特定の誰かのことを言っているわけではないYO
だから「月利100%(ROI)」や「10万→100万(1トレード)」みたいなことも【ミクロの切り取り】だと思ってる。
もし確実に毎月100%(2倍)にできるなら、わいなら全資産ぶっこんで2倍にする。
もし10万→100万が高確率(50%以上)でできるなら、それを100万→1000万/1000万→1億にしない意味が分からない💦
それらをしない理由は【ミクロの切り取り】だから。
マクロで2倍や10倍にはできないから。
わいがミクロの切り取りである【口座ごとの利益率(ROI)】を重要視しないのはこう言った理由。
だって投資に使えるお金が1000万円あったとしても、口座への入金額ってひとそれぞれだから。
『100万円を稼ぐ』にしても、エクスネスで10万円から爆益(⇒100万円)を狙うひともいれば、100万円を入金して2倍を狙うひともいる。
口座ごとの利益率(ROI)なら月利200%とかは全然難しくない。
ハイレバで運用すれば2倍や3倍なんて1日あれば可能。
でも口座ごとの運用方法はひとそれぞれだから、わいは総資産利益率(ROA)で考える。
そうすると月利5%や10%はめっちゃ凄いこと!

もう一回言うけど、あくまで「わいの場合はこう考えている」というだけだからね🤣
この考え方を強要するつもりはないから、あくまで参考程度にしといて!
ついでにいうとEA(自動売買)も同じようなもん。
EAってやけに「月利〇〇%」を使いたがるよね。
でもその数字をそのまま信用したら危険。
だって開発者ですら【ひとつのEAに資産全額突っ込むひとっていない】から🤔
もしひとつのEAに全資産を入れるならROA=ROIになるけど・・・。
わいはいままでそんなひとを見たことがない。
多くのひとは資産を10分割くらいしてリスクを分散させている。
もしも月利20%を謳うEAがあったとして、それに対して『全資産を入れて増やそう』とするのは利用者側に問題がある。
普通は資金分割するし、開発者ですらしないことを利用者がしちゃダメ🙅🏻♀️
それにもしその開発者がEAを10個作っていたとしたら『最低でも資金を10分割』しているハズ。
※フォワードテストをしているという前提なら
とくに「リスクの高いナンピン系」などは10回負けても平気なくらいの資金管理でやるのが当たり前。
つまり、EAの利益率はほぼ確実にROIの意味。
10分割をしているならROAは1/10以下になる。
だから開発者側が提示した『月利20%』は実質月利(ROA)2%以下と「わいは考える」。
もしEAを100個作っているひとのEA、総資金の1%しか入れたくないようなEAなら月利0.2%以下という認識。
※異論は認める

ちなみに、例えROIだとしても『月利300%』とかを謳うEAは絶対に信用しないw
普通に考えてそんなことありえないからね🤣
それが何十年ものバックテストで「1回だけ最高月利300%を出したことがある」というEAなのか、月利500%や1000%などが何度もあり『平均月利が300%』なのか知らないけどw
とても「フォワードで月利300%」が出せるとは思えない🥺
さっき説明したけど、月利50%ですら『年間130倍(年利13000%)』になるんだよ🥺
月利300%…計算するのも怖い…🥺
ミクロの切り取りで「月利300%のEA」という謳い文句で売りたい気持ちは分かるよ!
目立ちたいもんね!
お金稼ぎたいもんね!
まあ遊び感覚で総資金の1%程度の運用ならギリギリ許せるかも??
もし全損したとしても笑って許せる範囲の運用額。
1000万円持っている場合は10万円だね。
それ以上入れるのはリスク高杉晋作😇

おわり
てなわけで「利益率」について書いてみた。
わいは基本的には総資産利益率(ROA)で考えている。
この考えなら月利5%でも10%でもめちゃくちゃ凄いこと!
分割口座での月利5%と混同したらダメ!
(資金分割なんてせず、国内口座などに1000万円全額を入れて運用してるなら混同してもおけ🙆🏻♀️)
まあ、資産を増やすことが目的ということを忘れなければ、どんな考えでもいいんだけどね🤓
でも都合のいい勘違いをしたらいけない。
資金分割してハイレバ前提なら、『口座に入れた5万円が10万円になる』なんてよくあること。
でもそれが自分の実力に直結するというわけではない。
事実として5万円→10万円ができたからといって「2倍にすることは簡単」だと思うのは過信。
木を見て森を見ずはだめ!
マクロを意識して全体を見ること!
いまやるべきことは実力をつけること。
総資産利益率(ROA)というのは「年間通して勝ち越す」ことができないとプラスにはならない。
=総資産は増えない
もしもわいが現在初心者で年間マイナス収支なら、間違いなく月利10%を目指す。
これができなきゃお話にならない。
いつかハイレバを効かせて爆発的に増やすためにも、最低限これくらいの実力は必要。

それに、もしいま投資に使えるお金が10万円しかないなら、ぶっちゃけFXなんてやってる場合じゃないかも🤔
まずは運用額を増やさなきゃ話にならない。
浪費をなくして節約して死ぬ気で毎月8万円貯める。
足りなきゃウーバーイーツをしてでも貯める。
すると1年で100万円貯まるから、その間はデモトレードで【毎月確実に月利10%達成】できるように訓練する。
『月利10%のための具体的なロードマップ』
デモ資金額とロットの目安としては、100万円で0.5ロット固定くらいかな。
毎月+200pips獲得できれば月利10%を達成できる。
わいが練習するなら勝率60%リスクリワード1:1でドル円20pips幅くらいを狙う。
0.5ロット×20pips=1万円で利確と損切りを繰り返す。
これだと何回トレードすればいいか分かる?
一ヶ月で200pipsとればいいなんて簡単じゃん、10回勝てば良いんでしょ!って思った?
違うよ、利確に必要なのは600pipsね。
20pips×10回のトレードで終わりなんて有り得ない。
ミクロではなくマクロで考えるクセをつけて!
200pips勝ち越すためには50回のトレードが必要。
30勝20敗(勝率60%)で利確合計600pips(30回×20pips)、損切り合計400pips(20回×20pips)で最終損益が+200pips。
これでプロフィットファクター1.5。
pipsではなく金額で考えると、勝率60%で1万円の利確と損切りを繰り返す。
50回のトレードだと、30勝20敗(勝率60%)で利確合計30万円、損切り合計20万円で最終利益が+10万円。
※利益率10%
やってみたら分かるけどめちゃくちゃむずいよ。
でも、もしこれができるようになったら勝ち組確定!
利確と損切りを繰り返しながらトータルで勝つことができるひとはガチで強い💪
まあ上記はあくまで一例であり、資産の増やし方はひとそれぞれだから考え方は自由。
利益率についても自分なりにいろいろ考えてみてほしい!
でも【少額をゼロカット前提で何回もトレードする】というスタイルなら注意が必要。
その場合は「トレードごとの利益率(ミクロ)」は何の役にも立たないから、「トータルで考える」(マクロ)必要がある。
この「トータルで考える」(マクロ)は、いつも言っている『期待値』のことでもある。
10回トレードしてトータル2万円稼げるなら、1回あたりの期待値は2千円。
この場合大事なのは【1回あたりのトレードに執着しない】こと。
これが「利益率(ROI)を気にしない」ことにも関係する。
《トータルで考える例》
・投資に使えるお金は10万円
・1万円を10回トレード
・損切り=全損
・10回のトレードで+2万円
・勝率とリスクリワードは違えど【期待値は同じ】
✅勝率20%、リスクリワード1:5✅
損切り1万円 利確5万円
10万円→12万円(10回トレード)

勝ったトレードだけ見ると「1万円を5万円にしたオレすげえ!」ってなりがち(ミクロ)。
でも実際は10万円が12万円になっただけ(マクロ)。
✅勝率60%、リスクリワード1:1✅
損切り1万円 利確1万円
10万円→12万円(10回トレード)

ちなみにこれのことでもある。
また近いうちにこれについてnote書くかも!
勝率20%/リスクリワード1:5
— ずん (@Zun_Kun_) October 14, 2023
勝率40%/リスクリワード1:2
勝率60%/リスクリワード1:1
勝率80%/リスクリワード1:0.5
これらの手法に優劣はなく【期待値は全て同じ】
10回やっても100回やっても『この確率通りなら増える金額は一緒』
でも『破産する確率』は勝率20%のやり方が一番高い🤡… https://t.co/LiuYPHYMMc
ほなそういうことで。
利益率について意識してみて!
おわり
ずん
業務連絡
前回noteとか𝕏の欲しいものリストから誕生日プレゼントくれたひとありがとう!!
ほとんどのひとにはお礼のDMしたんだけど、一部のひとはアカウント名とか分からなくてまだ連絡がついてない💦
贈ってくれたひとはリプかDMちょうだい!!
軽い相談(個人的な悩みとかトレード添削)なら乗るから!!
