
攻めと守り
いまからアウトレットバーゲンいってくる。
もうすぐ今年の半分が終わろうとしている。半年終わってみてどんな感じ?
ただ漠然とトレードするのではなく、緩急をつけて攻めと守りを意識するというメンタルのお話し。
GOLD 環境認識
— ずん (@Zun_Kun_) June 24, 2021
おは☀
今月は今日を入れてあと5日
ペースはどんな感じ?
わいは月の初旬は守り、中旬は攻め、下旬は守りの動きを心掛けているよ🙋
現時点で利益がでているならそれを守るために無茶はせず慎重に🥺
短期的に負けるにしても熱くならず月間TTLでは勝ち越すような資金管理をしてる!! pic.twitter.com/PwdJwGe4Zp
このツイートで軽く書いたけど、わいの中では攻めのトレードと守りのトレードが存在している。
1日の動きでいうと、その日最初のトレードはなるべく勝率の高いところでエントリーしようとめちゃくちゃ慎重(守り)。微益でもいいからなるべく最初はプラスで終えたい。(かといって損切りに耐えるという意味ではない)
最初から負けたら萎えるしある意味ジンクスみたいな感じ。スキャということもあるからスプレッド分を稼いで10円でもプラスになったら決済しちゃうかも。プラスから始まったら気分がいい!
最初のトレードを無事プラスで終えたらだんだんエンジンをかけていって、途中からはガンガン攻める。多少のリスクを受け入れつつ期待値を追ってエントリーを繰り返す。
損切りしようが関係なく「日中のトータルで勝てればいい」という考え。これは「勝率の高いところだけに絞ると機会損失が増えるから逆に非効率」という考えがベースになっている。
その日の終わりが近づいている場合、その時点でもし勝っているなら守りのトレードを徹底する。「もうちょっと儲けよう」というよりは「この利益をキープしよう」と考えるようにしていて、そのままトレードをせずにやめてしまう場合もある。
トレードを続けるにしても「なるべく勝率の高い箇所があればやる、チャンスがこなかったらやらない」とか、「やるにしてもロットを下げる」とか「もしやって負ける場合でも1日の利益は少しでも残してやめる、最悪でもプラマイゼロでやめてマイナスにはしない!」ということを強く意識している。
これが「守り→攻め→守り」って感じ。
これは1日の動きだったけど、期間を延ばしても似たようなことを考えている。フラクタルな考え方って感じ。
たとえば1週間単位なら、月曜は週明け最初の日だから慎重に守りのトレードで確実に利益を。週明けでいきなり負けたら萎えるからなるべくギャンブルはしない。火曜~木曜は多少攻めて利益を積み上げる。このときに1週間単位での利益を意識しながらトレード。
月曜~木曜まででしっかりプラスにできたなら金曜は週末最後だから守りのトレード。もしもここでムキになって1週間分の利益を飛ばしてマイナスになったら悲惨な週末を迎えることになる。金曜日のトレードはいままでの利益を守ることが重要で、勝っているならノートレで終わってもいいくらい。これも「チャンスがきたらやってあげてもいい」くらいの気持ちで。
とくに週末金曜日のNYは荒れやすい。ゴトー日や指標があればなおさら。しかも窓があるからなるべく月曜日には持ち越したくないハズ。金曜日はどっしり構えるイメージ。
フラクタルだから1ヶ月単位でも同様の考え。初旬はゆっくりでいいから確実に利益を積み上げる。中旬はその利益を担保にして攻めのトレード。
もちろん負けることもあるだろうけど「初旬の利益がなくなった=月間プラマイゼロ」になったら一旦リセットして落ち着く。そこからはまた慎重にトレードをして少しづつ利益を積み重ねて次の攻めのトレードのための軍資金を作る。
下旬は守りのトレード。もしも利益がでているならそれを減らさないようにロットを落としたりエントリーポイントを絞ったり。プラスマイナスゼロならその月はもうやめてもいいかも。無理にプラスにしようとせず自分のトレードを振り返ったり過去検証に使う時間を増やす。
下旬に負けているときでも守りのトレード。これ以上負債を増やさないようにする。ロットを上げるなんてとんでもない。来月から頑張ればいいだけだからムキにならないことが大事。
あとはこれを四半期や1年単位でも意識すればいいだけ。年始と年末は慎重に。せっかく1年トータルで勝っていたのに、12月に無茶なトレードをして利益をふっ飛ばしてしまったら「この1年はなんだったんだろう・・・。」ってなるよね。
年間で負けている場合も12月は守りのトレードだよ。「なんとか取り返そう」ではなく「来年から頑張ろう」でいいんじゃないかな!
まあ年間とかになると税金の問題もあるから、負けている場合は年内に取り返そうと思う気持ちも分からなくはない!!海外FXは損失の繰り越し控除ができないから今年負けて来年勝つってのももったいない気はするし🤣
でもそういう「取り返そう」とかいう気持ちはだいたいが悪い方に働く場合が多いから「これ以上の負債は増やさない」という守りのトレードの方がいいと思う。
あくまでひとつの意見としてわいはこんな考えをしてるよってことで。毎日の環境認識のツイートでも「月曜(金曜)だから慎重に!」とか「月初(月末)だから~以下略~」とか言っていたことを詳しく言語化してみた。
冒頭でも言ったけど今年もすでに半年が終わるところ。
きちんと目標をたてていたのか、その目標は現実的なものだったのか、それに対して実績はどうなのか。
ちょうどキリがいいタイミングだからもう一度見直すいいチャンス!!
「もう半年たったのか!?!?」と「あと半年もある!!!!」では心の持ち方が全く違うと思っているよ。
まあ結局は自分で頑張るしかない。
わいは「自業自得」という言葉が好き。
じごう-じとく【自業自得】
自分の行いの報いを自分が受けること。一般には悪い報いを受ける場合に用いる。もとは仏教の語で、自分のした善悪の行為で、みずから苦楽の結果を招き受けること。▽「業」は行為。
通常では悪い意味でしか使わないことが多いけどわいは両方で考えている。良いことも悪いことも結局は自分の行動で決まる。
わいは無宗教だけど、「自己責任」であったり「自分のケツは自分で拭け」って意味で捉えてる。
意識が他人に向いているようではダメダメ🙅
ほなまたー
おわり
ずん