見出し画像

【米国株実績】2020/12/2~2021/2/12

 上記期間のトレード実績を記載します。期間内で600万ほどの利益を確保した内容となっています。
 
大っぴらに公開するものでも無い様な気がしますので、そのうち有料に変更するかも知れません。

※ 投資判断については書いていません。
 
 下手なトレードですが、何かの参考にしていただけると幸いです。

※ 本記事は全て無料でご覧いただけますが、もし本記事に価値を感じて下さった場合は投げ銭をいただけますと、今後の記事作成意欲につながります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

ティッカー順(ABC)となっています。
※ チャートは2021/2/16時点です。

1.CELSION CORP(CLSN)

画像1

2021/1/26~ 購入 
Avg.$2.13×10,300株=$21,967

~2021/2/15 売却
  
Avg.$2.27×10,300株=$23,427

損益 $1,460

2.CLOVIS ONCOLOGY(CLVS)

画像2

2021/2/5~ 購入
Avg.$9.09×10,400株=$94,536

~2021/2/10 売却
  
Avg.$9.08×10,400株=$94,432

損益 ▲$104

3.FSD PHARMA INC(HUGE)

画像3

2021/2/12~ 購入
Avg.$3.74×6,500株=$24,310
~2021/2/12 売却  

Avg.$3.03×6,500株=$19,695

損益 ▲$4,615

4.KOSMOS ENERGY LT(KOS)

画像4

2020/12/14~ 購入
Avg.$2.40×11,600株=$27,840

~2020/12/14 売却  

Avg.$2.30×11,600株=$26,680

損益 ▲$1,160

5.KARYOPHARM THERP(KPTI)

画像5

2021/2/8~ 購入 
Avg.$15.33×3,000株=$45,990

~2021/2/9 売却 
 
Avg.$16.23×3,000株=$48,690

損益 $2,700

6.ORCHARD THERAPEU(ORTX)

画像6

2021/2/9~ 購入 
Avg.$7.22×6,600株=$47,652

~2021/2/10 売却
  
Avg.$8.09×6,600株=$53,394

損益 $5,742

7.PETIQ INC(PETQ)

画像7

2020/12/9~ 購入 
Avg.$30.16×400株=$12,064

~2020/12/15 売却
  
Avg.$31.05×400株=$12,420

損益 $356

8.PALANTIR TECHNO(PLTR)

画像8

2020/12/21~ 購入 
Avg.$26.12×2,500株=$65,300

~2021/2/12 保有中 
 
$31.83×2,500株=$79,575

含み益 $14,275

9.ROCKET COMPANIES(RKT)

画像9

2020/12/10~ 購入
Avg.$20.99×2,500株=$52,475

~2020/12/21 売却
  
Avg.$21.59×2,500株=$53,975

損益 $1,500

10.ROOT INC OH(ROOT)

画像10

2020/12/24~ 購入
Avg.$19.41×1,600株=$31,056

~2021/1/22 売却  

Avg.$17.76×1,600株=$28,416

損益 ▲$2,640

11.STAR BULK CRRIER(SBLK)

画像11

2020/12/3~ 購入
Avg.$8.16×7,100株=$57,936

~2020/12/15 売却  

Avg.$7.63×7,100株=$54,173

損益 ▲$3,763

12.SUNDIAL GROWERS(SNDL)

画像12

2021/2/10~ 購入
Avg.$1.96×25,200株=$49,392

~2021/2/12 保有中 
 
$2.08×25,200株=$52,416

含み益 $3,024

13.WESTWATER RESRCS(WWR)

画像13

2021/1/20~ 購入
Avg.$6.73×9,600株=$64,608

~2021/1/28 売却 
 
Avg.$7.75×9,600株=$74,400

損益 $9,792

14.ZOOMINFO TECHNOLOGISE(ZI)

画像14

2020/12/15~ 購入 
Avg.$41.97×2,300株=$96,531

~2021/2/12 保有中 
 
$57.84×2,300株=$133,032

含み益 $36,501

15.総括

 まず最初に2020/12/2~2021/2/12と中途半端な期間設定となっていることをお詫びいたします。

期間中は14銘柄をトレード、投資総額は$691,657、利益$21,550で損切りが▲$12,282、差引$9,268。含み益は$53,800、含み損は0。$63,068を確保。

① 確定分
 投資額 $480,434 
 利益  $9,268
 利益率 1.9%
② 未確定分(保有分)
 投資額 $211,223 
 利益  $53,800
 利益率 25.4%
③ トータル
 投資額 $691,657 
 利益  $63,068
 利益率 9.1%
④ 運用資金
 元本 約$270,000
 利益 $63,068
 利益率 23.3%

 浅い判断でバタバタとトレードを繰り返した結果、確定分の利益率は1.9%。本当に下手です。PLTRとZIの含み益に支えられなければボロボロでした。
 
 基本的には個別集中型の投資を心掛けていますが、各セクターの相関を自己都合で良いように解釈し、手を出してしまっています。
銘柄のチョイスは基本的には間違っていないと思いますが、仕掛けのタイミングがあまりにも無謀ですね。買いにしても売りにしても。
 
 あとSNDLですが、そもそも以前から大麻関連銘柄を狙っていました。そこに例の荒波が巻き起こったため、引きずり込まれた形です。逆指値がすぐに刺さりそうな気がしています。これも甘い判断ですね。

 PLTRとZIは中長期で入ってます。状況次第では売買を繰り返し枚数を増やすことが出来ればと考えています。

余談ですが、
BRQS
CRBQ
EBON
GSV
XL
NIO
WNW
IDEX

今はこの辺が気になっています。

損切りは早めに!

最後まで読んでいただきありがとうございました。




※ 本内容は正当性を保証するものではありません。
※ 投資は、ご自身の判断(自己責任)でお願い致します。


いいなと思ったら応援しよう!