
コテンラジオ#233~236 資本主義シリーズまとめ&感想〖約1万字〗
お金って、何だと思う?「大事だよね」って言う人もいれば、「お金じゃ幸せは買えない」って言う人もいる。でも正直、どっちが正しいのか、私もよくわからない。わかってるのは、毎月の家賃を払うときに「お金ありがとう」ってなるし、でも、そのお金を稼ぐために疲れ果てると「ちょっと待てよ」って思うってこと。
そんなモヤモヤを抱えながら、株式会社COTENのポッドキャストを聴いてみた。テーマは「資本主義」――聞いただけで「むずかしそう」って思うよね?でもね、コテンラジオ、やっぱり他とは全然違う。資本主義の仕組みとか限界とか、まるでおもしろい映画のストーリーみたいに話してくれるんだよね。
「そもそも資本主義って何?」から始まって、「じゃあ次にどんな社会を作る?」っていう未来の話まで。これを聞いたら、普段ぼんやり考えてた「お金って?」とか「幸せって?」が、ちょっとクリアになるかも。
カネを持ってりゃ偉いのか!? 人類史を変えた「資本主義」の正体【COTEN RADIO #233 】
そもそも「資本主義」とは?
まず、このポッドキャストの話の核になる「資本主義」。一言で言うと、「お金でお金を増やすシステム」って話だった。でも、これを細かく分解してくれていて、条件が3つあるって。ちょっとざっくり整理してみるね:
私有財産:自分のものは自分のものってルール。王様とかが「それ俺のだ!」って横取りしない世界。
利潤動機:儲けたい、競争したい!って気持ちがあること。これがないとみんな頑張らない。
市場経済:自由に売ったり買ったりできること。お金の流れはここで決まる。
これだけでも、歴史上なかなかハードル高かったんだって。だって、昔は王様が「全部俺の!」とか、平民には権利がないとか、もうむちゃくちゃだったから。
どうやって資本主義が生まれた?
で、面白いのは資本主義がどうやって生まれたかの話。
ヨーロッパがアメリカ大陸から財宝をドッカンドッカン持ち帰る。
植民地で奴隷使って生産しまくる。
その富を「誰が持つか」でめちゃくちゃ揉める。
ここで出てきたのが、「お金を持ってるけど身分が低い人たち(平民だけど金持ち)」が、「俺たちにも権利をよこせ!」って主張し始めたこと。この流れがフランス革命とか産業革命を引き起こして、資本主義が世に広がった。
資本主義の6つの特徴
深掘りすると、資本主義にはこんな特徴があるらしい:
市場経済が前提:自由な売買の場がある。
お金第一:いいことをしても儲からなきゃ評価されない。
人口頼みの成長:人が増えないと経済も停滞。
期待値を数字にする:株価とかで未来の儲けを計算。
お金がさらにお金を生む:富裕層がさらにリッチになる仕組み。
システムじゃなくOS:資本主義は我々の価値観や文化そのものに染み付いている。
その結果、何が問題?
これ、聞いてて「ほんとそうだよな」って唸った部分。
格差の拡大:お金がある人はもっと稼げて、ない人は追いつけない。
環境問題:儲けるために地球を壊し続けてる。
幸せになれない:みんなお金に縛られて疲弊してる。
これって、資本主義のせいで「本当は守らなきゃいけないもの」まで破壊してるんじゃないかって話。例えば、家族の絆とか、働きすぎない暮らしとか。
近代と資本主義の関係
ここで「近代」という言葉が出てきたのも印象的。ポッドキャストでは、現代の根本的な価値観って実は近代から全然変わってないよ、って言ってた。時計で時間を測るとか、合理的に考えるとか、「進歩」するのが当たり前とか、全部そこから始まってる。
でも、よく考えるとこれ、時代の幻想かも。進歩なんてしてないかも?むしろ「効率化」の名のもとに自然や伝統を壊してきたのかも?って指摘はハッとした。
ポスト資本主義は可能か?
最後に、資本主義を乗り越える「ポスト資本主義」の話が少しだけ触れられてた。要するに、「お金に支配されないで人が幸せになる仕組みをどう作るか?」って話。でも、その答えはまだ模索中。なんせ、資本主義が「OS」レベルで染み付いてるから、変えるのはめちゃ難しいって。
資本主義の経済学史 〜現代人が知っておくべきレジェンド学者たちの持論!〜【COTEN RADIO #234 】
経済学で見る資本主義の流派、大まかにこんな感じ!
古典派経済学(アダム・スミスさん中心)
市場はほっとけば「見えざる手」が調整してくれる!という人たち。
「重商主義みたいに国がガッツリ介入するのやめて、自由にしようぜ」と主張。
有名な「国富論」(1776年)は、自由市場を初めて体系的に説いた革命的な本。
スミスが言ったのは「国同士が得意なモノを作って交換しようよ」って感じ。適正価格で調整されるはずだよ、って。
新古典派経済学
古典派の「市場はほっとけばOK」をもっと細かく計算して分析するタイプ。
政府の役割は最低限でいい、と。
ケインズ経済学(ジョン・メイナード・ケインズ)
「いやいや、市場は調整しきれないでしょ!」と古典派に反論。
1936年「雇用・利子および貨幣の一般理論」で「政府が介入して需要を生み出そう」と説いた。
例: ニューディール政策(アメリカの大恐慌時代)で公共事業をどんどんやって、経済を回した。
マルクス経済学(カール・マルクス)
「そもそも資本主義がアカン!格差が広がって最終的には革命で崩壊する」とした革命的な学者。
資本主義の「労働者の搾取」に激おこ。でも、実際には革命は起きなかったね。
シュンペーター(イノベーションの人)
「資本主義はイノベーションで成り立ってる!」
経済はイノベーションが進むたびに新しい波がきて、古いものは壊れていく「創造的破壊」という仕組み。
新自由主義
「政府が介入しすぎ!」とケインズ経済学をぶった切る派閥。
フリードマンが「市場に任せればすべて解決!」と唱え、80年代の政治に影響を与えた。
大事なポイントだけピックアップ
市場経済はめっちゃ重要。
資本主義は「市場でモノを売買する仕組み」が土台。
だから、自由市場をどう制御するかが永遠のテーマ。
資本主義は変わる?
シェアリングエコノミーやAIの登場で、シュンペーター的イノベーションが進んでる今、もはや古い資本主義の枠組みが変わるかも。
ポスト資本主義 ー現代人が彩る新たな社会のグラデーションー【COTEN RADIO #235 】
ポスト資本主義とは何ぞや?
まず「ポスト資本主義」とは、資本主義を卒業したあとの社会のこと。でも、これってただの「お金に頼らない社会」ってだけじゃないんだよね。具体的にはこういうこと:
金融資本主義の否定:もう株価とかマネーゲームばっかり追いかけるのはやめようよ、と。
環境問題を中心に据える:地球のために、そろそろ本気で考えないとヤバいよね、って話。
幸せの再定義:経済的な成長だけが幸せじゃないでしょ?心の豊かさも大事。
これを「卒業」って言うけど、実際は資本主義をまるっと捨てるんじゃなくて、「次のバージョン」にアップデートするって感覚が近い。
ローカルとポスト資本主義
ここで「ローカル(地域性)」がキーワードになってくる。
鎌倉資本主義(面白法人カヤックの柳澤大輔さんが提唱)
地域に密着した経済の形。「お金だけじゃなく、人とつながる力とか、自然の豊かさを資本と考えよう」っていう発想。
たとえば、地元の人たちが株主になる仕組みを作って、その利益を地域全体で共有する。これ、めっちゃいいよね。
里山資本主義(藻谷浩介さん)
お金を使わないサブシステムを作ろう、って考え。
例えば、自給自足まではいかないけど、地元の資源を活用して燃料とか食べ物をまかなう。お金がなくても安心して暮らせる仕組みを作ろうっていう話。
どちらも「地域に根ざす」っていうアイデアが共通してる。資本主義が大都市やグローバル経済を中心に回ってるのに対して、もっと小さなスケールでコミュニティを作っていこうってこと。
ポスト資本主義の「共有」のアイデア
次に、「共有」っていうコンセプトが登場。
コモンズ(共有財産)
資本主義は、「みんなのもの」をどんどん「個人のもの」にしてきた。山とか川とか、元々はみんなで使ってたものを、企業や個人が所有するようになったんだよね。でも、これを逆に戻して、「みんなで管理する」って形にしようっていう提案。
新しい「共有の仕組み」
たとえば、不動産を共有で所有して、売ったり買ったりはできないけど、みんなで使うって形。これを「共有適所有」って呼んでる。本当に必要なものを必要な人が使える仕組みだよね。
経済成長をやめる勇気
これも大きなテーマ。「経済成長、もうやめない?」っていう挑戦的なアイデア。
脱成長(セルジュ・ラトゥーシュさん)
経済成長がすべてじゃない!っていうスローガン。むしろ、「成長しない」ことが環境にも人間にもいいんじゃないか、って話。経済成長が幸せに直結してないことは、私たちもなんとなく感じてるよね?
未来を犠牲にしない考え方
今までは「未来のために今を犠牲にする」って考え方が主流だった。でもこれからは「今を充実させる」ことを大事にしようっていう流れになりつつある。
テクノロジーとポスト資本主義
テクノロジーもポスト資本主義を加速させる要因になりそう。
情報技術がすべてをゼロに?(ポール・メーソンさん)
ITやAIは、コストをどんどん下げて、最終的には「すべてがタダになる」世界を作る可能性があるんだって。たとえば、音楽は昔CDを買ってたけど、今はストリーミングでほぼ無料みたいな感覚。それをもっと広げる感じ。
イノベーションのためのネットワーク化
これからのロールモデルは「全然違う知識をくっつけて新しい価値を生み出せる人」だって。ネットワークでつながって、誰でも知識を共有できる時代だから、そういう新しい働き方が増えるんじゃないかって。
ポスト資本主義の未来
最後に、「ポスト資本主義」は、もしかしたら「資本主義を壊す」んじゃなくて、「資本主義をハックする」形で実現するんじゃないかって話も出てきた。
資本主義を乗っ取る(山口周さん)
完全に新しいシステムを作るのは難しい。でも、今ある資本主義を「ハック」して、その中に「人間性」を取り戻す仕組みを入れ込むことで、社会を変えていけるんじゃないか、って提案。
株式会社COTENの大実験 〜ポスト資本主義と皆でつくる新たな世界〜【COTEN RADIO #236 】
これまでの振り返り
今回のポッドキャストは、資本主義の本質を掘り下げる全4回シリーズの集大成。そのまとめと、「COTEN」がどうポスト資本主義に向けて実験していくかを語る回。
資本主義を定義する特徴として、こんな6つのポイントを再確認してたよね
市場経済:自由な売買が基本。
金銭的インセンティブ:市場が評価することしか報酬がない。
期待値の定量化:未来の儲けを数字で予測する。
資本の増殖:お金がお金を生む。
持続的成長:人口増加とリンクする仕組み。
OSとしての存在:文化や社会システムそのものに染み付いてる。
要するに、資本主義はただの経済システムじゃなくて、私たちの考え方そのものに根付いてるってこと。
ポスト資本主義はどう変わるのか?
ポスト資本主義への移行は、ただ資本主義を捨てる話じゃなくて、「どうアップデートするか」の話。COTENは、次のような方向性を示している:
a. 金融資本主義の否定
リーマンショックで見たようなマネーゲームには、もう懲り懲り。お金を増やすことが目的化してしまうのをやめようって提案。
b. 環境問題との向き合い
資本主義が「成長」を追求するあまり、環境を犠牲にしてきた。そのため、地球のためのシステムが必要だよね。
c. 幸福の再定義
「お金は幸せを買えない」けど、「お金がなさすぎると不幸になる」現実。この微妙なラインを理解したうえで、幸せの基準を見直す必要があるんじゃないかって話。
COTENの挑戦:社会実験としてのポスト資本主義
ここからが面白い!COTENはポスト資本主義的な運営をどうやって実現しようとしているのか?具体的には、以下のような実験をしている:
a. 法人・個人サポーター制度
サポーターからの支援金を「投資」じゃなく「贈与」として受け取る。
サポーターにリターンを求めない形でお金を集め、その資金をデータベース作りなど「未来に価値をもたらすこと」に使う。
b. 広告を使わない選択
広告を導入すると、「市場経済的に正しい」ことだけを評価する仕組みに飲み込まれてしまう。COTENは、それを避けるために広告を排除。
c. 意識の変革
システムを変えるよりも、まず「人々の意識」が変わることで社会全体が変わると提案。COTENの実験は、まさにその第一歩。
資本主義の限界と未来への示唆
最後に語られたのが、資本主義が抱える問題点と、その先にある可能性。
a. 市場経済の限界
市場が評価するのは、今も昔も「目に見える利益」だけ。これを変えるには、「社会にとって本当に価値があること」を人々が理解し、それにお金を払う意識を育てる必要がある。
b. 贈与と循環
資本主義以前の社会では、「贈与」が基本だった。COTENはこれを現代に復活させようとしている。贈り物をした人に直接リターンがないかもしれないけど、それが巡り巡って社会全体を良くする仕組み。
COTENが目指す未来
COTENがやろうとしているのは、「ポスト資本主義を生きるコミュニティの実現」。以下がその柱:
OSとしての資本主義をハック:既存のシステムを全否定せず、そこに新しい価値観を混ぜ込む。
小さな社会実験を通じて世界を変える:まずは少数の人々の意識を変え、それが波及していくことを狙う。
シリーズのまとめ
資本主義というOSの正体を見つめ直す
ポッドキャスト全体を通じて一番感じたのは、資本主義ってただの経済システムじゃないってこと。「お金をどう稼ぐか」「モノをどう売るか」の話じゃなくて、私たちの思考や価値観、文化、社会システムそのものに深く染み込んでる「OS」だっていうこと。
でもさ、考えてみれば当たり前なんだよね。例えば、朝起きて仕事行くのも、スーパーで野菜買うのも、友達と飲みに行くのも、全部どこかで「資本主義」が絡んでる。もう「空気」みたいな存在なんだよね。
けど、この「空気」がいつの間にか濁ってきてる。環境破壊、格差の拡大、そして「お金持ってるのに幸せじゃない」という矛盾。この空気を変えるにはどうすればいい? そのヒントを探るのが、この4回シリーズだった。
資本主義の功罪を理解する
ポッドキャストの中で何度も言われたけど、資本主義って完全に悪者じゃない。むしろ、私たちが今こんなに豊かに暮らせるのは資本主義のおかげ。
功績:科学技術の発展、大量生産によるモノの安価化、個人の自由の拡大。
罪:格差の拡大、環境破壊、幸福度の低下。
この「功罪」が絶妙なバランスで共存してるのが資本主義の面白いところであり、難しいところでもある。
例えば、今の資本主義は「お金を稼ぐこと」そのものが目的化しすぎて、人間の本当の幸せを見失ってるよね。でも、その仕組みがあったからこそ、私たちはここまで来れた。資本主義を一気に否定して壊すんじゃなくて、その中で「どうやってアップデートするか」が問われてるんだなって。
ポスト資本主義は「意識」の革命
一番胸に響いたのは、「社会を変えるのはまず意識から」というメッセージ。これ、簡単そうで実はめちゃくちゃ難しい。だって、「自分一人が意識を変えたって社会は変わらない」って、どうしても思っちゃうから。
でも、COTENの話を聞いて、「いや、実はその一人ひとりの意識が全部を動かすんだな」って気づかされた。
例えば、「贈与」の話が印象的だったよね。お金を払ったらすぐにリターンを求めるんじゃなくて、もっと広い視点で「誰かの幸せに貢献すること」が自分の幸せにつながるっていう考え方。これ、昔の社会では当たり前だったのに、資本主義の中でどんどん失われちゃった。だからこそ、もう一度「贈与の価値観」を取り戻すことが重要なんだって感じた。
COTENの挑戦が象徴する未来
COTENがやってることは、まさに「資本主義のOSに新しいコードを書き加える実験」そのもの。
広告に頼らない選択:市場経済の評価軸に縛られない自由な運営。
見返りを求めない贈与の仕組み:未来に価値を還元するお金の使い方。
社会実験としてのCOTEN:意識の変化がどれだけ大きな波を生むか試している。
この挑戦が面白いのは、「結局、成功しても失敗しても意味がある」ってこと。うまくいけば「ほら、こうやれば新しい世界が作れるでしょ?」って証明になるし、失敗しても「じゃあ、次はこうしたらいいんじゃない?」って学びになる。
個人としてどう向き合うか?
じゃあ、このポッドキャストを聞いて私たちは何をするべきなのか? 答えはシンプルで、「自分の価値観を問い直すこと」だと思う。
お金をどう稼ぐか?:もっと稼ぎたいのか、それとも自分の時間や幸せに重点を置きたいのか。
お金をどう使うか?:目に見えるモノに使うのか、それとも誰かの未来に投資するのか。
何に価値を感じるか?:他人の評価じゃなくて、自分が本当に大切だと思うものを見つける。
資本主義の中で生きていく以上、完全にその枠組みから抜け出すことはできない。でも、その中で「自分の意志でどれだけ自由に生きるか」を模索することはできるよね。
全体を通じた感想とメッセージ
この4回シリーズを通じて一番感じたのは、「資本主義は私たちの敵じゃない。でも、もう一度付き合い方を考えるべき友達だ」ということ。
資本主義は、私たちに豊かさを与えてくれた。でも、その友達が調子に乗りすぎて、今ちょっと暴走してる状態。それをどうやってなだめて、新しい形で一緒に歩いていくかがこれからの課題。
COTENが提案する「贈与」「意識の変革」「小さな実験」のアイデアは、その一歩を踏み出すためのヒントをくれる。これを聞いて、もし「自分も何か変えてみたい」と思うなら、まずは小さなことから始めてみるといい。例えば、誰かに親切にしてみるとか、自分が幸せを感じるお金の使い方を試してみるとか。
最後に思ったのは、「資本主義はシステムじゃなくてOS」という言葉が、しばらく私の頭の中をぐるぐる回り続けそうだなってこと。OSをアップデートするには、私たち一人ひとりがそのプログラマーになるしかないんだなって。
私の結論
このシリーズ、考えさせられることだらけで、人生を見つめ直すきっかけになる内容だった! 資本主義を完全に否定するんじゃなく、その中で「どう自分らしく生きるか」を探る旅。それって、実は資本主義の中でもっとも大切なテーマなんじゃないかな?
だから、もしあなたが「お金」や「幸せ」についてモヤモヤしてるなら、このシリーズを聞いてみるのをおすすめしたい。答えは簡単じゃないけど、少なくとも「自分のOS」をアップデートするきっかけにはなるはず!
気になったこと
贈与の仕組みは理想論すぎないか?
COTENが提案する「贈与」の仕組み。めちゃくちゃ素晴らしいし、心に響いたけど、一方でこう思うんだよね。「贈与の精神だけで全員が納得して動く世界なんて本当にできるの?」って。
現実には、「自分が得をするために他人を犠牲にする」動きも根強くあるし、それこそ金融資本主義の大きなエンジンになってる。つまり、贈与の価値を信じる人が一部のコミュニティで頑張ったとして、それが社会全体に広がるためにはどうしたらいいのか? どこかで「ルール」や「インセンティブ」を設計する必要があるのでは?
具体例で言うと、フィンランドとかで試験導入されてる「ベーシックインカム」。あれって贈与の仕組みに近いけど、「政府がシステムとしてやってくれるから成り立つ」面があるよね。「自発的な贈与」と「強制力のある仕組み」のバランスをどう取るかがもっと知りたいところ。
人間の意識はどこまで変えられる?
「ポスト資本主義は意識の変革から始まる」という主張、心底同意する部分もあるけど、ここもやっぱり「現実の壁」がちらつく。
人間って、やっぱり目先の利益や安心を求める生き物だと思うんだよね。例えば、災害の後のパニック買いとか、普段は考えない未来の問題(環境問題とか)を放置してしまう心理とか。それを見てると、「意識を変える」って言葉がどれだけ難しいかを痛感する。
もし「意識の変革」が本当に起こるなら、それはどうやって広がるのか? 教育? 社会運動? それとも、ある程度の「強制」? ポッドキャストでは個人の選択にフォーカスしてたけど、全体的な意識を変えるための具体的な手法をもっと知りたいな。
テクノロジーとの関係性
ポスト資本主義を考える上で、「テクノロジー」がどう関わるかも興味深いテーマ。
例えば、AIや自動化によって「働く」ことの意味が根本から変わろうとしているよね。でも、逆に言うと、テクノロジーが進化すればするほど、格差がさらに広がる危険性もある。
質問:ポスト資本主義の社会では、テクノロジーがどう使われるべき?
労働から人を解放するのか?
それとも、労働そのものの価値を変えるのか?
具体例が知りたい:例えば、AIを活用して「贈与の仕組み」を促進するとか、ブロックチェーンで透明性のある経済を作るとか、そういう技術的な側面の話ももっと聞きたかった。
幸せの定義をどうする?
ポッドキャストで繰り返し出てきた「幸せ」っていう言葉。これも深掘りしたい。
だって、「幸せ」の定義って人それぞれ違うよね。お金で満たされる人もいれば、自由が一番だと思う人もいる。じゃあ、ポスト資本主義の世界で「幸せ」って何? どうやってその多様性を認め合うか?
例えば、北欧の福祉国家は「みんなが最低限幸せになれる」仕組みがあるけど、トップ層の「突き抜けた幸せ」は実現しにくいという批判もある。一方、アメリカみたいに「自己責任」が強いと、自由度は高いけど格差もひどい。「どんな幸せを目指すのか」っていう価値観の共有がもっと議論されてもいい気がする。
資本主義をどう「卒業」する?
「資本主義はシステムじゃなくてOS」っていう比喩、すごく腑に落ちた。でも、そのOSをどうやってアップデートするのか、具体的な方法がもっと知りたいなって思った。
質問:資本主義から「ポスト資本主義」へ移行する際に、「痛み」をどう乗り越えるか?
例えば、今の資本主義の恩恵を受けてる人(富裕層とか企業とか)は、変革を嫌がるよね?
一方で、恩恵を受けられない人たちは、変革を待ってられない。
学びたい点:歴史的に「社会システムが変わった例」(フランス革命とか産業革命とか)を参考にしつつ、具体的な移行プロセスが議論されるともっと面白いかな。
最後に、私的まとめ
結局、資本主義もポスト資本主義も「人間が作ったもの」だから、「人間の意識」や「価値観」を変えないと始まらない。でも、その変化は一夜にして起こるわけじゃないし、実験や失敗を繰り返していく中で少しずつ形を作っていくしかないんだと思う。
ポッドキャストを聞いて、もし自分の中で「じゃあ、明日から何をすればいいんだろう?」って考え始めたなら、それが一番の成功だよね。
私だったらまず、「お金や幸せに対する自分の考え方」をメモに書き出してみるかな。あとは、贈与の精神を日常の中でちょっと試してみる。何か小さなことでも実験してみたら、次に進む道が見えてくるかもしれない!