見出し画像

#2 完璧が無理なら気を遣え、好かれろ。

note読んでいただきありがとうございます!
ずっきーです。

今日は、僕の働き方について、
マインドの部分で少し語れたらなと思って記事を書きます!

いろんな働き方があるので、
こーやって考えてる人もいるんだ程度に思って読んでいただけたらと思います!

僕の仕事

まず簡単に僕自身の仕事内容に関して軽く触れていこうと思います!

僕は女性用のコンプレックス商材などを扱う
アパレルメーカーでプロモーションの部署を担当しており、
3年ほどマーケティングをしております。

仕事内容としては、
・インフルエンサーを活用したキャンペーンの企画
・広告代理店へのアフィリエイト広告出稿提案営業
・SEOメディアへの広告出稿提案営業
・LPサイトの構成や撮影のディレクション
・アフィリエイト記事、クリエイティブのチェック
・その他広告費の改善やCPA改善ツールの導入担当
などなど、、

やる事は腐るほどありますが、
要するに自社開発商品の売り上げを上げる、利益を残すためにできることを何でもやる仕事です!笑

これが全てではなく、
広告運用やモール(楽天、Qoo10)などの運用、リスティング広告など、
がっつり数字をみてPDCAを回すような運用者も同じプロモーションの部署にいます!

僕はどちらかというと、
コミュニケーションが強くクリエイティブな方なので、
キャンペーンの企画などで代理店を動かすような仕事や、
製作物のディレクションをメインに行っております!

仕事をする上での障害

仕事柄。
内部と外部のパイプ役になる事が多いです。

・デザイナーと代理店、
・上司と製作会社、
・決済担当とツール会社、

など、、

そうするとどうしても頻繁に確認や依頼が必要になって来たり、
連携にタイムラグが発生してしまい、
プロジェクトが円滑に進まないことが良くあります。

何を優先して誰に先に確認を取るべきか。
この人にOKをもらった後であの人からNGが出たらすべて台無しにならないか。
など、単純に言われたことをやる。というよりも常にプライオリティを考えて逆算して動く必要があります。

プロジェクトが重なったり、失敗できないプロジェクトの際は
かなりのストレスです。

あまりのストレスでものもらいが同時に両目に9個ほど出来て手術をしました、、笑

2023年7月頃 ものもらい手術後

完璧が無理なら気を遣え

※ここで述べる「気遣い」は僕がデザイナーに製作物を依頼する時の経験を例にしてお話しします。

結論僕の考える『気遣い』はリスペクトと謙虚さだと考えています。

どんなに逆算して考えても失敗します。

これが良いかなと思ってデザイナーに製作物を作ってもらっても、
完成品を見て「違うな。」と思うことは絶対にあります。

じゃあどうすればいいのか。

自分自身でラフ案としてデザインしてみた画像をデザイナーに投げる。
ネット上で自分のイメージに近しいデザインを拾ってくる。

結果上手くいきませんでした。

そもそもデザイナーって自分自身のデザインが好きです。自信を持ってます。(そうじゃないデザイナーに依頼したくありません。)

そんなデザイナーに、
素人の僕がデザインしたものを送って
「これをリテイクしてもらえば大丈夫です。」
なんてデザイン舐めんなって感じですよね。笑

ネットで拾ってきた画像見せられて、
「これと同じようなもの作って下さい。」
というのは、
「私の存在意味は何?
ある程度ツールいじれる人にパクって作ってもらえばいいじゃん。」
ってなります。

デザイナーへの気遣いとは、
相手のスキルを尊重しあなたらしく作って下さいと伝える事なんだなと学びました。

ただ、マーケター目線で、
「訴求の優先度としてはこういう順序なので、
その順番にユーザーが情報キャッチできるように視線誘導したデザインにしてください。」
とか、
「このLPのトンマナに合わせてデザインして欲しいので、
暖色系のデザインでまとめてフォントは柔らかい印象のものにしてください。」
とかの情報は与えます。
そこはデザインとマーケティングの境い目がどこなのか、
慎重に見極めて依頼するようにしてます。

全てにおいてそうだと思うのですが、
相手に対するリスペクトと謙虚さが何よりの気遣いかなと思います。

気を遣え、好かれろ

相手に対してリスペクトと謙虚さをもって仕事をしている人は、
完璧な依頼、仕事をする人よりも、
周りを巻き込んで楽しそうに仕事をしている気がします!

なぜなら、そういう人は好かれるから。

パイプ役としては板挟みになって情報を連携しないといけないので、
自分自身もできるだけキャッチボールを減らしたいです。

なので必然的に、
「こう言ったらこういう質問が返って来るかも」
みたいに相手側に立って2~3手先まで読んで情報を送るようにしてます!

上司「了解!よろしく!」
デザイナー「承知しました!こちらの内容で作成します!」

の一言だけで完結するのが気持ち良いし仕事が楽です!笑

まとめ

僕は頭は良くありません。

なのでたくさん失敗もするし、分からないこともたくさんあります。
だからこそ失敗した時に相手が、
「この人の為なら何とかしてやるか」と思われるような人間性や、
分からないことを恥ずかしいと思わず、
分からないことがあって当たり前!なぜなら自分は完璧じゃないから!
と思える謙虚さが大切だと思ってるし、
最終的に自分を守ってくれると思ってます!

20代のうちは自分が何が得意で何が苦手かを見極める時期だと思ってます!

・キャリアの早期構築願望の高まり
・見切りの早期化、判断の早期化
など、
若手社員が早く出世したい、今の仕事は合わないと判断を早まる、
というような風潮があると言われていますが、
僕は今の仕事をやりがいをもって頑張ろうと思ってます!

今回も長い記事読んでいただきありがとうございました!

是非フォローして他の記事も読んでいただけると幸いです!


いいなと思ったら応援しよう!