
イベントでお話を聞いて、脊髄反射で動き中の事を書いた記事
イベントでお話を聞いたら動かなくちゃもったいないと思い脊髄反射で行動中。
途中でも投稿して良いよ!と元noteディレクターの方もおっしゃっていたので、とりあえず投稿してみる。
オンラインでお聞きしたイベントはこちら☟
イベントを知ったきっかけは、ゆぴさん(いしかわゆきさん、参考①)のTwitter。
ゆぴさんを知ったのは、オンラインサロンメンバーに「LINEオープンチャットで集まって30日文章を共有するイベントをしようぜ!」と呼びかけて6月1日からイベントをしていて、そのイベントのチャットで「書く習慣」の紹介がありゆぴさんを知る。
「書く習慣」を読んで、本に書いてあった「#1ヵ月書くチャレンジ」のハッシュタグをつけてTwitterに投稿としていたら、ゆぴさんから、いいね!とコメントをもらえて嬉しくて書くチャレンジの投稿は続けられていて、イベントも知れた。
そして、6/14のイベントではゆぴさんとみずのけいすけさん(参考②)がメインスピーカで話をされ、下記のような面白くためになるお話をたっぷり伺った。
☆イベントでの学びとか
・Twitterのフォロワー人数をお金に換算すると、1人≒1円~10円のイメージ。1~10の幅はレバレッジを効かせることが可能。例えば、フォロワー1万人いる人は、運用によって1万円~10万円は稼げるイメージ。
「ネットは徳を積む場所」
— ずっきー|2歳児の子育てを楽に (@zukkymm) June 14, 2023
オンラインでnote活用法の話を聞いていて、みずのさんのセリフで納得したセリフ。いいねやありがとうをいただくのは徳を積むのと似ている。徳を積むってなんだろう?って疑問が新たに出てきたが。#マーブルスクール #みずのけいすけ
「ネガティブな記事でも最後は明るくしめる」
— ずっきー|2歳児の子育てを楽に (@zukkymm) June 14, 2023
暗い話を吐き出す場にnoteを活用してもよいが、読後感が重くなるのは微妙。テレビの業界でも同じで、子どもが転んだところで終わる動画は2流。起き上がって親のところに駆けつけるところまでのが良い動画#マーブルスクール #みずのけいすけ #ゆぴ
お話を聞いている最中、みずのけいすけさんのTwitterをフォロー。そしたr6/15の朝に「#こたつラジオ」なる楽しそうなスペース(Twitterのラジオみたいな機能)が開かれていて、なんとなく聞いたら、えるもさんの赤裸々な過去話から、オタクエピソードまで、ゆっくり優しくミカンの皮の白い部分を取るようにみずのけいすけさんの掛け合いのもとお話が進んだ(参考③)。
えるもさんが話をされる内容が面白く、みずのさんの解きほぐす話の掛け合いも素晴らしく、えるもさんのnote記事についサポート(課金)をしてしまった(参考④)。
色んな職歴をお持ちで、優しいお話をしつつ巧みな話術をお持ちのみずのさんとお話をしてみたい!私のいまの相談をしてみたい!となり、Twitterでコメントしてみたら、こちらからどうぞ!(参考⑤)と返信いただき、後日話をさせていただこうかと。
☆参考
①ゆぴさん
②みずのけーすけさん
③こたつラジオ#414
— みずのけいすけ|goodbuff Inc. (@mikkemac) June 14, 2023
④えるもさんの記事
⑤みずのさんのキャリア相談のNote記事