![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10909858/rectangle_large_type_2_59c140a7b3eec811b03279db1db30111.jpeg?width=1200)
19杯目:負担って…悪いもの?
負担の意味は、大辞林第三版によると
① 背に負ったり、肩に担いだりすること。また、その荷物など。 「上に数千鈞の重量ある枝葉を-しながら/日本風景論 重昂」
② 仕事や義務・責任などを引き受けること。また、その仕事・義務など。 「費用は親が-してくれた」
③ 能力以上に課せられた仕事や責任。重荷。 「仕事が相当な-となる」
だそうです。
この3つの意味の中で、負担という言葉がよく使われる場面は③番のような気がします。
負担をなくす。
負担を軽くする。
何か負担という言葉自体が、現代では悪い言葉のような使われ方が多いのではないでしょうか!?
その③番の意味での、自分の考える負担を書いてみたいと思います。
負担って、あると本当に悪いものなんでしょうか?
人間が成長していく上で、負担って必要なものではないかと自分は思っています。
最近は、自分の生活環境の中でも、
負担を少なくするために
又は
負担をなくすために、
これをやめましょう!とか、これを減らしましょう!
と、いうことをよく聞きます。
改善しなくてはならないものは、
修正していけば良いことだと思うのですが、
やたらと『負担になるから!』という言葉が強すぎるような気がするのです。
社会から、先生と呼ばれる職業の人も、このフレーズを使うとウケが良いので、
すぐに、負担にならないような方向に物事がいきやすい。
果たして、負担を少なくして、又は、負担がなくなるようにして、
そうしたことによって生まれた時間は何に変わるのでしょう?
その分、有意義な時間に変わるのなら良いと思いますが、
大部分の人が、そういう時間に変換できてるとは思えない。
ただ自分が楽をするための言い分なのではないかと。
あなたが主張する負担は、本当に能力以上に課せられた仕事や責任なのですか?
ことわざに
可愛い子には旅をさせろ!
艱難汝を玉にす
などあります。
負担を軽くするとか、負担をなくすとか思考だったら、
ない、ことわざですね。
どちらのことわざも、負担(苦労)をかけることが目的ではなく、
その先に人としての成長がある。ということを言っています。
行き過ぎない負担ならアリだと自分は思います。
人に相談されてアドバイスする時、
無理しすぎない程度に、無理して頑張ってください!
って、自分はよく言います。
いいなと思ったら応援しよう!
![きひろ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10348745/profile_d2c68cf7ccddcf821b8d2dd4c0ee5eda.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)