![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143012086/rectangle_large_type_2_f1a2c64615ce506fba26330420036eab.png?width=1200)
1083杯目:【iPad】セルラーモデルの便利さ知っちゃうと抜けられない沼がある(笑)
アップル製品でセルラーモデルがあるガジェットといえばiPadとApple Watch。iPhoneはそのものがセルラーだから除外(笑)
iPadやApple Watchの購入時の選択肢は、セルラーモデルにするかWi-Fiモデルにするか?という事になる。
Apple Watchに関しては、iPhoneを持たないで外出は自分にはあり得ないのでWi-Fiモデル一択なのですが、iPadに関してはセルラーモデル一択。
セルラーモデルのデメリットとしては、価格がWi-Fiモデルに比べて数万円高いこと。
それと出費が購入時だけでなく、購入後の通信費が毎月かかる。
結構この部分が大きくて、昔はセルラーモデルは選択肢に入っていなかった。
しかし、時代が進んでいくと格安SIMというのが登場。
iPadだから音声通話することが基本ないのでデータ専用SIMを選ぶと、3ギガでも税込1000円以内。
これで一気にiPadセルラーモデルが選択肢に入ってきた。
毎月3ギガと言っても、外での通信量であり、自宅やカフェなどWi-Fi環境のところではデータ消費されないから意外とイケる👍
そうしてメルカリで購入したのが2017年9月でiPad Air2。
iPad Air2は、既にiPadOSの進化からは置いてきぼり状態になってしまったけど、自分の使用環境では全く不満はなく現在も現役💪
セルラーモデルの便利さを感じて6年半。
次iPad購入時も絶対にセルラーモデルと決めている。
数万円高く出して購入したり毎月の通信料かけなくたって、Wi-FiモデルをiPhoneのテザリングで繋げば何も問題ないじゃない?って思われるかもしれない。
確かにその方法ならできることは変わらないかもしれない。
ただセルラーモデルの使い勝手に慣れてしまうと、テザリングするための手間が想像以上に負担だったりする。
iPhoneとiPadの組み合わせのテザリングは容易にできるようになってるけど、それでも負担f^_^;)
iPhoneのバッテリー残量の心配もしなくちゃならなくなってくるしね。
これらは通信方法での話だけど、本当はiPadには大きな仕様上の違いがある。
それはGPSがセルラーモデルにしか搭載されていないこと。
外でも安価に気軽に通信できるようになった現在、iPadそのものが大画面カーナビの役割もする。
これも結構大きい😊
なんで今、この話になったかというと、先月導入した仕事の専用システムが、PCにソフトをインストールして使う形から、全てクラウド上で完結できるシステムに変わった。
なので、デスクトップ型Windowsに縛られず、所有しているMacBook Pro2016年モデルやiPad Air2セルラーモデルを外に持ち出しても仕事ができる環境になった。
なのでこれを機会にMacかiPadを新しくしようかと考えた時に、本当はPCを新しくしたいからMacと思っていたんだけど、やはりiPadセルラーモデルの呪縛から逃れられない!?そんな思いを強く感じたからf^_^;)
#iPad #Mac #アップル #Apple #セルラー #Wi -Fi #負担 #便利 #沼 #クラウド #コラム #エッセイ #日記 #note
いいなと思ったら応援しよう!
![きひろ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10348745/profile_d2c68cf7ccddcf821b8d2dd4c0ee5eda.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)