ノーマル三間で左穴熊に対抗したい!

まえがき

指す順9th 感想戦にて(意訳
tamunetさん>中飛車左穴熊に対していい形がないんすよねー
ずほ>角道開けっぱで仕掛るのはどうすか?
t >角道閉じてじっくり駒組みする派なんですよ~
ず>なるほど~

みたいな会話をしていた。
自分自身、角道閉じた形は速攻がない→左穴熊に行きやすいと思っているが、元々中飛車vs三間って三間側有利だし、角道閉じて▲6七銀型のノーマル三間型でもなんとかなるのでは?と思って感想戦後に調べてみた。

三間からの仕掛け筋(以下、三間側が後手を想定)

①△2四飛

基本的に中飛車側が薄くなりやすい2筋方面への揺さぶり。
基本的にこの手に対して中飛車は、は右の金銀のどちらかを使って飛車成を防ぎ、穴熊を組み上げに行くことになると思う。(飛車ぶつけは後手のほうがスキが無いからやりづらい)
そのため、右の金銀を左に寄せすぎてる(▲4八銀+▲5九金など)と飛車成を受けるのに▲2六歩の択しか残らず、中段の飛車を攻められたとき(△4五銀とか)に応手が限られるため、指し手が難しくなる印象。

逆に居飛車側から▲2六飛として△2四歩を突かせるのも左穴熊の常套手段ではあるが、銀の位置を生かした△3二銀がいい形。(そのため早めに△3四飛を浮く必要があると思う。)


この後は△2四飛で飛車ぶつけるもよし、△3三角や△3三桂と自然に攻撃態勢を作るも良しで、じっくりとした気風なら力が出せる展開だろうか。

②△5一角~△7四歩~8四角

主に中飛車側が固めてきたときにソフトが示した手順で、①と同じように薄くなった2筋方面を揺さぶる手。

狙いが角成のみと単調なので直接は▲6六歩で防がれてしまうので、その後に△7三角と引いて揺さぶりを継続したり、さらに仕掛けを封じて千日手に誘導したりするのが本線となるか。

③石田流本組み


①・②が軽いジャブとすれば③は本命の右ストレートである。
三間飛車の代名詞は相振りでも本命だ。

対居飛車と違うな、と思ったのは△4五桂が成立し易いこと。

例えば上図。飛車の横利き・6八の引き角で備えたところだが、単純な△4五桂跳ねが成立し、▲4六歩でも▲3八金でも△3七桂成と突っ込める。
(▲4六歩:△3七桂成▲同桂△3六歩▲2五桂△2四角で次の△3七歩成が早く、中飛車からの反撃が遅い。
▲3八金:△3七桂成▲同金△3六歩▲1三角成△同香となり金取りの処置が難しい。▲3八金には△4九角がある。)
普通の居飛車より金銀が偏り、飛車も浮いてて歩の裏がスカスカなので成立しやすいのかもしれない。

左の金銀の位置によって成否が細かく変わること、細かい精査ができて無いのでざっくり調べた所感だが、

  • △1三角→△4五桂跳ねはだいたい通るので行けると思ったら強気に仕掛けていく。

  • 銀の位置が下の場合(▲4八銀や▲6八銀など)限定だが角切りの筋がある(△6八角成~△6五銀とかで飛車を詰ませるような筋)。

  • 硬めあいになって金銀が偏った場合は△6三銀~△5二銀と自陣を締めて、②の△8四角の揺さぶりや△3六歩~△2四飛のように飛車成を目指す筋で攻めていく。

のようなのが仕掛け・方針の一例か。

いずれにしても態勢を整えられて中飛車に先行されると大駒の成り込みから先手先手でいかれて遠さの差が出やすいので、本組みの際もスピード感が重要に感じた。

その他

  • 玉側の端はついておいたほうが得。最終盤の攻防で得になるのも大きいし、端攻めの筋を生じさせられるのも◯。

  • △6四歩もつきやすい(相手の角出がほぼ無いため)。
    常に生じるわけでは無いが、高美濃に組んでおくと△5四歩~△5四銀のような逆襲の筋もある(基本的には中飛車から飛車切って▲4三銀の飛車銀両取りがあるので通じないが、▲3八銀型で頑張ってきたりして相手に飛車打ちのスキがある場合に生じる)。

一旦このぐらいで筆を置こうと思う。
本当は浮き飛車かどうか、中飛車の右金銀の位置・左美濃や銀冠などでのパターンの違いを書きたかったが、考えてるうちに細分化しすぎて調べるのも書くのもめんどくさくなってしまった。

今後中飛車左玉がメインの戦法に昇格したら追記するかも。

本記事が三間党にとって何かの糧になれば幸いである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?