見出し画像

ライト兄弟から120年

現役整備士が育休中につき、名古屋国際空港(セントレア、以下セントレア)を案内してくださる機会があり、こんな機会はないと、行ってきた。(期間限定で、そろそろ復帰される)

名古屋国際空港には、ライト兄弟が作った飛行機のレプリカが展示されていた。

なんと、ライト兄弟が飛行機を飛ばしてから、もう?まだ?
120年とのこと。

セントレアグループのhpより

そう考えると、ここ数年の技術革新は目を見張るものがある=この120年、世界はどうだったかを鑑みると、その理由は言わずもがなだろう。

かつて、機体の一番外側の材料は金属のアルミだった。現在では材料の改良も著しく、今では複合樹脂が主流となっているそう。

飛行機の外壁は、重構造となっており、一番外側が複合樹脂とか。

ん、その薄さ、実際の飛行機の展示を見て、!!!と思った。結構薄い。

飛行機に乗車する際、要確認です。


実物大の飛行機を見ながらカフェできる。🙂‍↔️



この機体が、上空3000フィート、マイナスの中を飛行している。

自動車に比べて飛行機は事故が少ない(そもそもの分母が少ない)と良く言われるが、それはそうなんだけど、、自分がそこまで飛行機に乗る機会が少ないからか、飛行機に乗る時って少し緊張する。


初めて、飛行機に乗った時のことを思い出す。
小5だったか。

私は東海で生まれ東海で育っている。
テレビ局の企画か何かだったと記憶しているが、夏休みに北海道で過ごすというもので、行きはフェリー、帰りは飛行機だったのだ。

しかも、親元を離れ、初めましての同世代との4泊5日?くらい。

飛行機に乗る時、


ああ、運命共同体…汗


と思ったこと、今でも忘れないもの。


やっぱ、体験ありきだな。

色々思うところあったけど、体験こそ価値があるね。
自分の今までを、時に否定的に感じていたからこそ、思った。

今までの自分に、ありがとうだ。


そうそう、セントレアでは、操縦体験もした。

15分 3,850円。

これを、高いと感じるか安いと感じるか。
色々だろうが、私は安いと感じた。というか、セントレアにすぐにいける場所に住んでいたら、今じゃなくてもいつかいつかまたの機会にって、いつもの癖で思ったんだけど、いやまてよ、セントレアに来るのにも交通費と時間発生しているんだよね、、、と思い、あ、これはここで体験しないチャンスはない!と思って、、、、体験しようとお支払いした。


運転、しました汗

安心してください。
副操縦士は、アメリカで訓練しまくっていた若き方でした。

教えてくれてありがとう汗

どんなひとも体験できる。
実際、操縦士が試験の前に訓練に来たりするそう。


ぜひ、お試しあれ!!

いいなと思ったら応援しよう!

RayofLights
noteへ掲載する記事のための活動費・noteクリエイターへのサポートへ回させていただきます。