見出し画像

【2025年1月活動レポート】半導体業界ドットコム

はいどうも、こんにちは!
私は半導体業界で働くプロセスエンジニアで、半導体業界についてブログやYouTubeなどで情報発信をしています。
本noteでは、2025年1月を振り返って活動内容をまとめました。
この活動レポートはりびぃさんが主催する「製造業仲間たちの活動レポート」への参加も目的に作成しています。

まずは私のことをご存じない方のための自己紹介と関連リンクです。
詳しい自己紹介はこちらをどうぞ。

・国内上場企業に勤める半導体プロセスエンジニア
・半導体業界に関する情報発信を実施中
ブログは全91記事、月間2~3万pv程度
(22年2月から運営)
YouTubeの動画は全97本、チャンネル登録者約25,100人
(22年3月から運営)
X(旧Twitter)のフォロワー数約9,200人
(22年2月から運営)
・24年1月に初の著書を出版を、3月には2冊目の著書も出版!

数字はいずれも2025年1月末時点

このnoteでは、2025年1月に実施した以下の活動についてまとめています。

  1. ブログ運営活動

  2. YouTube運営活動

  3. その他の活動

では早速いきましょう!


ブログ運営活動

記事投稿数:3本
月間pv数:27,743(前月比+2017)

ブログは3本の記事を投稿しています。毎月更新しています業界ニュース記事と、株価上昇ランキング、そして企業紹介としてレーザーテックを取り上げました。

pv数が先月よりも上昇していますが、その要因はいまひとつわかっていません。通常、年末年始などの長期休暇中はpv数は下がる傾向にあるため、一過性のものあるいは誤差の範囲内と思っています。

ただある程度安定はしてきているように思えます。今後も継続していくことで少しずつでも増やしていければと思っていますが、そればかりは個人での頑張りではコントロールできませんので、自分にできることをコツコツとやっていきます。

1本目:半導体業界ニュース1月号

【半導体業界ニュース】2025年1月のニュースを7本厳選してご紹介!

1月は年始ということもあってか、気になるニュースの数自体は低調気味でした。

個人的に特に気になったのはルネサスとホンダのSDV用SoC開発提携です。ホンダは日産との統合云々でも度々報道されていますが、そうした企業全体の話とこうした個別の開発案件が今後どうなっていくのか、引き続き注目かなと思っています。

2本目:半導体業界の株価上昇ランキング

【2024年下期版!】半導体業界の株価上昇ランキング | 半導体業界ドットコム

半期ずつでまとめています株価の上昇ランキングです。
ただ2024年下期は全体的に厳しい期間でした。そんな中でも2倍近く上昇している銘柄もありますので、それを探せればと思いますが、それ以上に個別株はやはり難しい印象を受けました。

とは言え、株価の上昇下落をみていますと、半導体関連の中でも趨勢が分かりますので、今後もウォッチを続けていきます。

3本目:レーザーテック

【半導体関連企業研究】マスク検査装置大手レーザーテックの歴史や事業・年収を徹底解説

半導体業界及び日本の個別株式に投資している方々にはお馴染みのレーザーテックについてまとめてみました。

ニッチな分野でも技術的な優位性を持つと非常に強いということを体現している企業で、平均年収は1,600万円越えと総合商社やコンサルのような金額で羨ましい限りです。

YouTube運営活動

動画投稿数:3本
月間再生数:41,222回
月間再生時間:3,001時間
チャンネル登録者数:25,088人(+464人)

YouTubeは、ブログ記事と同じ内容を3本投稿することができました。
またチャンネル登録者数が2万5千人を突破しました!登録いただいています方々に感謝申し上げます。

1本目:半導体業界株価上昇ランキング

株価の上昇率と同様に再生数も少々低調でした・・・

2本目:レーザーテック

こちらはよく見てもらっています。やっぱり皆さんレーザーテックは気になりますよね。

3本目:半導体業界ニュース1月号

その他の活動

出版活動

昨年2024年に2冊の本を世に出させてもらいました。
今年も1冊、予定をしており、Amazonや楽天で予約が可能になっています。
読者の対象としては、より初心者向けになっていますので、なんだかんだ言って結局半導体についてよく分からないビジネスマン向けといった位置づけです。

現状では3月末に発売される予定です(諸々の作業が遅れなければ・・・)。遅れないように最後の追い込みを頑張ります!

読書

1月も半導体に関連する書籍が出ていましたので、入手してざっと読んでいます。毎月関連本が出版されますので、追いかけるのは結構大変です。
ただ読むこと自体はとても面白いですので、今後も続けていきます。

オフ会

工作機械の設計者で、さまざまな媒体でモノづくりに関する情報発信をされており、最近本の出版もされたしぶちょーさん(https://x.com/sibucho_labo)とお会いする機会がありましたので、食事をしてきました。

考えとして共通するところや勉強になる視点が多々あり、とても有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

最後に

2025年も1か月が経過しました。
いつも思いますが、時間が過ぎるのは早いものです。今年も1年を通じて健康で、継続的な情報発信を続けていきたいと考えています。

昨年と同様にお話しいただければ、できる範囲でいろいろなことにもチャレンジしていきたいです。

もう2月になっていますが、今年もよろしくお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!