
【2024年12月活動レポート】半導体業界ドットコム
はいどうも、こんにちは!
私は半導体業界で働くプロセスエンジニアで、半導体業界について情報発信をしています。
本noteでは、2024年12月を振り返って活動内容をまとめました。
この活動レポートはりびぃさんが主催する「製造業仲間たちの活動レポート」への参加も目的に作成しています。
まずは私のことをご存じない方のための自己紹介と関連リンクです。
詳しい自己紹介はこちらをどうぞ。
・国内上場企業に勤める半導体プロセスエンジニア
・半導体業界に関する情報発信を実施中
・ブログは全88記事、月間2~3万pv程度
(22年2月から運営)
・YouTubeの動画は全94本、チャンネル登録者約24,500人
(22年3月から運営)
・X(旧Twitter)のフォロワー数約9,000人
(22年2月から運営)
・24年1月に初の著書を出版を、3月には2冊目の著書も出版!
このnoteでは、2024年12月に実施した以下の活動についてまとめています。
ブログ運営活動
YouTube運営活動
その他の活動
最後に2024年のまとめと2025年の展望も書いてみます。
では早速まいりましょう!
ブログ運営活動

記事投稿数:3本
月間pv数:25,726(前月比+283)
ブログは3本の記事を投稿しています。毎月更新しています業界ニュース記事と先にYouTube動画を作成した内容の企業紹介記事とWSTS情報の解説記事です。
pv数としては横這いで、大きな変動はありません。更新頻度は相変わらず高くなく、ニッチでマニアックな内容を一定数見ていただけるのは、本当にありがたい限りです。
1本目:半導体業界ニュース12月号

【半導体業界ニュース】2024年12月のニュースを9本厳選してご紹介!
12月も様々な半導体関連のニュースがありました。その中でも個人的に興味があるのは、インテルのパッド・ゲルシンガーCEOの退任です。
かつては圧倒的な王者として長きに渡って半導体産業を牽引していたインテルが近年は苦境に陥っているのが現状です。そのインテルを立て直すべく様々な施策を打っていたゲルシンガーCEOですが、結果に表れずに事実上の解任をされた格好です。
とはいえ、後任が見つかるのかは不透明ですし、どうなるのかなぁと思ってしまいます。いずれにしても今後も動向をウォッチしていきます。

2本目:日立ハイテクの解説

【半導体関連企業研究】測長装置大手日立ハイテクの歴史や事業・年収を徹底解説
日本の半導体製造装置メーカーである日立ハイテクについて紹介しています。その名の通り、日立製作所の子会社で測長SEMなどが強い会社です。
日立製作所は過去の業績不振から立ち直るべく、多くの子会社や事業を売却、統合したりする中で、日立ハイテクは100%子会社となっています。
多くのデータを取得できる計測、検査関連の装置を持っている点があるためなのかと考えられます。
日立製作所にとっても、デバイスメーカーにとっても重要な会社と言えますね。
3本目:WSTS 2024年秋季版データ解説

半導体市場に関する世界的な統計機関であるWSTS(WORLD SEMICONDUCTOR TRADE STATISTICS)が毎年2回公開しています半導体市場の予測値について、まとめて解説をしています。
2024年は今回の値でほぼ確定し、2025年については精度が上がった予測値になっていると考えられます。
これによりますと、2025年も二桁の成長が予測されており、まだまだ半導体市場は成長が続くようです。
近年のAI関連投資の活況さを鑑みると当然と言えそうですね。

YouTube運営活動

動画投稿数:2本
月間再生数:42,338回
月間再生時間:3,224時間
チャンネル登録者数:24,624人(+523人)
YouTubeは、12月分のニュース動画とWSTSの解説動画の2本投稿することができました。
1本目:WSTS 2024年秋季版データ解説
WSTSの予測値をまとめた動画です。先に動画作成をして、できていなかったブログ記事を後追いで作成した格好です。
2本目:半導体業界ニュース12月号
12月の気になるニュース動画です。ブログ記事と同じ内容を動画にして説明しています。何とか年内に公開することができました。
その他の活動
出版活動
今年出版しました2冊の本について、日々Amazonのランキングをチェックしています。
ある程度の規模の書店には置いていただいていますので、書店に行くたびに探してしまいます。ありがたい限りです。
おはようございます。
— ずーぼ@半導体業界ドットコム (@zubo_semicon) December 24, 2024
久々の電子工学部門トップに返り咲き✨
いい朝ですね☀️ pic.twitter.com/w6s36mdzU1
3冊目のお話もいただいており、何とか原稿作成が年内に完了しました。年明け以降、チェックと修正をして2025年の早いタイミングで世に出せると思っています。
頑張ります!!
読書
12月も半導体に関連する書籍が出ていましたので、入手してざっと読んでいます。毎月関連本が出版されますので、追いかけるのは結構大変です。
ただ読むこと自体はとても面白いですので、今後も続けていきます。
ゲットしました。
— ずーぼ@半導体業界ドットコム (@zubo_semicon) December 17, 2024
後で読みます📚 pic.twitter.com/sZTBVGBQql
X(旧Twitter)
フォロワーさんが9,000名を超えました。
目標としている1万人超えがだんだんと近づいており、2025年早々にはいけるのではと目論んでいます。
日々、半導体関連のニュースを拡散していますが、今後も有益な情報を取り上げられるようにしていきます。
フォロワーさんが9,000人を超えました✨
— ずーぼ@半導体業界ドットコム (@zubo_semicon) December 29, 2024
いつもありがとうございます🙇♂️ pic.twitter.com/Ro2dQX4msg
2024年の振り返り
2024年は情報発信活動を通じてさまざまなことを体験させていただきました。ざっとまとめますと、以下の通りです。
書籍の出版(2冊)
雑誌の記事監修(日経トレンディ2024年6月号)
セミナー講師
オンライントークセッションWeb出演
企業依頼動画作成(2本)
どこにでもいる一人のサラリーマンとしては、我ながらよくやったと思いますし、こうしたお仕事を依頼いただき、ありがたい限りです。
「半導体」の重要性が増している時代の追い風は十分に感じおり、そういった中で情報発信をしている個人があまりいない点が、私に依頼をしていただけている現状もよく認識しています。
ただ言い換えれば、他人がやらないこと(しかもあまりお金にならないこと)をやっている点、それを半ば趣味として好きでやっている点が良かったのだろうと考えています。
個人的には有名になりたいとか、お金を稼ぎたいという願望はなく、サラリーマンとして安定的な収入を得て家族を養い、自分自身の勉強のために情報収集していることを好き勝手に発信して、誰かの役に立っている現状に満足しています。
とはいえ、まだまだやりたいことはあります。時間がなくてできていないことが多々ありますので、その辺りを整理整頓して2025年に取り組んでいきたいと思っています。
まずは3冊目の書籍を完成させたいですね。世に出た際は是非とも手に取っていただけますと喜びます。
2025年も自分の好きなことをやりつつ、求められれば役立つようなアウトプットをしていくことを継続します。
2024年、書籍を手に取ってくださったり、ブログ記事を読んでくださったり、YouTube動画を見てくださったりした多くの方々に感謝しています。
本当にありがとうございました。
2025年も続けていきますので、よろしくお願いします。