![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145899451/rectangle_large_type_2_1c56043afdc788b8137677f359a19a38.png?width=1200)
【2024年6月活動レポート】半導体業界ドットコム
はいどうも、こんにちは!ずーぼです。私は半導体業界で働くプロセスエンジニアで、半導体業界について情報発信をしています。
2024年6月を振り返って活動内容をまとめました。
この活動レポートはりびぃさんが主催する「製造業仲間たちの活動レポート」への参加も目的に作成しています。
まずは私のことをご存じない方のための自己紹介と関連リンクです。
・国内企業に勤める半導体プロセスエンジニア
・半導体業界に関する情報発信を実施中
・ブログは全76記事、月間約3万pv
(22年2月から運営)
・YouTubeの動画は全79本、登録者約21,700人
(22年3月から運営)
・X(旧Twitter)のフォロワー数約7,100人
(22年2月から運営)
・24年1月に初の著書を出版しました!
・24年3月には2冊目の著書も出版!
詳しい自己紹介はこちらをどうぞ。
このnoteでは、2024年6月に実施した
ブログ運営活動
YouTube運営活動
その他の活動
について報告します。では早速まいりましょう!
ブログ運営活動
![](https://assets.st-note.com/img/1719867619571-y9hwMXtOye.png?width=1200)
記事投稿数:2本
月間pv数:28,090(前月比▲2,548)
ブログは2本の記事を投稿しています。毎月更新しています業界ニュースとWSTS(世界半導体市場統計)が年2回公表している半導体市場予測数値に関する記事です。
1本目:半導体業界ニュース6月号
【半導体業界ニュース】2024年6月のニュースを10本厳選してご紹介! (semiconductor-industry.com)
6月もさまざまなニュースがありました。
その中でも大学と企業や大学間での連携が進んでいることがわかる1ヶ月でした。ラピダスと北海道大学やルネサスとインド工科大学、台湾の国立陽明交通大学と北海道大学などの事例がありました。
国内では少子化と半導体人材育成という相反する課題がある中で業界として人材確保と育成が喫緊の課題です。ただしすぐに解消されるものではありませんので、長期的な戦略と継続的な投資が必要な分野です。
2本目:世界半導体市場の予測値24年春季版
【2024年春季版】世界の半導体市場と今後の予測を解説! (semiconductor-industry.com)
WSTS(WORLD SEMICONDUCTOR TRADE STATISTICS)は世界の半導体メーカが自主的に加盟している半導体市場に関する世界的な統計機関のことです。市場統計予測値は、例年春季版を6月頃、秋季版を11月頃の原則年2回公表しています。今回は2024年の春季版が6/4に公表されましたので、そのデータをまとめました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719868278805-yuLmc1vk6P.png?width=1200)
近年活況が続く半導体業界ですが、それは数字で見ても明らかです。2023年は前年比マイナスとなりましたが、長期的なスパンでみますとこれだけ大きな市場がまだまだ右肩上がりの成長が予測されています。
現代の便利で快適な生活を支えている製品やサービスの裏側では、半導体が活躍しているためと言えると思います。
今後の成長にもまだまだ期待をしたいです。
YouTube運営活動
![](https://assets.st-note.com/img/1719867626629-7rQcIvv9T7.png?width=1200)
動画投稿数:2本
月間再生数:67,241回
月間再生時間:4,292時間
チャンネル登録者数:21,744人(+761人)
YouTubeではブログと同じ内容の動画としてニュースについて1本と、WSTSのデータまとめの計2本を投稿しています。
1本目:半導体業界ニュース6月号
2本目:世界半導体市場の予測値24年春季版
YouTube全体としては、再生回数、チャンネル登録者数はやや鈍化気味です。とは言えそれは結果論であり、私の努力で何とかなるものではありませんので、今後も継続的に投稿をしていこうと思っています。
引き続きよろしくお願いします。
その他の活動
出版活動
出版いただいた著書が好評いただいているようです。
1月に出版しました「今と未来がわかる半導体」の増刷(4刷目)が決まりました!ご購読いただきました方々、ありがとうございます。
本日、編集者さんから連絡があり、著書の4刷が決まったそうです✨
— ずーぼ@半導体業界ドットコム (@zubo_semicon) June 22, 2024
ご購読いただいた皆様、ありがとうございます🙇♂️https://t.co/8JgPiWXZfH pic.twitter.com/BrA60N61oq
また北海道の高専の授業の参考書に挙げていただきました。ありがたい限りです。
参考書にずーぼ氏の「今と未来がわかる半導体」が上げられてるポヨ!@zubo_semicon さん、おめでとうございます! https://t.co/87et2oC0yj pic.twitter.com/syUdTHcfMz
— ラクダ (@rakuda326411794) June 20, 2024
読書
今月も半導体に関連する書籍が出ていましたので、入手してざっと読んでみました。
特に「生成AI 真の勝者」はAI用半導体も取り上げられていましたが、生成AIのプラットフォームやソースをオープンにするべきかクローズにするべきかなどの周辺技術の話題が多数あり、大変興味深く読みました。
また、「天才の光と影」というノーベル賞受賞者たちの伝記が面白かったです。ノーベル賞を受賞するような天才たちは光の部分が取り上げられますが、一方での影の部分も良いか悪いかは別として人間らしく面白かったです。こうした科学者たちの伝記は昔から好きですので、また見つけたら読みたいものです。
半導体関連ではトランジスタの発明者として著名なショックレー博士も取り上げられていました。
X(旧Twitter)
フォロワーさんが7,000名を超えました。1万人が現実的に見てきた気がします。日々、半導体関連のニュースを拡散していますが、今後も有益な情報を取り上げられるようにしていきます。
フォロワーさんが7,000名を超えました✨
— ずーぼ@半導体業界ドットコム (@zubo_semicon) June 22, 2024
いつもご覧いただき、ありがとうございます🙇♂️ pic.twitter.com/iYIl5xYqKc
オフ会
6月は「製造業仲間たちの活動レポート」を主宰されているりびぃさんにお会いしました。さまざまな情報発信やお仕事をされており、飲みながらいろいろとお話を伺えましたので、大変刺激を受けました。ありがとうございました。
また所属しているブログのオンラインサロンである「ABCオンライン」のオフ会もありましたので、参加してきました。こちらの所属歴が長くなってきましたので、顔見知りの方々が増えてきましたが、やはり普段なかなか会えない方々と直接会って近況や今後の展望を聞くことはいい刺激になります。
今後もこうした場には積極的に参加していきたいと思っています。
最後に
出版の効果なのか、今年に入ってからは企業様からお声掛けいただく機会が少しずつ増えています。実際のお仕事につながるかは、また別になりますが実現して価値提供できるようにしていきたいと考えています。
7月もいろいろと頑張ります!