見出し画像

【小説】鋼の詩(うた) 〜現場百回〜 2-1

第2章:失敗から学ぶこと

1.はじめての仕事

春の気配が少しずつ感じられる頃、若杉和也は初めて大きな仕事を任された。

新型装置の部品設計。

これまでにも、いくつかの小さなパーツは設計してきた。しかし、今回は違う。

この部品は、装置全体の中核を担う重要なパーツだ。

(とうとう、ここまで来たか……。)

期待と不安が入り混じる中、若杉はデスクに向かい、図面を何度も見返しながら慎重に作業を進めた。

この部品において最も重要なところは、「強度」「軽さ」「コスト」のバランスだ。

軽量化すれば、強度が落ちる。強度を上げれば、コストも上がる。

そのせめぎ合いの中で、最適な設計を導き出すのが、エンジニアの腕の見せどころだった。

若杉は何度も試行錯誤しながら、CAD画面に向き合う。

(荷重分散すれば、剛性を保ちつつ軽量化もできる……。)
(そのためには、ここにリブを追加して……。)

そうやって、若杉は一つ一つ丁寧に自分なりの答えを出していった。

「よし、これで完璧だ。」
PCモニターに映る3DCADのモデルを見つめ、若杉は満足げにうなずいた。

CAE(構造解析)のシミュレーション結果も問題なし。強度もクリア。軽量化も成功。

理論上は申し分ない仕上がりだった。

設計者として、これ以上ないほど自信を持てる図面が完成した。

(ついに、俺も一人前の設計者になれたかもしれん。)胸が高鳴る。

「若杉、図面できたか?」
デスクの向かいで書類をまとめていた福山正人が声をかけた。

「はい!完璧です!」
まっすぐな自信に満ちた表情で、若杉は答えた。

しかし、数日後──。

その図面が現場に渡された瞬間、若杉の自信はあっけなく打ち砕かれることになる。

いいなと思ったら応援しよう!