![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91859516/rectangle_large_type_2_0efbe0dfc4727c43f58ec3a0529d8e1d.jpeg?width=1200)
東京芝2400mとはどんなコース?
こんにちは、マグロ屋kzです。
第8回は今週のジャパンカップの舞台である、
【東京芝2400m】についてです!
ではさっそくコース形態から学んでいきましょう!
コース解説
![](https://assets.st-note.com/img/1669262439892-HkJEKO2NIy.png)
東京芝2400mはスタートが坂後の直線で、
最初のコーナーまでが350mほどというコース形態。
最後の直線には坂があり、
直線距離が525mほど。
いわずと知れたダービーの舞台でもあり、
今更といわれるかもしれませんが、
妙味について取り上げていきたいと思います。
枠について
![](https://assets.st-note.com/img/1669262709968-vGCNQaMAuD.png?width=1200)
東京芝2400mでは内枠の勝率がいいですね。
複勝率もこのあたりが高いですね。
意外と大外枠もいい複勝率です。
そして、妙味は8枠。
最内枠も高くはないけど、低くもない普通ですね。
中枠があまり妙味がないので、極端な枠のほうがいいようですね。
騎手について
![](https://assets.st-note.com/img/1669262946224-RA2Yh5Dr5k.png?width=1200)
ルメール騎手、えげつないですね!w
勝率30%って見たことないです。
川田騎手や戸崎騎手もさすがですね。
40%を超える複勝率はやはりトップジョッキーと言えるでしょう!
逆に和田騎手や藤岡佑介騎手は妙味がないですね。
世間が思ったほどは勝てないということだと思います。
間隔について
![](https://assets.st-note.com/img/1669263497682-w7s6jfkMwo.png?width=1200)
東京芝2400は適度な間隔(2か月前後)が成績がいいですね。
短期間(1か月以内)での出走は厳しいようですね。
一度たたいて、たたき二走が一番いいですね!
前走距離について
![](https://assets.st-note.com/img/1669265516096-9FLVop6kMs.png?width=1200)
前走と比べて距離短縮か延長かです。
-が短縮です。
前走2000-2400mを走っている馬がいいですね!
特に2200-2400を走った馬は良いですが、
一番妙味があるのは、2000m組ですね。
まとめ
東京芝2400mについてでしたが、いかがでしたでしょうか?
理解を深めていただくことはできましたでしょうか?
東京芝2400mはTHE日本競馬という舞台なので、
ここに挑む馬の大半がしっかり準備をしてきます。
もちろんG1ともなれば言うまでもなく、です。
あくまで参考程度にご覧ください!
もっとこういう解説をしてほしいなどの意見があれば、
ご連絡お待ちしております。
参考になったや面白かった方はnoteのスキや
Twitterでのいいね・リツイートをよろしくお願いいたします!
#独自指数 #寿指数 #競馬の参考書 #勝率 #連対率 #複勝率 #競馬の確率 #中央競馬 #統計データ #統計予想 #統計データ予想 #福島芝 #福島芝2000m #血統予想 #枠毎の成績 #騎手の成績