
HOUSESIDEを語る
1993年にファーストアルバム、翌1994年にセカンドアルバムを共にSSE CommunicationsからリリースしたHOUSESIDEは、少なくとも自分にとって理想的な音を鳴らしていた稀有なバンドであった。ギターノイズ、シューゲイズ的な音に夢中だったあの頃はみんな通るであろうSonic Youth、タイプは違えど日本のアヴァンノイズコアバンド、Melt-Bananaなんかと並行してHOUSESIDEの存在感はものすごいものがあった(そしてそれは現在も不変)。下重さんによる美と轟音を行き来するオリジナル過ぎるギターノイズの渦の中ぼんやりとした歌が浮遊する様に浮き沈みする本田綾さんの歌が淡々と紡がれてゆく。何故かMy Bloody Valentineをちゃんと聴いてこなかったのだけど、HOUSESIDEがデビューする2年前に「LOVELESS」は世に放たれているので、その影響は少なからずあったのかもしれないけれど(後述する北村昌士のテキストでも言及されている)、マイブラを通過(当時は聴いてなかった)していなかったからこその衝撃だったのかもしれない。
当時HOUSESIDEの動向を知れる媒体というのがFOOL'MATE位しかなかったのだけど、そこでのインタビューやディスクレビュー、ライブレポ、トランスレコード/SSE北村昌士によるHOUSESIDE論(というかなんというか。とにかく氏のHOUSESIDEに対する熱量が半端ないという事が伝わる2ページ掲載のテキストは圧巻であった)はとても興味深く、SSEからアルバムリリースが決定した前後位にヤマジカズヒデ(dip)やさかなの西脇一弘、イズミコージロー(エレキブラン他)なんかがこぞって「今あいつらだけはいいよね」と話題にしていたそうな。西脇さんは更に、「今の若い人で気になる存在は下重だけだ」とまで豪語していたそうな。西脇さーん。FOOL'S MATEの情報のみではあったけれど、国内外の所謂オルタナティブ/グランジで溢れかえっていた中、抜きん出た存在にさせてくれるのに充分であった。ある日のライブにて、アヤさん不在のパフォーマンス記事が掲載されていた。そこでは本来の編成とは大きく異なるギター&ドラムレスな下重&加美長デュオでのキーボードを使用したノイジングのパフォーマンスを披露したりもしていたらしい。そんな側面もHOUSESIDEにはあったのだ。今回これを書くにあたってFOOL'S MATEの記事を引っ張り出して読み返したのだけど、まず、AYAさんのライブ時の写真が巫女そのものみたいな佇まいを感じ取れて。この風貌であの音を出していたんだー生で観たかったーと改めてなりました。

SSEからのアルバム2枚のみで活動は終わってしまっているが(そもそも解散はしていない?らしい。多分)、ここからリリースされているコンピレーションにも数枚参加しており、アルバムからの曲やそのリミックスといったものもある中、特に聴いておかねばなキラータイトルが2枚ありまして。SSEからリリースしている人達をシャッフル、コラボレートした「BLANK TAPES」ではex.さかな/カメラのPOP鈴木を招き、本田&下重とのトリオでの2曲はアルバム未収でもあり、正しく「HOUSESIDE」してる貴重なもので、2枚のアルバムを聴き込んだ後のこの2曲はもう立派な新曲の様な捉え方をしていて、初めて聴いた時はとにかくグッときた事を憶えている。もう一枚、「Nativity Of Stimulus」というタイトルのコンピでは横山SAKEVI のプロジェクトやChelsea(VolcanoやVirusにも参加していたのぼるのベースも聴く事が出来る)、面白いところではYouthquakeや初期のTokyo Yankeesにも所属していたHIYORIのソロ等聴きどころ満載のコンピに本田さんがAYA名義で一曲参加している。下重さんもコンピュータ/マニピュレートで参加しているソロ名義は、声を排したタイトルその名も「I Am Acoustic Houseside」という楽曲。先述したバンド編成じゃないHOUSESIDEのもう一つの側面を全面に押し出したエクスペリメンタルなもの。SSE以外からはZKのコンピレーション、「ZK Samplers」にはアルバム未収の「Dolph Killer」を提供している。2分に満たない楽曲ではあるけれど、このメンツのコンピにこういったテイストの楽曲を持ってくるHOUSESIDEがとにかくにくい。

本田綾さんは現在OOIOOや坂本慎太郎バンドのベーシストとして主に活動している。過去にはDelawareでベースと歌、ONOFF(正しい表記はON OFFなのだろうか?)ではハウスサイドとは異なるヴォーカルスタイルを披露していたり、Flying Rhythmsに参加したりと今も昔もずっと大好きな人。その昔、佐々木敦が仕掛けた四谷P3でのUNKNOWNMIXでも彼女が企画に携わっていた模様。最近では鈴木真海子の新曲に参加したりと多方面に活動している。

坂本慎太郎のバックではなく、坂本慎太郎というバンドのベーシストとして長きに渡って活動をしているけれど、Xなどで坂本慎太郎のライブ映像が流れてくる事が度々あり、やはりAYAさんに目が行きがちである。彼女のプレイヤーとしてのレベルは言わずもがなですが、その佇まいに心底やられてしまった。弾く姿がこんなにもかっこよいベーシストを他に知らない程目を奪われる。短いですがちょっとこれを観て下さい。あとOOIOOのこれも是非に。
SOIL&"PIMP"SESSIONSに関してはいつか機会があれば聴いてみようと思います(?)。ハウスサイド、いつかいつか活動再開してくれますように。