#02 小学生のじゃい
👆 前回のエピソード 👆
こんにちは、じゃいです。
前回の投稿から間が空きすぎた。
だって5月30日だよ。
やー、えぐいね。
前回なんて書いたか覚えてないけれど、自分がどんな人間か自分で理解するために書くことにしました。
今回は小学校卒業までの私を振り返る。
長くなりそう。自己満noteです。
どんな児童だったか。
家では元気、でも外に出ると静かなおとなしい子。
つまり、人見知りタイプ。
あとすぐに泣く負けず嫌い。
小学校中学年で習い始めたダンスがすごく好きだった。
CDを学校にもっていって休み時間友達と一緒に踊っていた。
休み時間の過ごし方も極端で、男子とサッカーしに行く(ゴールキーパー担当)ときもあれば、教室で一人で本読むときも、キーボード弾いてるときもあった。
どれも楽しかった。
テストでいい点とりたくて周りにバレバレのカンニングをするとかね。
いい子だねって褒められたかった。
クラブは基本的に運動系を選んでて、
・パソコンクラブ
・バドミントンクラブ
・一輪車、竹馬クラブ
・ハンドキックベースボールクラブ
に入ってたかな。
放課後は仲いい子と遊ぶか、児童会館に行くか、塾に行って勉強するかだった。
当時は勉強することが楽しかった。
やればやるほど褒められるから。
成績も上がった。
遊ぶ友達が少なかった分、勉強と習い事(ピアノ、ダンス、新体操、塾)に全部を費やした。
あの頃は褒められるのが全てだった。
あとは男の子と過ごすのが楽だった。
身体を動かすのが好きだったからかな。
習い事① ピアノ
ピアノはいつからやってたんだろう…。
小学2年生から5年生まで?
6年生の時はやってなかったような気もする。
はじめた理由はわからない。
私がやりたいって言ったのかな…。
でも楽しかったから続けていて、やめたのは経済的な理由で。
ピアノ教室辞めてからもたまーに弾いてた。
小学校でも何度か弾かせてもらっていた。
学習発表会の場面切り替えのBGM担当で、とか
卒業式の退場曲で、とか。
合唱曲の伴奏も挑戦したことあったけど、周りのレベルが高すぎて選考落ちしたの覚えてるなあ。
よくチャレンジしたよ、自分偉い。
音楽がすごく好きで、授業でやるソプラノリコーダー、アルトリコーダー以外にも先生にお願いして、休み時間にテナーリコーダーを触らせてもらってた。
すごい熱意だなぁ、自分…。
習い事② 新体操
これは小学3年生の時に1年くらいかな。
結構短かった気がする。
厳しくて耐えられなくてね…。
はじめた理由は全く覚えてない。
親が見つけてきてくれたのかな…。
辞めたのは厳しかったから、あと私は楽しく感じなかったから。
(でもこの時の練習がのちのハードルに生きてる。)
習い事③ ダンス
ダンスは小学4年生の時から中学2年生か3年生くらいまでやってた。
楽しかったなあー。
親が見つけてきてくれて、そこで始めたんだけど、もう大ハマり。
辞めたのは陸上競技に専念するため、だったかな。
当時はクラス分けテストで一段階ずつ着実に上に上がっていくのが嬉しかった。
最終的には一番上のクラスに入れた。
ダンスは楽しかったなあ…。
正直、今もやりたい気持ちが強い。
しっかり習いたいもんね。
習い事④ 塾
小学5年生から通っていた塾。
中1半ばくらいまで行ってたのかなー…。
お母さんがそこでアルバイトしてて、いいところだからってことで入った。
そこは自分で必要なプリント(テキスト&問題)を印刷して、先生に丸付けしてもらうっていう当時は珍しいスタイルの塾だった。
自分の好きなことを勉強できるのがすごく楽しくて放課後直行するレベル。
おかげでこの時期は成績良かったなあ。
今に影響してること
当時は学習漫画以外が禁止だったから、図書館に行ってひたすら本を読んでた。
読む速度がめっちゃ早かったのを覚えてる。
借りてもすぐ返しに行ってまた新しい本借りて。
影響があるのかは分からないけれど、当時読んだ歴史漫画の内容とかは結構覚えてる。
んで、本を見るのは嫌いじゃない。
だから図書館とか本屋さんはとても好き。
何が変わったかって、本の読み方が分からなくなった。
昔は物語系を読んでたけど、最近はそういうのではない。
自分と照らし合わせて、本にツッコミ入れたり、共通点探したり。
なんか読み方が分からなくなった。
(ちなみに人の話の聞き方もたまに分からなくなる。)
一番の挫折経験
なんだろう、挫折経験…。
あんまり覚えてないなあ。
正直この時は結構楽しかった。
ので、なしです。
2021/09/27(月)追記
思い出したから追記するわ。
私一時期保健室に通いまくってた。
どうしても教室に居たくなくて、おなかが痛いですって言って。
多いときは1日3回とかいったかな…。
次回は中学校時代
小学校時代はこんな感じ。
普段はおとなしいけれど、大好きなダンス、勉強(あと音楽もかな)に関する行動力が強い児童でしたね。
中学校から色々書くことが増えそう。
2回くらいに分けて書くかも。
じゃ。
👇 エピソードの続き 👇