![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43000159/rectangle_large_type_2_6b8f693ca4dc9de4c826e5e060f8a2a3.png?width=1200)
大学の先生がいた。
今日はだいぶ遅い時間に起きたよ。
部活に行ってきた。
正直書くこと見当たらないなあと今日は思ったけど、なんと帰り道で面白いことに。
それを書こうかな。
先生お久しぶりです。
部活動の帰り道。
大学から見たことある方が歩いて出てきた。
あーこれもしかしたらあの先生かもしれないなあ…。
でも私はその時友人と一緒に帰っていたから、声かけるにもかけられず、諦めることに。
その後友人と解散。
で、そのタイミングで思い出した。
私この先生と最寄り駅全く一緒なんだった。
このあともまだ一緒だなあ。
でもまあ、私最近地下鉄とかバスとか乗るときは基本的に本読んでるし、気にせず行こうっと。
でもせめて別車両がいいなあ…。
と、先生の後ろを通り過ぎる。
なんか先生持ってるなあ、なんだあれ。
と思ってよくよく見たら電子辞書。
え、先生電子辞書見るんだ…。
大学の先生はやっぱりやることが違うなあ。
と驚かされる。
バスに乗る。
いつも私は徒歩で帰るけど、今日は疲れたからバスにした。
先生もバスターミナルでバスを待っているようだった。
列に並んで1番最初にバスに乗る私。
すると、先生。
なんと私の真後ろの席に座る。
わーーーお、ドッキリーーー。
びっくりーーー。
ばれてる?これは逆にばれてるのか???
でも私髪伸びたし、髪色も違うし、マスクもしてるし、そんな簡単にばれることないと思うんだけどなあ…。
って勝手にドキドキした5秒間。
ま、いっか。とすぐに本を読み始めた。
バスが動き出す。
後ろからなんだか声が聞こえる。
喋っているというよりかは音程が付いている、メロディーがあるような感じ。
ここで私気が付く。
先生が電子辞書を手にしていた意味に。
この先生、吟じるのがお好きなんです。
以前も大学で吟じている映像を見ました。
それの言葉を探すため、あるいは記載されている言葉からイメージを膨らませて吟じるための電子辞書だったのだと。
(吟じる吟じる言ってるけど、ちゃんとその意味は分かってないです。すいません。)
っていうね、びっくりしたよっていう話。
1年ぶりくらいにお会いしたから挨拶したらよかったんだろうけど、私声かけた後の時間をどう過ごすべきなのかすごく悩んじゃうタイプで、諦めました。
ごめんね先生。また大学でお会いしましょう。
なにわ男子
関西ジャニーズJr.を引っ張る存在、なにわ男子。
そんな彼らのパフォーマンス映像が今日公開されてた。
待ってました。
まず、このチャンネルに関西勢が加勢すること、本当に嬉しいです。
おめでとう、そしてありがとう。
これからYouTubeで気軽にみんなの動画が見られると思うと嬉しくて仕方がないです。
東京ジャニーズJr.と比べて少し小さいサイズ感(よく言えばマスコット感強め)の関西勢だけど、その差を感じさせないくらいすごく大きな存在感でキラキラ輝く姿が大好きです。
関西らしいお笑いとかトークももう最高。
最近こういう画面割りをよく目にします。
コロナのおかげで編集が慣れたのでしょうか。
まじでめっちゃありがたいです。
同タイミングのメンバーをこのドアップで見れるのは結構嬉しい。
ありがとうございます。
こういった記事もあるのを得意のURLコピーで残す。
来週のAぇ!group、再来週のLilかんさいも楽しみです。
待ってます。
札幌市営地下鉄のコロナ対策
抗ウイルス・抗菌性能があるフィルムかあ。
一回貼るだけでいいもんなのかな。
そういう仕組みがわからないから不思議。
12月から抗ウイルス加工を進めていたのは知らなかった。
他にもこうやって細かく記載している。
こういうの書かないといけない世の中大変だろうなあ。
でもいつか書かなくてもいい日が来ちゃうのかな。
コロナによる非日常がいつか日常になって。
あー、でも逆に書くことが当たり前の世の中のままいるのかな。
こうやって新しい当たり前が出来ていくんだろうな。
釧路市と帯広市の人口差、3人
こういうニュースもあるんだなあと、思いました。
3人かー。
こういうわずかな差でも少ないものは少ないし、多いものは多いんだよね。
私も1点差でスピーチコンテスト優勝逃したの、今でも引きずってるなあ。
敗因もはっきりわかってる。
というか、わかっちゃう程度のミスってことは防げたってことなのに。
それすらも怠ってしまった自分がね、情けないというか、やる気あんのかよって言ってやりたい。
過ぎたことだからいつまでも引きずっていたらダメだと自分でも思うけど、いつかまたスピコンに参加するとか、似たような場面になった時に、同じミスはしないように気を付けたいと思う。
新しいミスをするのは別にいいんだけど、同じミスはやっぱりね、自分が成長していないのをめっちゃ実感させられるからさ。
気を付けたいよね。
就活に対するやる気が出てきた。
私も来年の3月で卒業。
就職活動にも本腰を入れないといけない。
そう頭では分かっているけれど、やっぱりなかなか手を付けられていなかった。
こんなこと言ったら調子に乗ってるとか、偉そうだとか、甘く見てるなとか思われそうだけど、就職するための就職活動はやっぱりしたくない。
自分のやりたいことにチャレンジする。
あくまでもこれを軸に私は就活を続けていきたい。
そんなことを考えながらふと就活アプリを見る。
ある会社が目に留まった。
そして思う。
ここで働いてみたい、って。
そんな簡単に?
って言われたらそれまでだけど、割と自分のこういう直感は信じるタイプ。
高校の時から気になっているところがあったけれど、最近になって思っていたことがあった。
もし私がそこに入ったとして何をするの?何がしたいの?って自分に聞いたとき、何も思いつかなかった。
まだ詳しく仕事知らないっていうのもあると思う。
でも、それでもなんだか自分には違うのかもしれない。と思うようにもなった。
色々みて、色々勉強して、これから就職活動に取り組んでいこうと思う。
あー、私も就活生かー。笑
実感わかないな。
じゃ!