KIDS LINEを使ってみたよ
我が家は典型的な核家族で、実両親・義両親共に遠方に住んでいます。
その為、最近よく名前を聞く「KIDS LINE」気になってたんですよね!
今回は初回ということで短時間(2時間半)で利用してみました。
利用までの流れ
①「KIDS LINE」に登録する
名前や住所、勤務先等の記入が必要です。
家庭のルールや最寄り駅からの道案内等も書かないといけなくて少し面倒なので利用を検討されてる方は時間ある内に登録だけでもしておくといいかなと思いました。
②シッターさんを探す
自分の家から近くのシッターさんを探します。
私が見た範囲では「同県内なら行きますよ」ってシッターさんが多かったように感じました。
時給は大体1300~2000円程度
場数の多さであったり、付加価値(家事やります・英語教えられます・モンテッソーリ教育できます…等)があると高くなるようです。
ちなみに私は「リピート率の高さ」で選びました。
③予約する
予約するとシッターさん本人から料金の見積もりと、預かりに関して事前に聞いておかないといけない事等が記載されたメッセージが届きます。
その見積もりでOKすれば予約完了となります。
④打ち合わせ→シッター開始
当日、家に来て頂いてからミルクのタイミングやおむつの場所等、打ち合わせがあります。
寝かせ方や遊び方にも色々指示をしたのですが笑顔で了承してくださいました。
細かい注意がある場合は事前にメッセージでお伝えした方がスムーズかと思います。
⑤シッター終了、支払い
時間になるとシッター中の子供の様子の報告があり、引き渡しとなります。
終了後(今回は3時間後くらい)に詳細な報告メールが届くので、確認してカードで料金を支払います。
報告メールは何時に何をしたかかなり詳細に教えていただけます。
料金
サイトに記載されている時給分 + 手数料 + 交通費
今回は手数料990円、交通費380円でした。
全部で6000円いかないくらいなので安くは無いですね…
メリット
①とにかく手軽
私は大阪に住んでますが市内では無いので「KIDS LINE」使えるかぶっちゃけ不安だったんですが(シッターさん居るのか的な意味で)、シッターさんの数が多いので余裕で大丈夫でした。
スマホだけで簡単に予約できちゃうのは本当に助かる!
シッターさんにもよりますが当日予約でもOKの方もいるみたいです。
②第三者からの目で子供について教えてもらえる
今回、息子は「好奇心旺盛で体力がすごくある子」だという事を教えてもらいました。
確かに「おもちゃでもなんでも触りたがるなぁ」とは思ってたんですが、第一子なもんで「赤ちゃんみんなそんなもんだろ」くらいに思ってたんで目から鱗でした。
また、その性格を踏まえた上で部屋の配置の安全対策も教えてもらえたり、育児についての悩みを聞いてもらえたりしてとても有意義でした。
デメリット
高 い ! !
前述の通り、2時間半で6000円かかりますからね…
そんなしょっちゅうは頼めないですね…
うちの市にも助成来ないかな…(東京はあるみたいやで!)
感想
利 用 し て よ か っ た ! ! !
正直、料金は安くないですが質が良かった。
会社の福利厚生で安くなったりもするみたいですよ。
母親の名前で登録してるけど、父親の会社の福利厚生で割引適用~とかもできるみたいなのでぜひ確認してみてはいかがでしょうか。
登録の際に下記クーポンコードを入力すると2500円分のポイント貰えるでよかったら使ってください。
「kids_4231298845」