![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13703341/rectangle_large_type_2_d2b594bf6c9582e2ffcbe76f5f587b22.png?width=1200)
10粒焼の現代
人は親しくなると
— りんかい先生 (@sabihima) August 7, 2019
どうでも良い様な
会話をよくします。
ですので
会話というは
いい加減で構わない。
誰と親しくなるかなんて
人生では解らないもの。
ボ~ッと人と過ごしときゃ
いいんです。
他者とのコミュニケーションが
上手くいかない?
いや、それ普通だから!
コミュニケーションという言葉も
疑った方が良いね( ´ ▽ ` )ノ
最初の「よいしょ」
— りんかい先生 (@sabihima) August 7, 2019
これが難しいね。
心のエンジンを
どうかけるか?
誰かのやる気スイッチ
それを探すのが好きだ。
人間関係が
上手下手はともかく
リアルな人との出会いが
心を動かす。
仕事・学校・家族以外の関係が
現代で最も必要になってる。
ネットで言うのも何だけど
ネットは関係に
入れちゃダメだよ~
私的に・・・
— りんかい先生 (@sabihima) August 5, 2019
2018年のM1グランプリで
和牛が1位を取れなかった時
既に吉本騒動の予兆があったのだと思う。
未来なんて
解らないんだけど
読み解きたくなる。
神との対峙だからねw
つまらない事してたり
— りんかい先生 (@sabihima) July 22, 2019
つまらない考えに囚われたり
そうすると表情が
つまらなそ~な顔になる。
面白くないなら
止めた方が良いのに(;´Д`)
鏡を見てない。
ネット動画で若い子の表情は
かなりヤバイ。
自分で心を
失う努力をしてる。
他者の評価でしか
自分を感じなくなってるΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
芸術交流会やってた頃
— りんかい先生 (@sabihima) August 10, 2019
26歳の女性が参加した。
ボロボロで幽霊の様だった。
見かねてメンバーの子に指示した。
「 ちょっと、顔とか化粧してあげて 」
次回その女性と会ったら、オシャレになって
「 彼氏が出来ました 」だって。
敢えて
発達障害というのを伏せた。
自分の力で変わるには
限界がある。
限界という体験を
知らないのが
最も幸せだ。
当然
私が人に悪影響を与えた事もある。
上記は上手くいったパターン。
目標とか
— りんかい先生 (@sabihima) August 1, 2019
やりたい事とか
考えるのは
自由だからね
障害とか
出来ないからとか
関係ないから
薄っぺらい自由という考え方
芸術や哲学
天才達が最も嫌う世界
昔の知り合いで
— りんかい先生 (@sabihima) August 14, 2019
大人になっても
虫歯ゼロの人がいました。
子供の頃、お菓子&パンを
食べた事なかったそうです。
精神の問題で
「砂糖のこと」
「顎のこと」
この2つも要注意ですね。
不健康なダイエットで
余計に太ったり
ストレスに弱くなる人も
多いですね(;´Д`)もんだ
私も歯が悪くて゚゚(゚´Д`゚)゚
外見のポイントで
その人の暗部が見えたりする。
昔の人の中には
— りんかい先生 (@sabihima) August 7, 2019
人の心にズカズカ入っていって
ズカズカと変えてしまう人が
多かった。
そういうのをお節介だと
毛嫌いし続けたら・・・
誰も心のドアを
開けてくれなくなった。
「失われた関係性」が
現代の問題。
今より皆、純粋に悪で優しかった。
大坂の世界に誇れる
— りんかい先生 (@sabihima) July 23, 2019
素晴らしい文化・・・
「 アメちゃんおばさん 」
ありがとうが素直に言えない
病んだ社会だからこそ
是非、日本の文化として
浸透して欲しい。
私は・・・チョコなら欲しいw
「 報酬が食べ物 」
この正常さが失われた。
ほんと
— りんかい先生 (@sabihima) August 9, 2019
SNSって
言葉が届かないね~
゚(゚´Д`゚)゚
キチンと言うと
届いても封を開けない。
まあ、仕方が無いよね。
道具に過ぎないものに
期待するのがおかしい。
いいなと思ったら応援しよう!
![りんかい先生 🍥](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29683171/profile_49729a93d276ac60dff7cf7376034899.jpg?width=600&crop=1:1,smart)