【今日は何の日?】令和6年12月31日|今日の記念日・出来事・暦など
令和6年12月31日(火)は?
大晦日(おおみそか)
12月31日のことで、一年の最後の日。
この日は、一年を締めくくる特別な日として、古くから様々な風習や行事が行われてきました。
大晦日の由来と意味
「晦日(みそか)」は、月の最終日を意味し、「三十日(みそか)」と書かれることもあります。「晦(つごもり)」という字には、「月が隠れる日」という意味があることから、毎月の末日を指す言葉として使われるようになりました。
その中でも「大晦日」は一年の最後の日を指し、特別な意味を持ちます。一年の締めくくりとして、感謝の気持ちや新年への願いを込めて過ごします。
大晦日の伝統的な習慣
年越しそば
大晦日に年越しそばを食べる習慣は広く知られています。細く長いそばにあやかって「長寿」や「家運の長続き」を願う意味があります。また、そばが切れやすいことから「一年の厄災を断ち切る」という願いも込められています。
除夜の鐘
除夜の鐘は、大晦日の深夜から新年にかけて、全国の寺院でつかれる鐘です。その回数は108回で、人間の煩悩の数とされています。一つ一つの音に合わせて、自らの煩悩を払い、新たな気持ちで新年を迎える風習です。
大掃除
新年を清らかな気持ちで迎えるために、大晦日までに大掃除を行います。これは、家の汚れを落とし、歳神様(としがみさま)をお迎えする準備とされています。家族総出で掃除をし、家内安全を願います。
地域ごとの風習
日本各地で大晦日に行われる独自の風習があります。
お餅つき:新年に食べるお餅を大晦日に家族や地域でつく。
火伏せの行事:火災予防を祈願して、火を使った伝統行事を行う地域もあります。
年越しの花火:特に沿岸部では、花火を打ち上げて新年を祝うことがあります。
大晦日の意味合い
大晦日は、一年の感謝を捧げ、新年の幸せを祈る日です。一年の締めくくりとして、自分自身と向き合い、新たな目標や希望を胸に抱く大切な時間でもあります。
日本発見の新元素が認定された日
2015年12月31日、国際純正・応用化学連合(IUPAC)と国際純粋・応用物理学連合(IUPAP)は、日本の理化学研究所の研究チームによって発見された新元素、第113番元素を正式に認定しました。これにより、日本はアジア初の新元素発見国として世界に名を刻みました。
第113番元素の発見は、理化学研究所の森田浩介教授を中心とするチームによる長年の研究成果です。2004年から始まった実験では、亜鉛(原子番号30)の原子核を加速器で高速に加速し、ビスマス(原子番号83)のターゲットに衝突させることで、一瞬だけ存在する超重元素の合成に成功しました。この実験を何度も繰り返し、データを積み重ねた結果、IUPAC/IUPAPから正式に発見が認められました。
2016年6月、理化学研究所のチームは第113番元素の名称として「ニホニウム(Nihonium、元素記号Nh)」を提案しました。「ニホン」は日本を意味し、日本初の元素としての誇りと願いが込められています。同年11月、IUPACはこの名称を正式に承認し、周期表に新たな元素が加わりました。
この認定は、日本の科学技術の高い水準と研究者たちの努力が世界的に評価された瞬間でした。ニホニウムの発見は、超重元素の研究分野において重要な一歩であり、核物理学や化学の発展に寄与しています。また、この成果は次世代の科学者たちに夢と希望を与え、日本の科学教育や研究への関心を高めるきっかけともなりました。
ベルボトム・ジーンズの日
熱狂的なベルボトムジーンズ愛好家として知られるラジオDJの野村雅夫氏が出演するラジオ番組「CIAO765」(FM COCOLO)のリスナーで結成された「CIAO(チャオ)リスナー友の会」が制定。
ベルボトムジーンズのかっこよさをもっと知ってもらい、ベルボトムジーンズを愛する人がたくさん誕生するようにとの願いが込められている。
日付は野村氏が番組で「大晦日は一年の最後の日、つまりボトム。そして除夜の鐘、すなわちベルが鳴る日だから最もベルボトム(ジーンズ)の日にふさわしい」と発言し、多くの共感が寄せられたことから
旧暦:12月01日
六曜:赤口(しゃっく・しゃっこう)
凶日。特に祝事は大凶。 六曜の中で仏滅に次ぐ凶日。
午の刻(午前11時~午後1時)は吉。それ以外は凶。訴訟や契約は避けるべき日とされています。
「赤」という字から、火や血を連想させることから、火の元・刃物に気をつけるべき日とされています。
日干支:己巳(つちのとみ/きし)
日家九星:六白金星(ろっぱくきんせい)
二十八宿:觜宿(ししゅく)
稽古始め、運搬初めに吉。
造作、衣類着始めに凶。
十二直:執(とる)
執り行う日。
祭祀、祝い事、造作、井戸掘り、種蒔きに吉。
金銭の出入りは、凶。
七十二候:雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)
六十六候。「冬至」の末候。
降り積もる雪の下で、麦が芽を出す頃。
麦は越年草で、秋に種をまき、翌年の初夏に収穫します。
寒さにも強く、一面が雪に覆われていても、その下でひっそりと芽吹き、暖かな春をじっと待っています。やがてすくすくと成長し、6月頃には麦畑が黄金色に染まり、収穫の時を迎えます。
厚い雪の下でも、麦は芽を出し、厳しい寒さの中でじっと耐えています。そのたくましい姿からは、生きる意思と生命力が感じられます。種まきからひと月ほど経つと、青々とした葉をつけ、この頃に日本独特の農法「麦踏み」が行われます。
麦踏みとは、麦が発芽した後に足で踏みつける作業のことです。踏んで圧力をかけることで、霜柱による凍霜害を防ぎ、根の張りを良くし、耐寒性を高める狙いがあります。時期や回数は地域によって異なりますが、晩秋から早春にかけて複数回行われるそうです。
俳句では、「麦踏み」は春の季語として使われ、健やかな麦の成長を願う気持ちが込められています。
雑節:大祓(おおはらえ)
大祓は、万民の罪・けがれをはらい清めるため、六月・十二月の末日に宮中や神社で行う神事。
6月と12月の末日、つまり「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」と「年越の大祓(としこしのおおはらえ)」として、多くの神社で執り行われています。
大祓の歴史は古代にさかのぼります。『古事記』や『日本書紀』などの古典にも記述があり、人々の罪や穢(けが)れを祓い清めるための国家的な儀式として位置づけられていました。当時は、疫病や災害を人々の罪の結果と考え、それを祓うことで国の安寧を図っていたのです。
大祓の儀式では、以下のような行いが一般的です:
茅の輪くぐり(ちのわくぐり) 茅(ちがや)で作られた大きな輪をくぐることで、身体の穢れを祓います。左・右・左の順に八の字を描くように3回くぐるのが伝統的な方法です。
人形(ひとがた)祓い 紙や薄い木で作られた人形に自分の息を吹きかけたり、身体を撫でたりして、穢れを移し、それを神前でお祓いします。
形代(かたしろ)流し 人形や形代を川や海に流すことで、穢れを水に流し去る風習もあります。
茅の輪くぐりの起源には、蘇民将来(そみんしょうらい)の伝説が関わっています。
神代の昔、蘇民将来(そみんしょうらい)と巨旦将来(こたんしょうらい)という二人の兄弟が隣り合わせに住んでいました。兄の蘇民将来は非常に貧しかった一方、弟の巨旦将来は大変裕福でした。
あるとき、素盞嗚尊(すさのおのみこと)が旅の途中で道に迷い、巨旦将来の家を訪ねて一夜の宿を求めました。しかし、素戔嗚尊の姿があまりにもみすぼらしかったため、巨旦将来は冷たく断りました。困った素盔嗚尊は、蘇民将来の家を訪ねて宿を乞うと、貧しい中にもかかわらず、蘇民将来は快く宿と食事を提供しました。
翌朝、素盔嗚尊はお礼として蘇民将来の家族に小さな茅の輪を与え、「これを腰に付けておれば、疫病から免れるであろう」と言い残して去りました。
その後、疫病が流行したとき、巨旦将来の家族は皆疫病にかかって亡くなりましたが、蘇民将来の家族は健康で過ごし、子孫も繁栄したと伝えられています。
このような言い伝えから、茅の輪は疫病除けの呪力を持つ祭具として尊ばれるようになりました。大きな茅の輪はこれをくぐることで穢れを祓い、小さな茅の輪は腰に付けて身を守るために用いられています。
暦注下段:
神吉日(かみよしにち)
七箇の善日の一つ。
神社の祭礼、ご祈祷、神棚を祀ることやご先祖様をお祀りするのに最適な日。
大明日(だいみょうにち)
七箇の善日の一つ。
「天と地の道が開き、世の中の隅々まで太陽の光で照らされる日」という意味があり、「太陽の恩恵を受けて、全ての物事がうまくいく」とされる何事にも縁起のいい日。
他の凶日と重なっても忌む必要がないとも言われています。
十死日(じっしび)
受死日の次に凶日とされ、万事において凶とされる日です。 受死日と違い葬式も例外ではありません。 「十死一生日」「天殺日」などとも呼ばれ、十割命を落とす日といわれています。
重日(じゅうにち)
この日に起こったことは、重なって起こるとされる日。
吉事には吉事、凶事には凶事が重なると言われています。
預金などの金銭関係は吉ですが、婚礼は再婚に繋がるため良くないとされています。
陽が重なる巳の日と、陰が重なる亥の日が重日となります。